⼿続き申込

  1. 手続き選択をする

  2. メールアドレスの確認

  3. 内容入力する

  4. 申し込みをする

申込

※添付ファイルは一度パソコンに保存してから開くようにしてください。

選択中の手続き名: 令和6年度 埼玉県就労実態調査

問合せ先

開く
説明
この調査は、県内事業所の労働条件や職場の労働環境などを把握し、今後の県の労働施策に活用するために実施するものです。
つきましては、お忙しいところ恐縮ですが、調査の趣旨を御理解の上、御協力くださいますようお願い申し上げます。

お答えいただいた内容は、行政上の基礎資料として活用することを目的としておりますので、他の目的に利用することはございません。

【御記入にあたってのお願い】
・この調査票は、原則として埼玉県内の事業所について御記入ください。
・設問に期間の指定がない場合、原則として、令和6年7月31日現在の状況について回答してください。
・記入にあたっては、別添調査票(紙)に添付されている「記入上の注意」(紙)、または下記「ダウンロードファイル1」に添付されている「記入上の注意」(PDFファイル)を御参照ください。
・選択肢で「その他」を選ぶ場合は、テキストボックス内に具体的な内容を御記入ください。
※画面遷移せず60分経つとタイムアウトとなります。そのため、適宜入力画面の一番下にある「入力中のデータを保存する」ボタンにより一時保存するようお願いいたします。
※本説明画面は、回答中に確認できないため、スクリーンショットを撮るなどして、お手元でご覧になれるようにすることを推奨します。

本電子申請・届出サービスで御回答いただいた場合、郵送での回答は不要です。
受付時期
2024年8月9日2時00分 ~ 随時
問い合わせ先
多様な働き方推進課働き方改革推進担当 染谷・田中・須貝
電話番号
0488304518
FAX番号
0488304821
メールアドレス
a3960-09@pref.saitama.lg.jp
ダウンロードファイル1
記入上の注意.pdf

調査日 7月31日時点

必須
封筒の宛名ラベルまたは調査票右上に記載されている、4桁の番号を入力してください。
例:0001の場合、「0001」

貴事業所の概要について入力してください。

事業所所在地必須
事業所所在地



必須
例:株式会社○○
主要事業必須
・いずれか一つを選択してください。
主要事業

本社・支店などを含めた【企業全体】の常用労働者数必須
・「常用労働者数」の定義は「記入上の注意」を御覧ください。
本社・支店などを含めた【企業全体】の常用労働者数

御担当者の連絡先必須
御担当者の連絡先






1 労働者の就業形態等についてお伺いします。

問1 貴事業所における就業形態ごとの労働者数について必須
・各就業形態の定義については、「記入上の注意」を御覧ください。
・先ほど入力いただいた「本社・支店などを含めた常用労働者数」と異なり、以下の欄は、【貴事業所のみ】の労働者数を御入力ください。
・御回答の際は、該当する項目についてチェックを入れたうえで、人数を入力してください。
問1 貴事業所における就業形態ごとの労働者数について

















必須
・過去1年間とは、「令和5年4月1日~令和6年3月31日」のことです。 ・0人の場合も「0」と入力してください。
問3-1 令和3年3月に卒業した新規学卒(高卒・大卒)就職者※の人数必須
※令和3年3月1日から、令和3年6月30日までに新規学卒として雇用保険に加入した者とします。
・御回答の際は、項目についてチェックを入れたうえで、人数を入力してください。
・0人の場合も「0」と入力してください。
問3-1 令和3年3月に卒業した新規学卒(高卒・大卒)就職者※の人数



問3-2 問3‐1の就職者のうち、就職後3年以内(令和6年3月31日まで)に離職した人数必須
・御回答の際は、項目についてチェックを入れたうえで、人数を入力してください。
・0人の場合も「0」と入力してください。
問3-2 問3‐1の就職者のうち、就職後3年以内(令和6年3月31日まで)に離職した人数



問4 過去3年間に採用した正規労働者の人数と、そのうち離職した人数(定年退職者を除く)必須
・過去3年間とは、「令和3年4月1日~令和6年3月31日」のことです。
・御回答の際は、項目についてチェックを入れたうえで、人数を入力してください。
・0人の場合も「0」と入力してください。
問4 過去3年間に採用した正規労働者の人数と、そのうち離職した人数(定年退職者を除く)




