手続き検索
申請状況確認
職責署名検証
ヘルプ
よくある質問
ログイン
メニュー
ログイン
手続き検索
申請状況確認
職責署名検証
ヘルプ
よくある質問
手続き申込
ホーム
手続き説明
手続き説明
※添付ファイルは一度パソコンに保存してから開くようにしてください。
手続き名
令和6年度住民税非課税世帯等支援給付金申請書
説明
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯に対し、1世帯当たり3万円を支給します。また、対象世帯のうち、2006年(平成18年)4月2日以降に生まれた児童がいる場合は、児童1人につき2万円を加算します。
本申請は、次の「対象者」に該当する世帯の方を対象とした申請です。2025年(令和7年)2月3日以降に、福山市から「支給要件確認書」が届いた世帯は、本申請ではなく、確認書を提出してください。(3、4を除く。)
【対象者】
2024年(令和6年)12月13日(基準日)に福山市に住民登録があり、次のいずれかに該当する世帯の世帯主(ただし、1の場合、2024年(令和6年)12月13日時点の世帯全員が課税者の税法上の扶養親族等になっている場合は対象になりません。なお、租税条約に基づき、課税を免除されている場合は、課税としての扱いになります。)
1 修正申告等により、世帯全員の2024年度(令和6年度)住民税が「非課税」又は「均等割のみ課税」となった世帯
2 2024年(令和6年)1月1日から基準日までの間に離婚し、元配偶者(課税者)の税法上の扶養親族等になっている人が属する世帯(基準日時点)で、住民税が「非課税者」又は「均等割のみ課税者」のみで構成される世帯
3 福山市から「支給要件確認書」が届いた世帯で、基準日時点の世帯主が亡くなられた場合(新世帯主が申請してください。)
4 給付金(3万円)受給対象世帯で、別居児童(生計同一に限る。)について、こども加算を申請する場合
5 給付金(3万円)受給対象世帯で、基準日以降に誕生した新生児について、こども加算を申請する場合
※代理人が手続する場合または世帯主以外の口座に振り込みを希望する場合は、電子申請では受付できません。
市ホームページより申請書をダウンロードするか、もしくは市コールセンターにて申請書の郵送を依頼してください。
【申請期限】
2025年(令和7年)4月30日
【添付書類】
〇必ず必要なもの
・世帯主の本人確認書類の写し(コピー)
マイナンバーカード、健康保険証、運転免許証、後期高齢者医療限度額認定証、介護保険被保険者証 等
・受取口座を確認できる書類の写し(コピー)
※金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人(カナ)が確認できる部分をコピーしてください。
※キャッシュカードの場合、口座名義人名が全て表示されていること。
※令和6年度住民税非課税世帯等支援給付金の支給口座またはマイナンバーカードで登録した公金受取口座へ振込を希望する場合は不要
〇対象者2に該当する場合に必要なもの
・元配偶者(課税者)と2024年(令和6年)1月1日から基準日までの間に離婚したことが分かる書類の写し(コピー)
※戸籍謄本 等
○対象者4に該当する場合に必要なもの
・別居監護申立書(ダウンロードして必須事項を記入したものを添付してください。)
・対象児童の住民票の写し(コピー)
※本市で児童手当を受給しており、その情報を確認することに同意する場合は不要
受付時期
2025年2月3日0時00分 ~ 2025年5月1日0時00分
問い合わせ先
福祉部福祉総務課
電話番号
084-928-1216
FAX番号
メールアドレス
fukushi-soumu@city.fukuyama.hiroshima.jp