予約手続き
ホーム
手続き説明

手続き説明

手続き名
令和7年度 甲州市社会保険被扶養者人間ドック申込
お気に入り登録
説明
※受診票等をPDFで交付しますので、印刷ができる環境が必要です。
※申し込みの受理(受診票発行)に数日かかる場合があります。

〇社会保険被扶養者人間ドック
 生活習慣病やがんの早期発見・治療により健康維持増進をはかるため、人間ドック費用を一部助成(がん検診分)します。希望により検査項目を追加することもでき(自費)、より詳細な検査を受けることもできます。
 
・対象者
 社会保険被扶養者の41歳~74歳
 (昭和26年4月2日~昭和60年4月1日生)
 ※年齢は令和8年4月1日時点
 ※社会保険本人は対象外です。

・助成金額
 11,000円
 ※自己負担金は各医療機関で異なります

・健診内容
 特定健診(身体計測・血圧測定・尿検査・血液検査等)、心電図、胸部レントゲン、便潜血検査、胃内視鏡(又はレントゲン)、超音波検査、眼科(眼底・眼圧・視力)、聴力、肝炎ウイルス検査
※乳がん・子宮がん検診はオプションとなります。
 
・人間ドック実施医療機関
 塩山市民病院、山梨厚生病院、加納岩総合病院、山梨病院、山梨県厚生連健康管理センター、石和温泉病院クアハウス石和

・受診方法
1.くらしねっとから人間ドックの申し込みを行い、受診票が届いてからおよそ2週間以内を目安に、人間ドック実施医療機関に受診予約をして受診日を決めてください。
2.健診当日は、市が発行した人間ドック受診票と健康保険証(またはマイナ保険証か資格確認書)を持参してください。
  受診期間:4月8日(火)から令和8年2月28日(土)まで


・注意事項
 健診希望調査や電話での申し込みはできません。
 定員(80名)になり次第終了となります。
 必ず市に人間ドックの申し込みを行ってから受診をしてください。
 ※保険証のデータは、被保険者の記号・番号をマスキング等で隠して撮影したものを添付してください。(マイナ保険の場合はマイナポータル内の資格情報を添付してください)

◎人間ドックの申し込み者は、以下の健診は受診できません。
 ・国保個別医療機関健診
 ・今年度、甲州市総合健診で実施する特定健診(基本健診)、がん検診等(乳がん・骨粗鬆症検診以外)
 ・がん個別(医療機関)検診
受付時期
2025年4月8日8時30分 ~ 2026年2月13日17時15分
問い合わせ先
甲州市役所 健康増進課 健康企画・地域医療担当
電話番号
0553-32-5014
FAX番号
メールアドレス
kenkouzoushin@city.koshu.lg.jp

<利用規約>

やまなしくらしねっと電子申請システム利用規約

1 目的
 この規約は、やまなしくらしねっと電子申請システム(以下「本システム」といいます。)を利用して山梨県、山梨県内の市町村及び山梨県市町村総合事務組合(以下「構成団体」といいます。)に対し、インターネットを通じて申請・届出及び講座・イベント申込みを行う場合の手続について必要な事項を定めるものです。

2 運営
 本システムの運営は、山梨県内市町村の「行政手続の電子化の共同処理に関する業務」を共同利用することをその設立目的の1つとする山梨県市町村総合事務組合(以下「組合」といいます。)が行います。また、山梨県は、組合に本システムの管理運営を委託しています。

3 利用規約の同意
 本システムを利用して申請・届出等手続を行うためには、この規約に同意していただくことが必要です。このことを前提に、構成団体は本システムのサービスを提供します。本システムをご利用された方は、この規約に同意されたものとみなします。何らかの理由によりこの規約に同意することができない場合は、本システムをご利用いただくことができません。なお、閲覧のみについても、この規約に同意されたものとみなします。

4 利用者ID・パスワード等の登録・変更及び削除
 本システムを利用して申請・届出等手続を行う場合は、利用者たる本人が利用方法に従い利用者登録を行うことができるものとします。
(1) 本システムは、利用者が登録したメールアドレスへURLを送信します。利用者は、メールに記載されているURLにアクセスすることで、本登録を行います。
(2) 利用者登録を行う際は、利用者ID、パスワード、氏名、住所、電話番号、その他の必要な事項を本システム上で登録してください。
(3) 住所、氏名、メールアドレス等に変更があった場合は変更手続を行ってください。
(4) 利用者登録にて登録された情報は、構成団体にて管理されます。
(5) 利用者は、登録した利用者情報を使用しなくなった場合に削除をすることができます。

5 電子証明書の取得・管理
(1) 利用者が、システムを利用して申請・届出等の手続を行う場合、電子的な署名(以下「電子署名」という。)を必要とするものがあります。電子署名が必要な手続については、自ら電子証明書を取得して、申請・届出等のデータに署名を付けて申請するものとします。
(2) (1)の電子署名を利用する場合、利用環境の準備、電子証明書のインストール及びそれらの利用に関しては、利用者の責任と費用において行うものとします。
(3) 利用者は、自らの責任において電子証明書を厳重に管理するものとし、漏えいの可能性がある場合は、電子証明書を発行した認証局(公的個人認証については、交付を受けた市町村窓口)に対して速やかに必要な手続を行うこととします。
(4) 構成団体は、当該利用者の電子証明書により申請・届出等の手続が行われたものは、全て当該利用者の意思によるものとみなします。

