予約手続き

  1. 手続き選択をする

  2. メールアドレスの確認

  3. 内容入力する

  4. 予約をする

手続き説明

この手続きはメールアドレスの確認はございません。
下記の内容を必ずお読みください。

※添付ファイルは一度パソコンに保存してから開くようにしてください。
手続き名
児童福祉法に基づき一時保護施設の設備及び運営に関する基準(案)に関する意見募集について
説明
 令和4年改正児童福祉法の施行により、都道府県は、一時保護施設の設備及び運営について、条例で基準を定めることとされました。当該基準を定めるに当たり、都道府県は国の示す基準(令和6年内閣府令第27号)に従い、又は参酌する必要があり、本県においては、国が示す基準が定めるものをもってその基準とします。
 つきましては、「児童福祉法に基づき一時保護施設の設備及び運営に関する基準を定める条例案」及び「児童福祉法に基づき一時保護施設の設備及び運営に関する基準を定める条例施行規則案」について、下記により広く県民の皆様からのご意見を募集することとしましたのでお知らせします。

1 公表する資料
(1)児童福祉法に基づき一時保護施設の設備及び運営に関する基準を定める条例案(資料1)
(2)児童福祉法に基づき一時保護施設の設備及び運営に関する基準を定める条例施行規則案(資料2)
(3)一時保護施設の設備及び運営に関する基準(令和6年内閣府令第27号。官報の写し抜粋)(資料3)
(4)一時保護施設の設備及び運営に関する基準の一部を改正する内閣府令(令和6年内閣府令第107号。官報の写し抜粋)(資料4)

2 募集期間
  令和7年2月6日(木)から令和7年2月21日(金)まで

3 意見の提出方法
 ご意見は下記(5)の意見提出様式により、下記(1)~(4)までをご記入の上、郵送、ファクシミリ、電子メール、いばらき電子申請・届出サービスのいずれかの方法で下記(6)の提出先までご提出ください。
(1)氏名(企業・団体の場合は、企業・団体名、部署名及び担当者名)
(2)住所
(3)電話番号又はメールアドレス
(4)ご意見
(5)意見提出様式
(6)提出先
・郵送:茨城県福祉部子ども政策局青少年家庭課
    〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6
・FAX:029-301-2189
・電子メール:jifuku1@pref.ibaraki.lg.jp
 ※件名に「一時保護施設の基準を定める条例(案)への意見」とご記載ください。
・いばらき電子申請・届出サービス:
  https://apply.e-tumo.jp/pref-ibaraki-u/offer/offerList_detail?tempSeq=67564

4 資料の閲覧方法
(1)インターネット
   茨城県ホームページ
(2)資料閲覧場所
 ・茨城県福祉部子ども政策局青少年家庭課(県庁舎14階北側)
 ・茨城県行政情報センター(県庁舎3階)
 ・各県民センター県民福祉課
 (常陸太田合同庁舎、鉾田合同庁舎、土浦合同庁舎、筑西合同庁舎)
 ・県立図書館
 ・各児童相談所
 (中央児童相談所、日立児童相談所、鉾田児童相談所、土浦児童相談所、筑西児童相談所)

5 注意事項
(1)電話でのご意見は受け付けておりません。
(2)募集期間であっても、土・日曜日、祝日は、資料閲覧場所が閉庁している箇所があり、
  資料を閲覧できない場合があります。予めご了承ください。
(3)ご意見に対する個別の回答はいたしません。
(4)寄せられたご意見につきましては、氏名(企業・団体名)、住所、電話番号、
  FAX番号及びメールアドレスを除き、公表することがあります。
(5)上記2の意見募集の期間内に到着しなかったもの、上記3の意見提出方法及び
  この注意事項に沿わない形式で提出があったもの並びに次の事項に該当する意見の
  内容等については、無効といたします。
  ・個人や特定の団体を誹謗中傷する内容
  ・個人や特定の団体の財産及びプライバシーを侵害する内容
  ・個人や特定の団体の著作権を侵害する内容
  ・法令に反する意見、公序良俗に反する行為又は犯罪的行為に結びつく内容
  ・営業活動等営利を目的とした内容