必須
※採用された者のうち、新規学卒者(学校卒業後3年以内の者であって、新規学卒者採用枠で採用された者)以外の者とします(在学中を除く)。 ・0人の場合も「0」と入力してください。
問6 就業規則等で定められた正規労働者の週休制や休日について必須
・労働者の職種などによって異なる場合には、最も多くの労働者に適用されているものを回答してください。
・シフト制などで休日が不規則な場合は、労働者の月の休日数を週で平均して回答してください。
当てはまるもの全てにチェックしてください。
問6 就業規則等で定められた正規労働者の週休制や休日について


問7 労働者(正規、非正規は問わない)の年次有給休暇必須
・年次有給休暇の取得日数について、時間単位で取得した分は、合計して日数に換算し、端数は四捨五入してください。
・御回答の際は、項目にチェックを入れたうえで、入力してください。
問7 労働者(正規、非正規は問わない)の年次有給休暇




必須
・労働者の職種などによって異なる場合には、最も多くの労働者に適用されているものを回答してください。 ・御回答の際は、「○時間○○分」の形で回答してください。
1日当たり所定労働時間
必須
・労働者の職種などによって異なる場合には、最も多くの労働者に適用されているものを回答してください。 ・御回答の際は、「○○時間○○分」の形で回答してください。
1週当たり所定労働時間
問8-3 正規労働者の年間所定労働時間(令和5年4月~令和6年3月)について必須
・「年間休日」について、令和5年度(令和5年4月~令和6年3月)の土曜日、日曜日、国民の祝日・休日の日数は、以下のとおりです。
  ・土曜日 53日
  ・日曜日 53日
  ・国民の祝日・休日(土曜日と重なる日を除く) 14日 
   →計120日
・「年間所定労働時間」について、30分以上は1時間とし、30分未満は切り捨ててください。
・御回答の際は、項目についてチェックを入れたうえで、数値を入力してください。
問8-3 正規労働者の年間所定労働時間(令和5年4月~令和6年3月)について




必須
・年度途中に採用された者、又は退職した者を除く全ての正規労働者の年間所定外労働時間を合計し、同労働者の人数で除してください。
時間


2 シニア(概ね65歳以上)の雇用についてお伺いします。

問10 貴事業所では、70歳以上まで働ける制度※を導入していますか。必須
※制度の例としては、「定年廃止」「定年年齢70歳以上」「継続雇用の上限年齢70歳以上」などがあります。 ・高年齢者雇用安定法では、70歳までの就業機会確保が事業主の努力義務となっています。 ・当てはまるものにチェックしてください。
問10 貴事業所では、70歳以上まで働ける制度※を導入していますか。

問11 70歳以上まで働ける制度を導入した(導入を検討する)理由は何ですか。
・問10で1もしくは2と回答した事業所にお伺いします。
当てはまるもの全てにチェックしてください。
問11 70歳以上まで働ける制度を導入した(導入を検討する)理由は何ですか。



問12 70歳以上まで継続的にシニアを雇用する上での課題はありますか。
・問10で1もしくは2と回答した事業所にお伺いします。 ・当てはまるもの全てにチェックしてください。
問12 70歳以上まで継続的にシニアを雇用する上での課題はありますか。


問13 全ての事業所にお伺いします。シニアの活躍を進める上で行政などに望むことは何ですか。
※選択肢「3」に記載のあるリスキリングとは、「新しい職業に就くために、または今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する(させる)ことをいいます(近年では、特にデジタル人材の育成を目的とするものが多いです)。 ・当てはまるもの全てにチェックしてください。
問13 全ての事業所にお伺いします。シニアの活躍を進める上で行政などに望むことは何ですか。




3 職場のハラスメントやメンタルヘルス対策についてお伺いします。

問14 過去1年間に労働者からハラスメントに関する相談や訴えを受けたことがありますか。必須
・過去1年間とは、「令和5年8月1日から令和6年7月31日」のことです。
問14 過去1年間に労働者からハラスメントに関する相談や訴えを受けたことがありますか。

問15-1 同期間で相談や訴えがあったハラスメントの種類は何ですか。
・問14で「1」と回答した事業所にお伺いします。
当てはまるもの全てにチェックしてください。
問15-1 同期間で相談や訴えがあったハラスメントの種類は何ですか。


