手続き検索
申請状況確認
職責署名検証
ヘルプ
よくある質問
ログイン
メニュー
ログイン
手続き検索
申請状況確認
職責署名検証
ヘルプ
よくある質問
手続き申込
ホーム
手続き説明
手続き説明
申込期間ではありません。
※添付ファイルは一度パソコンに保存してから開くようにしてください。
手続き名
R7新型コロナワクチン予診票交付申請
説明
こちらの電子申請は
新型コロナウイルス予防接種予診票再発行
のための受付フォームです。
下記の【注意事項】【申請が必要な方】【助成内容】をご確認の上、お手続きくださいますようお願いします。
【注意事項】
・接種者と申請者とが異なる場合
・郵送先が住所地以外の場合
・60~64歳で身体障がいを事由として申請する方
以上の方は、
申請者の本人確認書類(マイナンバーカード、資格
確認証、運転免許証など)の添付が必要
となります。
また、
交付申請受付後、受付内容の確認後のご郵送
となるため
接種予定日まで余裕を持った申請を
お願いします
。
※下記の助成期間を過ぎて接種した場合、全額自己負担になります
【申請が必要な方】
〇満60~64歳で次の障害を有する方
心臓、腎臓もしくは呼吸器機能の障害1級の方
ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害1級の方
〇転入した方
令和7年10月1日(水)以降に転入した満65歳以上の方
〇予診票を無くした方
予診票の再交付が必要です。以下のいずれかの方法で、予診票の再交付が可能です。
1.申請者の本人確認書類を持参の上、最寄りの保健センターで申請する。
2.電子申請にて申請する。
※鉾田市に住民登録のある、満65歳以上の対象者には例年9月末に予診票を送付しています。
【助成内容】
1.予診票送付者
鉾田市に住民登録のある、満65歳以上の対象者に予診票を発送しました。
※接種前に転出された方は、鉾田市の予診票を使えません。転出先の市町村にご相談ください。
※満65歳(誕生日前日以降)になってから接種すると、助成が受けられます。
2.助成期間
令和7年10月1日(水)~令和8年3月31日(火)まで
※期間を過ぎて接種した場合、全額自己負担になります。
3.助成額
1回 5,000円(助成額を超える額は、自己負担になります。)
<生活保護を受給されている方で接種希望の方>
生活保護を受給されている方(令和7年8月1日現在)は、自己負担免除となり、予診票の右上に
(免)と印字した予診票を送付しています。なお、
8月1日以降に生活保護受給者となった方は、必
ず接種前に予診票を持参の上、最寄りの保健センターに申請してください
。
4.接種までのながれ
1.申請の受理後、2~3開庁日で予診票を発送します。
2.お手元に届きましたら、同封の予防接種の説明書を読み、かかりつけの医療機関に予約をしま
す。
3.予診票(記入済みのもの)と本人確認書類(マイナンバーカード、資格確認証、運転免許証な
ど)を持参し、予約した医療機関で接種を受けます。
4.予防接種済証はお薬手帳に貼るなどして、大切に保管してください。
5.予防接種契約医療機関
茨城県内定期予防接種広域事業に、協力している医療機関で接種できます。
※入院入所等により県外の医療機関で受けなければならない場合、必ず接種前に、健康増進課(鉾
田保健センター)へご相談ください。
※接種料金や在庫状況は、医療機関等によって異なりますので、電話等でご確認の上、接種を受
けてください。
受付時期
2025年10月1日0時00分 ~ 2026年3月13日23時59分
問い合わせ先
鉾田市福祉保健部健康増進課 保健予防係
電話番号
0291-33-3691
FAX番号
0291-33-3717
メールアドレス
kenkou@city.hokota.lg.jp