こちらは、家計急変世帯用の申請フォームです。
令和6年7月1日現在で埼玉県外の私立高等学校等専攻科に在籍されている方用の申請フォームです。
※ 私立高等学校等専攻科に該当する学校は下記ホームページより御確認ください。
【対象要件】
基準日(原則は
令和7年7月1日)現在で、以下の要件を全て満たしている世帯が支給の対象です。
・
令和7年度の
道府県民税所得割及び市町村民税所得割が課税されている世帯
・家計が急変した*1 ことにより、保護者等全員の令和8年度の道府県民税及び市町村民税の所得割が
非課税世帯等*2 に相当すると認められる世帯
・保護者等が埼玉県内に住所を有している
・生徒が高等学校等修学支援事業費補助金(専攻科の生徒への修学支援)の受給資格を有している(特別支援学校を除く)
*1 失職(定年退職、自己の責めに帰する理由による自己都合退職等は対象外)、廃業、死亡、離婚、傷病による休職、災害等に起因する収入減
*2
非課税世帯等とは、世帯区分A
『非課税世帯』、世帯区分B
『105,500円未満である世帯(世帯区分Aを除く)』及び世帯区分C
『264,500円未満であり扶養する子が3人以上いる世帯(世帯区分A及びBを除く)』を指します。世帯区分の詳細は下記のホームページより御確認ください。
【給付額】世帯区分A:52,100円
世帯区分B:10,420円
世帯区分C:10,420円
※ 申請のあった翌月から給付額が月割りとなるため、お早めに御申請ください。
※ 今年度に早期給付を受給されている場合は、上記の給付額から早期給付で既に支給された額を引いた金額が給付額となります。
【支給時期】受給対象者には、
令和7年10月末~令和8年3月末に振り込みを予定しています。
振込日のお問い合わせにはお答えできません。振込日の数日前から当日までに各御家庭に決定通知書を送付します。通知書にて対象か否か御確認ください。
【申請期限】令和8年2月20日(金曜日)まで※ 電子申請を行い、必要書類の提出方法で「後日、当課に郵送する」を選択した場合も、期限までに当課へ送達過程を記録できる方法(簡易書留等)で郵送してください。
【申請書類】次の書類を御用意の上、電子申請してください。1 「振込先の金融機関名(コード)・支店名(コード)・口座番号・口座名義(カタカナ)」がわかるもの
2 在学証明書(全日制・通信制等の課程が記載されたもので、基準日現在の在籍を在学校が証明したもの)
学生証、生徒手帳等は不可。3 基準日以降に発行された世帯全員の住民票(続柄が記載されたもの)
4 保護者等全員の令和7年度課税証明書
5 急変後の収入・所得を証明する書類*
6 急変事由を証明する書類*
* 家計が急変した事由により異なります。詳細は下記の当課ホームページから御確認ください。
7 個人対象要件証明書(学校長印が押印されているもの)
災害等により制服を喪失・毀損した場合の加算支給*の対象世帯は、以下の書類も追加で御用意ください。
8 制服の再購入に係る誓約書及び証明書(様式は当課ホームページに掲載)
9 罹災証明書(被災証明書やこれらに類する公的書類)
* 災害等により制服を喪失・毀損した場合の加算支給について
災害等(自然災害や火災等)により、着用を義務付けられている制服を喪失・毀損し、制服を再度購入した世帯は、加算支給(81,000円)の対象となる場合があります。詳細は、当課学費軽減ヘルプデスクへ電話にてお問い合わせください。
本制度の詳細はこちら「埼玉県私立高等学校等奨学のための給付金事業について」ホームページ
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0204/kyuhukin.html