問15-2 問15‐1で御回答いただいた各ハラスメントについて、可能であれば件数を御入力ください
・御回答の際は、該当する項目についてチェックを入れたうえで、件数を入力してください
問15-2 問15‐1で御回答いただいた各ハラスメントについて、可能であれば件数を御入力ください








問16 カスタマーハラスメントの相談件数の推移についてお答えください。
・問15‐1で「6」と回答した事業所にお伺いします。 ・令和3年8月1日から令和6年7月31日の3年間に取り扱った件数の推移について当てはまるものにチェックしてください。
問16 カスタマーハラスメントの相談件数の推移についてお答えください。

問16‐2 カスタマーハラスメントについて具体的な内容を教えてください。
・問15-1で「6」と回答した事業所にお伺いします。
・令和3年8月1日から令和6年7月31日の3年間に発生した内容をお答えください。
当てはまるもの全てにチェックしてください。
問16‐2 カスタマーハラスメントについて具体的な内容を教えてください。


問16-3 カスタマーハラスメントの行為者と被害者の関係についてお答えください。
・問15-1で「6」と回答した事業所にお伺いします。
・令和3年8月1日から令和6年7月31日の3年間に発生した内容をお答えください。
当てはまるもの全てにチェックしてください。

問16-3 カスタマーハラスメントの行為者と被害者の関係についてお答えください。


問17 実施しているハラスメント対策は何ですか。
当てはまるもの全てにチェックしてください。
問17 実施しているハラスメント対策は何ですか。


問18 労働者のメンタルヘルス不調に対処していますか。必須
問18 労働者のメンタルヘルス不調に対処していますか。

問19 労働者のメンタルヘルス不調への対処はどのように行っていますか。
・問18で「1」と回答した事業所にお伺いします。
当てはまるもの全てにチェックしてください。
問19 労働者のメンタルヘルス不調への対処はどのように行っていますか。


問20 労働者へのメンタルヘルス不調への対策としてどのような取組が効果的と考えますか。
当てはまるもの全てにチェックしてください。
問20 労働者へのメンタルヘルス不調への対策としてどのような取組が効果的と考えますか。




4 仕事と生活の両立支援についてお伺いします。

問21-1 育児休業制度の対象者数をお答えください。必須
・対象者は、「令和5年4月1日~令和6年3月31日に本人または配偶者が出産した方」です。
・御回答の際は、該当する項目についてチェックを入れたうえで、人数を入力してください。
・0人の場合も「0」と入力して下さい。
問21-1 育児休業制度の対象者数をお答えください。



問21-2 問21-1の対象者のうち、令和6年7月31日までに育児休業を取得した方の人数
・令和6年7月31日時点で利用中の方も含みます。
・御回答の際は、該当する項目についてチェックを入れたうえで、人数を入力してください。
・0人の場合も「0」と入力して下さい。
問21-2 問21-1の対象者のうち、令和6年7月31日までに育児休業を取得した方の人数





問21-3 問21-1の対象者のうち令和6年7月31日までに育児休業を取得し終えた方の延べ取得日数※
※令和6年7月31日現在で利用中の方の取得日数は含めないでください。
・御回答の際は、該当する項目についてチェックを入れたうえで、取得日数を入力してください。
問21-3 問21-1の対象者のうち令和6年7月31日までに育児休業を取得し終えた方の延べ取得日数※



問22 問21-1の対象者のうち育児休業以外の育児介護休業法上の制度利用者
・出生時育児休業(産後パパ育休)とパパ・ママ育休プラスの利用者数と延べ日数についてお答えください。
・御回答の際は、該当する項目についてチェックを入れたうえで、人数を入力してください。
・令和5年8月1日から令和6年7月31日までの1年間の実績をお答えください。
問22 問21-1の対象者のうち育児休業以外の育児介護休業法上の制度利用者





問23-1 育児のための短時間勤務制度の対象者数
・対象者は、「令和6年7月31日現在、3歳未満の子を養育していて、育児休業中でない方」です。
・御回答の際は、該当する項目についてチェックを入れたうえで、人数を入力してください。
問23-1 育児のための短時間勤務制度の対象者数