6 お問い合わせ先
  茨城県福祉部子ども政策局青少年家庭課 児童育成グループ
  TEL:029-301-3258 FAX:029-301-2189
  E-mail:jifuku1@pref.ibaraki.lg.jp
受付時期
2025年2月6日0時00分 ~ 2025年2月21日23時59分
問い合わせ先
茨城県福祉部子ども政策局青少年家庭課 児童育成グループ
電話番号
029-301-3258
FAX番号
029-301-2189
メールアドレス
jifuku1@pref.ibaraki.lg.jp
資料1-条例(案)
(資料1)条例案.pdf
資料2-条例施行規則(案)
(資料2)条例施行規則案.pdf
資料3-国の定める基準(内閣府令)
(資料3)一時保護施設の基準(内閣府令).pdf
資料4-基準の一部を改正する内閣府令
(資料4)基準の一部を改正する内閣府令(内閣府令).pdf
意見提出様式
(資料5)意見提出様式.docx
本手続きでは、ブラウザから利用者のIPアドレスを取得します。
本サービスを運用する構成団体(茨城県及び茨城県内の市町村)は、
取得したIPアドレスを警察等の法的機関へ提供する場合があります。

<利用規約>

いばらき電子申請・届出サービス利用規約

1 目的
この規約は、いばらき電子申請・届出サービス(以下「本サービス」といいます。)を利用して茨城県及び茨城県内の市町村(以下「構成団体」といいます。)に対し、インターネットを通じて申請・届出及び講座・イベント申込みを行う場合の手続について必要な事項を定めるものです。

2 利用規約の同意
本サービスを利用して申請・届出等手続を行うためには、この規約に同意していただくことが必要です。このことを前提に、構成団体は本サービスを提供します。本サービスをご利用された方は、この規約に同意されたものとみなします。何らかの理由によりこの規約に同意することができない場合は、本サービスをご利用いただくことができません。なお、閲覧のみについても、この規約に同意されたものとみなします。

3 利用者ID・パスワード等の登録・変更及び削除
本サービスを利用して申請・届出等手続を行う場合は、利用者たる本人が利用方法に従い利用者登録を行うことができるものとします。
(1)利用者登録を行う際は、利用者ID、パスワード、氏名、住所、その他の必要な事項を本サービス上で登録してください。
(2)住所、氏名、メールアドレス等に変更があった場合は変更手続を行ってください。
(3)本サービスは、利用者が登録したメールアドレスへURLを送信します。利用者は、メールに記載されているURLにアクセスすることで、本登録を行います。
(4)利用者登録にて登録された情報は、構成団体にて管理されます。
(5)利用者は、登録した利用者情報を使用しなくなった場合に削除をすることができます。

4 接続情報の取得
 構成団体は、利用者のIPアドレス等の本サービスへの接続情報を取得します。

5 申請・届出等における電子証明書
利用者が本サービスを利用して申請・届出等の手続を行う場合には、電子的な署名を必要とするものがあります。署名が必要な手続については、自ら電子証明書を取得して、申請・届出等のデータとともに送信するものとします。


6 利用者ID・パスワード等の管理
利用者登録により事前に登録される利用者ID、パスワード又は申請データの送信時に画面上で通知する整理番号及びパスワード(申請データ用)は、利用者のデータの保護に不可欠なものです。利用者は、次の事項をご確認ください。
(1)利用者ID、パスワード、整理番号及びパスワード(申請データ用)は、他者に知られないように管理してください。
(2)他者からのパスワード等の照会には応じないでください。
(3)安全性をより高めるため、パスワードは、定期的に変更してください。
(4)利用者ID、パスワードは、再発行しません。なお、利用者ID、パスワードを紛失し、盗難に遭い、又は不正使用されたことが分かったときは、速やかにコールセンターに連絡し、その指示に従ってください。
(5)利用者IDについては、特に有効期限は設けないものとしますが、利用者IDの利用が2年間行われない場合は、構成団体の職権において抹消することができるものとします。
(6)構成団体は、利用者ID及びパスワード、整理番号及びパスワード(申請データ用)を使用して行われた手続きについては、本人がこれを行ったものとみなします。

7 自己責任の原則
本サービスが障害その他の理由により利用できなくなった場合は、利用者は、他の方法による手続を行うこととし、このことをご承知して頂いた上で本サービスをご利用ください。

