手続き申込
ホーム
申込

申込

選択中の手続き名: 令和7年度 認知症サポート医養成研修受講申し込み

問合せ先

開く
説明
令和7年度認知症サポート医養成研修の申込みフォームです。
【千葉市内】の医療機関の医師が申込みすることができます。

(留意事項)
・申込者が多数となり定員を超過した場合は受講できない場合がありますので予めご了承ください。
・千葉市外の医療機関の方のお申込みについては千葉県高齢者福祉課(043-223-2237)までお問い合わせください。
受付時期
2025年5月9日8時00分 ~ 2025年9月26日23時59分
問い合わせ先
千葉市在宅医療・介護連携支援センター
電話番号
043-305-5021
FAX番号
043-305-5079
メールアドレス
renkeicenter.HWH@city.chiba.lg.jp

【千葉市】令和7年度認知症サポート医養成研修申込みフォーム

【千葉市内の医療機関用 申込みフォームです】
「千葉市内」の医療機関用 申込みフォームです。市外の医療機関の申し込みは受け付けられません。
【受講費・旅費について】
お申込みいただいた内容は千葉市医師会に諮ることとなりますが、医師会から推薦が得られた場合は、受講料(5万円)及び交通費は千葉市が支弁いたします。
推薦が得られなかった場合は、受講料及び交通費は負担いただきます。(推薦が得られなかった場合、申込みのキャンセルは可能です。)
希望者氏名必須
氏名を入力してください。
希望者氏名
ふりがな必須
氏名のふりがなを入力してください。
ふりがな

性別必須
性別

必須
必須
例)〇〇病院、〇〇診療所
必須
必須
例)院長、診療部長、医師 など
必須

郵便番号
必須
住所
必須
電話番号
必須
電話番号
必須
受講決定通知などの連絡は電子メールで行いますので、連絡可能なメールアドレスを記載してください。
メールアドレス
必須
再度メールアドレスを入力してください。(確認用)
メールアドレス
必須
医師免許の医籍番号を入力してください。(半角数字)
必須
医師免許の登録年月日を入力してください。
過去の受講歴などについて
該当するものにチェックをつけてください。
なお、認知症サポート医の役割は次のとおりです。

【認知症サポート医の役割】
認知症サポート医は、次の役割を担う。
ア)かかりつけ医等の認知症診断等に関する相談・アドバイザー役となるほか、他の認知症サポート医との連携体制の構築
イ)各地域医師会と地域包括支援センターとの連携づくりへの協力
ウ)都道府県・指定都市医師会を単位とした、かかりつけ医等を対象とした認知症対応力の向上を図るための研修の企画立案及び講師
過去の受講歴などについて

希望する日程(第1希望)必須
第1希望の日程を選択してください。
原則、東京又は神奈川会場から選択してください。
東京又は神奈川会場以外(*印)の会場については、医師会の推薦が得られた場合でも交通費の支弁ができません。
希望する日程(第1希望)

希望する日程(第2希望) ※任意
第1希望が定員超過などにより受講できない場合、第2希望の会場がある場合は選択してください。(選択は任意)
原則、東京又は神奈川会場から選択してください。
東京又は神奈川会場以外(*印)の会場については、医師会の推薦が得られた場合でも交通費の支弁ができません。
希望する日程(第2希望) ※任意

請求書について

必須
請求書に記載する宛名(債務者名)を記載してください。
例)医療法人社団〇〇会 □□病院 理事長 千葉 花子 など
請求書送付先について必須
請求書送付先の別を選択してください。
(医師会の推薦が得られなかった場合や千葉市の予算を超過した場合には、受講料及び交通費を負担いただきます。)
請求書送付先について

郵便番号
住所
例)〇〇病院、○○診療所
例)事務局、医事課 など
例)医事課長 など
担当者氏名
担当者氏名
電話番号
メールアドレス

テキスト・修了証書について

テキスト・修了証書の送付先について必須
テキスト・修了証書の送付先の別を選択してください。
テキスト・修了証書の送付先について

郵便番号
住所

入力中のデータを一時保存・読み込み

【申込データ一時保存、再読込み時の注意事項】

  • ・添付ファイルは一時保存されません。再読込み後は、必要に応じて、ファイルを添付し直してください。
  • ・パソコンに一時保存した申込データはパソコンで閲覧・加筆・修正することはできません。
  • ・システムに読込む場合は一時保存した手続きの画面でしか読込めませんので、ご注意ください
  • ・入力中の申込データをパソコンに一時保存しますので、保存した申込データの取扱いは、申請者の責任において管理をお願いします。

「入力中のデータを保存する」では申込みの手続きが完了しておりませんのでご注意ください。

  • ※入力中の申込データをパソコンに一時保存します。

  • ※一時保存した申込データを再度読み込みます。