問23-2 問23ー1の対象者のうち令和6年7月31日までに育児のための短時間勤務制度を利用した人数
・令和6年7月31日時点で利用中の方も含みます。
・御回答の際は、該当する項目についてチェックを入れたうえで、人数を入力してください。
問23-2 問23ー1の対象者のうち令和6年7月31日までに育児のための短時間勤務制度を利用した人数



問24-1 介護休業制度の対象者数についてお答えください。
・対象者は、「令和5年8月1日~令和6年7月31日に家族を介護する必要があった方」です。
・御回答の際は、該当する項目についてチェックを入れたうえで、人数を入力してください。
問24-1 介護休業制度の対象者数についてお答えください。



問24-2 問24-1の対象者のうち、令和6年7月31日までに介護休業を取得した方の人数
・令和6年7月31日時点で利用中の方も含みます。
・御回答の際は、該当する項目についてチェックを入れたうえで、人数を入力してください。
問24-2 問24-1の対象者のうち、令和6年7月31日までに介護休業を取得した方の人数



問24-3 問24-1の対象者のうち令和6年7月31日までに介護のための短時間勤務制度を利用した人数
・令和6年7月31日時点で利用中の方も含みます。
・御回答の際は、該当する項目についてチェックを入れたうえで、人数を入力してください。
問24-3 問24-1の対象者のうち令和6年7月31日までに介護のための短時間勤務制度を利用した人数



問25 家族等の介護をしている労働者の実態把握等はどのように行っていますか。必須
当てはまるもの全てにチェックしてください。
問25 家族等の介護をしている労働者の実態把握等はどのように行っていますか。


問26-1 過去3年間(令和3年8月1日~令和6年7月31日)で育児を理由に退職した労働者はいますか必須
問26-1 過去3年間(令和3年8月1日~令和6年7月31日)で育児を理由に退職した労働者はいますか

問26-2 問26-1で「1」と回答した事業所にお伺いします。
・御回答の際は、該当する項目についてチェックを入れたうえで、人数を入力してください。
問26-2 問26-1で「1」と回答した事業所にお伺いします。



問27-1 過去3年間(令和3年8月1日~令和6年7月31日)で介護を理由に退職した労働者はいますか必須
問27-1 過去3年間(令和3年8月1日~令和6年7月31日)で介護を理由に退職した労働者はいますか

問27-2 問27-1で「1」と回答した事業所にお伺いします。
・御回答の際は、該当する項目についてチェックを入れたうえで、具体的な人数を入力してください。
問27-2 問27-1で「1」と回答した事業所にお伺いします。



問28-1 過去3年間(令和3年8月1日~令和6年7月31日)で病気を理由に退職した労働者はいますか必須
問28-1 過去3年間(令和3年8月1日~令和6年7月31日)で病気を理由に退職した労働者はいますか

問28-2 問28-1で「1」と回答した事業所にお伺いします。
・御回答の際は、該当する項目についてチェックを入れたうえで、人数を入力してください。
問28-2 問28-1で「1」と回答した事業所にお伺いします。



問29-1 仕事と「育児」の両立を支援するために、どのような支援を導入していますか。
・令和6年7月31日現在で当てはまるもの全てにチェックしてください(利用実績がない場合も含みます)。
問29-1 仕事と「育児」の両立を支援するために、どのような支援を導入していますか。


問29-2 仕事と「介護」の両立を支援するために、どのような支援を導入していますか。
・令和6年7月31日現在で当てはまるもの全てにチェックしてください(利用実績がない場合も含みます)。
問29-2 仕事と「介護」の両立を支援するために、どのような支援を導入していますか。


問29-3 仕事と「病気治療」の両立を支援するために、どのような支援を導入していますか。
・令和6年7月31日現在で当てはまるもの全てにチェックしてください(利用実績がない場合も含みます)。
問29-3 仕事と「病気治療」の両立を支援するために、どのような支援を導入していますか。


問29-4 仕事と「不妊治療」の両立を支援するために、どのような支援を導入していますか。
・令和6年7月31日現在で当てはまるもの全てにチェックしてください(利用実績がない場合も含みます)。
問29-4 仕事と「不妊治療」の両立を支援するために、どのような支援を導入していますか。