8 利用時間
本サービスは、原則として24時間利用することができます。ただし、定期点検や緊急の保守・点検を行う場合は、本サービスの一部又は全部を停止することがあります。本サービスの運用停止を行う場合は、本サービスのポータルサイトで事前にお知らせしますが、予告なしで停止することもありますので、あらかじめご了承ください。

9 利用可能な文字
本サービスにおいて使用可能な文字は、次の各号に掲げる場合に応じ、当該各号に定める文字に限り、その他の外字又は機種依存文字等の使用はできないものとします。
(1)半角カタカナ、半角英数字、半角記号(注1)
(2)全角ひらがな、全角カタカナ、全角英数字、全角記号(注2)
(3)JIS 第一水準漢字及びJIS 第二水準漢字
(4)補助漢字
(5)JIS 第三水準漢字及びJIS 第四水準漢字
(ただし、サロゲートペア、CJK 統合漢字拡張文字A を除く。)
(注1)半角空白!'"#$%&()*+,-./:;<=>?@[]^_`{|}~。「」、・ー゛/¥
(注2)全角空白、。,.・:;?!゛゜´`¨^ ̄_ヽヾゝゞ〃仝々〆〇ー―‐/\~∥|…‥‘’“”()〔〕[]{}〈〉《》「」『』【】+-±×÷=≠<>≦≧∞∴♂♀°′″℃¥$¢£%#&*@§☆★○●◎◇◆□■△▲▽▼※〒→←↑↓〓

10 禁止事項
本サービスの利用に当たっては、次に掲げる行為を禁止します。
(1)本サービスを構成団体への申請・届出等手続以外の目的で利用すること。
(2)本サービスに対し、不正にアクセスすること。
(3)本サービスの管理及び運営を故意に妨害、破壊すること。
(4)本サービスに対し、ウィルスに感染したファイルを故意に送信すること。
(5)本サービスを用いて、犯罪予告等犯罪を引き起こす可能性がある内容を書き込んで送信すること。
(6)他の利用者ID又はパスワード等を不正に使用すること。
(7)他者のプライバシーを侵害する行為をすること。
(8)その他法令等に違反すると認められる行為をすること。

11 禁止行為に対する防御措置
構成団体は、前項各号のいずれかに該当する行為が明らかな場合又は該当する行為があるとするに足りる相当な理由がある場合は、当該行為を行った利用者の登録若しくは利用者から収集した情報を抹消し、又は本サービスを停止する、捜査機関に利用者情報及びIPアドレス等の接続情報を提供する等必要な措置を行うことができるものとします。

12 免責事項
(1)構成団体は、利用者が本サービスを利用したことにより発生した利用者の損害及び利用者が第三者に与えた損害に対して一切の責任を負いません。
(2)構成団体は、その裁量において、本サービスの改修、運用停止又は中断等を利用者への予告なく行うことができることとします。また、これにより生じたいかなる損害に対して、一切の責任を負いません。
(3)構成団体は、利用者が使用するパソコンの障害、不具合、通信回線上の障害その他構成団体の責めに帰さない理由による本サービスの障害等により発生した利用者の損害及び利用者が第三者に与えた損害に対して、一切の責任を負いません。

13 著作権
本システムに含まれているプログラム及びその他著作物に関する著作権は、国際著作権条約及び日本国の著作権関連法令によって保護されています。本サービスに含まれているプログラム及びその他著作物の修正、複製、改ざん又は販売等の行為を禁じます。

14 個人情報の保護
利用者の個人情報については、個人情報保護関連法令及びそれぞれの自治体の例規に基づき、その保護を行うこととします。

15 準拠法及び管轄
この利用規約は日本の国内法に準拠するものとします。また、本サービスの利用又はこの規約に関して構成団体と利用者の間に生ずるすべての紛争については、水戸地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

16 利用規約の変更
構成団体は、必要があると認めるときは、予告なくこの規約を変更できるものとします。この規約の変更後に利用者が本サービスを利用したときは、利用者は、変更後の規約に同意したものとみなします。

附則
この規約は、平成26年9月16日から施行します。
この規約は、平成29年5月30日から施行します。

「同意する」ボタンをクリックすることにより、この説明に同意いただけたものとみなします。

上記をご理解いただけましたら、同意して進んでください。

受付時期は 2025年2月6日0時00分 ~ 2025年2月21日23時59分 です。
「申込む」ボタンを押す時、上記の時間をすぎていると申込ができません。