6 利用者ID・パスワード等の管理
(1) 利用者ID、パスワード、申請データの送信時に画面上で通知する整理番号及びパスワード(申請データ用)は、他者に知られないように管理してください。
(2) 他者からのパスワード等の照会には応じないでください。
(3) 安全性をより高めるため、パスワードは、定期的に変更してください。
(4) 利用者ID、パスワードは、再発行しません。なお、利用者ID、パスワードを紛失し、盗難に遭い、又は不正使用されたことが分かったときは、速やかに問い合わせ先に連絡し、その指示に従ってください。
(5) 利用者ID及びパスワードについては、特に有効期限は設けないものとしますが、利用者ID及びパスワードの利用が3年間行われない場合は、構成団体の職権において抹消することができるものとします。
(6) 構成団体は、利用者ID及びパスワード、整理番号及びパスワード(申請データ用)を使用して行われた手続きについては、本人がこれを行ったものとみなします。

7 自己責任の原則
 本システムが障害その他の理由により利用できなくなった場合は、利用者は、他の方法による手続を行うこととし、このことをご承知して頂いた上で本システムをご利用ください。

8 利用時間
 本システムは、原則として24時間利用することができます。ただし、定期点検や緊急の保守・点検を行う場合は、本システムの一部又は全部を停止することがあります。本システムの運用停止を行う場合は、本システムのトップページで事前にお知らせしますが、予告なしで停止することもありますので、あらかじめご了承ください。

9 利用可能な文字
 本システムにおいて使用可能な文字は、次の各号に掲げる場合に応じ、当該各号に定める文字に限り、その他の外字又は機種依存文字等の使用はできないものとします。
(1) 半角カタカナ、半角英数字、半角記号(注1) 
(2) 全角ひらがな、全角カタカナ、全角英数字、全角記号(注2)
(3) JIS第一水準漢字及びJIS第二水準漢字
(4) 補助漢字
(5) JIS第三水準漢字及びJIS第四水準漢字 
(ただし、サロゲートペア、CJK統合漢字拡張文字Aを除く。)
(注1)半角空白!'"#$%&()*+,-./:;<=>?@[]^_`{|}~。「」、・゚゙\\
(注2)全角空白、。,.・:;?!゛゜´`¨^ ̄_ヽヾゝゞ〃仝々〆〇ー―‐/\~∥|
…‥‘’“”()〔〕[]{}〈〉《》「」『』【】+-±×÷=≠<>≦≧∞∴♂♀°′″℃¥$¢£%#&*@§☆★○●◎◇◆□■△▲▽▼※〒→←↑↓〓ΑΒΓΔΕΖΗΘΙΚΛΜΝΞΟΠΡΣΤΥΦΧΨΩαβγδεζηθικλμνξοπρστυφχψω

10 禁止事項
 本システムの利用に当たっては、次に掲げる行為を禁止します。
(1) 本システムを構成団体への申請・届出等手続以外の目的で利用すること。
(2) 本システムに対し、不正にアクセスすること。
(3) 本システムの管理及び運営を故意に妨害、破壊すること。
(4) 本システムに対し、ウィルスに感染したファイルを故意に送信すること。
(5) 他の利用者ID又はパスワード等を不正に使用すること。
(6) 他者のプライバシーを侵害する行為をすること。
(7) その他法令等に違反すると認められる行為をすること。

11 禁止行為に対する防御措置
 構成団体は、前項各号のいずれかに該当する行為が明らかな場合又は該当する行為があるとするに足りる相当な理由がある場合は、当該行為を行った利用者の登録若しくは利用者から収集した情報を抹消し、又は本システムを停止する等必要な措置を行うことができるものとします。

12 免責事項
(1) 構成団体は、利用者が本システムを利用したことにより発生した利用者の損害及び利用者が第三者に与えた損害に対して一切の責任を負いません。
(2) 構成団体は、その裁量において、本システムの改修、運用停止又は中断等を利用者への予告なく行うことができることとします。また、これにより生じたいかなる損害に対して、一切の責任を負いません。
(3) 構成団体は、利用者が使用するパソコンの障害、不具合、通信回線上の障害その他構成団体の責めに帰さない理由による本システムの障害等により発生した利用者の損害及び利用者が第三者に与えた損害に対して、一切の責任を負いません。

13 著作権
 本システムに含まれているプログラム及びその他著作物に関する著作権は、国際著作権条約及び日本国の著作権関連法令によって保護されています。本システムに含まれているプログラム及びその他著作物の修正、複製、改ざん又は販売等の行為を禁じます。

14 個人情報の保護
 利用者の個人情報については、個人情報保護関連法令及び構成団体の例規に基づき、その保護を行うこととします。
(個人情報の取扱について(https://www.ysc-yamanashi.or.jp/wp-content/uploads/2019/02/kj1003090tmp1.pdf))

15 リンクについて
 本システム(https://s-kantan.com/toppage-yamanashi-t/)へのリンクについては、承認・非承認の意思表示は行わないこととします。なお、リンクに関して発生した損害については、一切の責任を負いません。

16 準拠法及び管轄
 この利用規約は日本の国内法に準拠するものとします。また、本システムの利用又はこの規約に関して構成団体と利用者の間に生ずるすべての紛争については、甲府地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

17 位置情報の有効化
 やまなしくらしねっとの申請により、申請者(利用者)の位置情報が取得されることに同意したものとみなします。

18 利用規約の変更
 構成団体は、必要があると認めるときは、予告なくこの規約を変更できるものとします。この規約の変更後に利用者が本システムを利用したときは、利用者は、変更後の規約に同意したものとみなします。

  附則
 この規約は、平成30年3月1日から施行します。

  附則
 この規約は、令和5年2月27日から施行します。

「同意する」ボタンをクリックすることにより、この説明に同意いただけたものとみなします。

上記をご理解いただけましたら、同意して進んでください。

受付時期は 2025年4月8日8時30分 ~ 2026年2月13日17時15分 です。
「申込む」ボタンを押す時、上記の時間をすぎていると申込ができません。