問29-5 仕事と「育児」の両立を支援するた制度のうち「利用実績のあるもの」をお答えください。
・令和5年8月1日から令和6年7月31日までの1年間に利用実績がある支援制度をお答えください。
当てはまるもの全てにチェックしてください。
問29-5 仕事と「育児」の両立を支援するた制度のうち「利用実績のあるもの」をお答えください。


問29-6 仕事と「介護」の両立を支援する制度のうち「利用実績のあるもの」をお答えください。
・令和5年8月1日から令和6年7月31日までの1年間に利用実績がある支援制度をお答えください。
当てはまるもの全てにチェックしてください。
問29-6 仕事と「介護」の両立を支援する制度のうち「利用実績のあるもの」をお答えください。


問29-7 仕事と「病気治療」の両立を支援する制度のうち「利用実績のあるもの」をお答えください。
・令和5年8月1日から令和6年7月31日までの1年間に利用実績がある支援制度をお答えください。
当てはまるもの全てにチェックしてください。
問29-7 仕事と「病気治療」の両立を支援する制度のうち「利用実績のあるもの」をお答えください。


問29-8 仕事と「不妊治療」の両立を支援する制度のうち「利用実績のあるもの」をお答えください。
・令和5年8月1日から令和6年7月31日までの1年間に利用実績がある支援制度をお答えください。
当てはまるもの全てにチェックしてください。
問29-8 仕事と「不妊治療」の両立を支援する制度のうち「利用実績のあるもの」をお答えください。


問30-1 仕事と「育児」の両立を支援する上での課題はありますか。
当てはまるものに3つまでチェックしてください。
問30-1 仕事と「育児」の両立を支援する上での課題はありますか。


問30-2 仕事と「介護」の両立を支援する上での課題はありますか。
当てはまるものに3つまでチェックしてください。
問30-2 仕事と「介護」の両立を支援する上での課題はありますか。


問30-3 仕事と「病気治療」の両立を支援する上での課題はありますか。
当てはまるものに3つまでチェックしてください。
問30-3 仕事と「病気治療」の両立を支援する上での課題はありますか。


問30-4 仕事と「不妊治療」の両立を支援する上での課題はありますか。
当てはまるものに3つまでチェックしてください。
問30-4 仕事と「不妊治療」の両立を支援する上での課題はありますか。


問31-1 仕事と「育児」の両立支援を行う上で、行政などに望むことは何ですか。
当てはまるものに3つまでチェックしてください。
問31-1 仕事と「育児」の両立支援を行う上で、行政などに望むことは何ですか。


問31-2 仕事と「介護」の両立支援を行う上で、行政などに望むことは何ですか。
当てはまるものに3つまでチェックしてください。
問31-2 仕事と「介護」の両立支援を行う上で、行政などに望むことは何ですか。


問31-3 仕事と「病気治療」の両立支援を行う上で、行政などに望むことは何ですか。
当てはまるものに3つまでチェックしてください。
問31-3 仕事と「病気治療」の両立支援を行う上で、行政などに望むことは何ですか。


問31-4 仕事と「不妊治療」の両立支援を行う上で、行政などに望むことは何ですか。
当てはまるものに3つまでチェックしてください。
問31-4 仕事と「不妊治療」の両立支援を行う上で、行政などに望むことは何ですか。




5 「働き方」の見直しや改善(「働き方改革」)の取組についてお伺いします。

問32 「働き方」について何らかの見直しや改善に取り組んでいますか。必須
問32 「働き方」について何らかの見直しや改善に取り組んでいますか。

問33 実施または検討している「働き方」の見直しや改善の取組は何ですか。
・問32で「1」もしくは「2」と回答した事業所にお伺いします。
当てはまるもの全てにチェックしてください。
問33 実施または検討している「働き方」の見直しや改善の取組は何ですか。


問34 テレワークに関して導入している制度または導入予定の制度は何ですか。
・問33で「3」と回答した事業所にお伺いします。
当てはまるもの全てにチェックしてください。
問34 テレワークに関して導入している制度または導入予定の制度は何ですか。



問35 「働き方」の見直しや改善により期待する効果は何ですか。
・問32で「1~3」と回答した事業所にお伺いします。
当てはまるもの全てにチェックしてください。
問35 「働き方」の見直しや改善により期待する効果は何ですか。


問36 全ての事業所にお伺いします。「働き方」の見直しや改善にあたっての課題は何ですか。
当てはまるもの全てにチェックしてください。
問36 全ての事業所にお伺いします。「働き方」の見直しや改善にあたっての課題は何ですか。


問37 貴事業所において、労働者の職業能力の再開発・再教育(リスキリング)の実施をしていますか。必須
※リスキリングの説明については、問13の注意書きを御参照ください。
問37 貴事業所において、労働者の職業能力の再開発・再教育(リスキリング)の実施をしていますか。



ここからは、埼玉県事業に関する任意のアンケートになります。ぜひ御協力をお願いいたします。

◎「多様な働き方実践企業」の認定

問1 「多様な働き方実践企業※」の認定を取得していますか。
※男女が共にいきいきと働き続けられる職場環境づくりを推進するため、テレワークや短時間勤務などライフステージに合わせた働き方ができる企業を「多様な働き方実践企業」として認定しています。
問1 「多様な働き方実践企業※」の認定を取得していますか。

問2-1 「多様な働き方実践企業」認定制度を知っていましたか。
・問1で「2」と回答した事業所にお伺いします。
問2-1 「多様な働き方実践企業」認定制度を知っていましたか。

問2-2 当制度を何で知りましたか。
・問2-1で「2」と回答した事業所にお伺いします。
当てはまるもの全てにチェックしてください。
問2-2 当制度を何で知りましたか。


問3 「多様な働き方実践企業」と聞いて、どのようなイメージを持ちますか。
当てはまるもの全てにチェックしてください。
問3 「多様な働き方実践企業」と聞いて、どのようなイメージを持ちますか。


「多様な働き方実践企業」の認定について
「多様な働き方実践企業」の認定について

◎子育て・介護・病気治療と仕事の両立支援アドバイザー派遣

両立支援アドバイザー派遣※について
※専門の相談員が企業・事業所に出向き、子育て・介護・病気治療と仕事の両立に悩む従業員を抱える事業者からの相談に応じるほか、両立支援制度の説明を行っています。
両立支援アドバイザー派遣※について

◎働き方改革推進アドバイザー派遣

働き方改革推進アドバイザー派遣※について
※長時間労働の解消やテレワーク、男性の育休取得促進など働き方改革に取り組みたいという企業に社会保険労務士などのアドバイザーを派遣します。
働き方改革推進アドバイザー派遣※について

◎大学生を対象とする採用やインターンシップ等の状況について

問1 貴事業所での大学生の採用状況についてお答えください。
・当てはまるものにチェックしてください。
問1 貴事業所での大学生の採用状況についてお答えください。


問2 貴事業所では、大学生向けにインターンシップ等を実施していますか。
当てはまるもの全てにチェックしてください。
問2 貴事業所では、大学生向けにインターンシップ等を実施していますか。

問3 大学生の参加状況についてお答えください。
・問2で1~3に回答した事業所にお伺いします。
・当てはまるものにチェックしてください
問3 大学生の参加状況についてお答えください。


問4 インターンシップ等を実施していない理由についてお答えください。
・問2で「4」と回答した事業所にお伺いします。
・当てはまるもの全てにチェックしてください。
問4 インターンシップ等を実施していない理由についてお答えください。


アンケートに御協力いただき、ありがとうございました。

※本アンケートについては、回答いただいた内容によっては、埼玉県から御連絡を差し上げる場合がございます。あらかじめ御了承ください。


通信欄

住所変更等、連絡事項があればご記入ください

入力文字数: 0/ 512

入力中のデータを一時保存・読み込み

【申込データ一時保存、再読込み時の注意事項】

  • ・添付ファイルは一時保存されません。再読込み後は、必要に応じて、ファイルを添付し直してください。
  • ・パソコンに一時保存した申込データはパソコンで閲覧・加筆・修正することはできません。
  • ・システムに読込む場合は一時保存した手続きの画面でしか読込めませんので、ご注意ください
  • ・入力中の申込データをパソコンに一時保存しますので、保存した申込データの取扱いは、申請者の責任において管理をお願いします。

「入力中のデータを保存する」では申込みの手続きが完了しておりませんのでご注意ください。

  • ※入力中の申込データをパソコンに一時保存します。

  • ※一時保存した申込データを再度読み込みます。