手続き申込
ホーム
申込

申込

選択中の手続き名: 令和7年度倉敷市第七次総合計画「重要度・満足度」市民アンケート調査

問合せ先

開く
説明
 市民の皆さまには、日頃から市政について、御理解と御協力をいただきありがとうございます。
 お忙しいところ誠にお手数ですが、御協力くださいますようお願いいたします。
受付時期
2025年5月15日8時30分 ~ 2025年6月3日23時59分
問い合わせ先
倉敷市企画財政局企画経営室
電話番号
086-426-3055
FAX番号
メールアドレス

倉敷市第七次総合計画「重要度・満足度」市民アンケート調査のお願い

A あなた自身についておたずねします。(全員お答えください。)

問1 次の1から4の項目ごとに、あてはまる番号を選んでください。

1 性別を選択してください。
※答えたくない方は記入不要です。
1 性別を選択してください。

2 年齢を選択してください。必須
2 年齢を選択してください。

3 職業等を選択してください。必須
3 職業等を選択してください。

4 お住いの地域を選択してください。必須
4 お住いの地域を選択してください。


B 44の市の施策に対しての今までの評価(満足度)と今後の優先度(重要度)についておたずねします。

設問ごとに、あてはまる番号を選んでください。

設問1-1 その人らしさが尊重され、多様な価値観や生き方を認め合い、人権が守られる社会をつくる

設問1-1 今までの評価(満足度)必須
設問1-1 今までの評価(満足度)

設問1-1 今後の優先度(重要度)必須
設問1-1 今後の優先度(重要度)

設問1-2 子どもたちが心も身体も健やかに成長できる学びの場をつくる

設問1-2 今までの評価(満足度)必須
設問1-2 今までの評価(満足度)

設問1-2 今後の優先度(重要度)必須
設問1-2 今後の優先度(重要度)

設問1-3 心豊かな人間関係を育む学校教育の充実を図る

設問1-3 今までの評価(満足度)必須
設問1-3 今までの評価(満足度)

設問1-3 今後の優先度(重要度)必須
設問1-3 今後の優先度(重要度)

設問1-4 子どもたちが緑や生き物などの自然に親しみながら、学べる機会を提供する

設問1-4 今までの評価(満足度)必須
設問1-4 今までの評価(満足度)

設問1-4 今後の優先度(重要度)必須
設問1-4 今後の優先度(重要度)

設問1-5 安心して出産・子育てできる環境を整える

設問1-5 今までの評価(満足度)必須
設問1-5 今までの評価(満足度)

設問1-5 今後の優先度(重要度)必須
設問1-5 今後の優先度(重要度)

設問1-6 子育てと仕事がゆとりをもって両立できる環境を整える

設問1-6 今までの評価(満足度)必須
設問1-6 今までの評価(満足度)

設問1-6 今後の優先度(重要度)必須
設問1-6 今後の優先度(重要度)

設問1-7 学校・園、地域、家庭が連携して子どもたちを見守り、安全・安心に成長できる環境を整える

設問1-7 今までの評価(満足度)必須
設問1-7 今までの評価(満足度)

設問1-7 今後の優先度(重要度)必須
設問1-7 今後の優先度(重要度)

設問1-8 障がいのある子どもが、適切な保育や教育、支援が受けられる体制を整える

設問1-8 今までの評価(満足度)必須
設問1-8 今までの評価(満足度)

設問1-8 今後の優先度(重要度)必須
設問1-8 今後の優先度(重要度)

設問1-9 一人ひとりが生涯を通して行う学びを支援するとともに、その学びによる地域の活性化を推進する

設問1-9 今までの評価(満足度)必須
設問1-9 今までの評価(満足度)

設問1-9 今後の優先度(重要度)必須
設問1-9 今後の優先度(重要度)

設問2-1 文化芸術活動を振興する

設問2-1 今までの評価(満足度)必須
設問2-1 今までの評価(満足度)

設問2-1 今後の優先度(重要度)必須
設問2-1 今後の優先度(重要度)

設問2-2 歴史文化や伝統の保存・継承と活用を図る

設問2-2 今までの評価(満足度)必須
設問2-2 今までの評価(満足度)

設問2-2 今後の優先度(重要度)必須
設問2-2 今後の優先度(重要度)

設問2-3 スポーツ活動を推進する

設問2-3 今までの評価(満足度)必須
設問2-3 今までの評価(満足度)

設問2-3 今後の優先度(重要度)必須
設問2-3 今後の優先度(重要度)

設問2-4 家庭や仕事と生活の調和がとれるよう支援する

設問2-4 今までの評価(満足度)必須
設問2-4 今までの評価(満足度)

設問2-4 今後の優先度(重要度)必須
設問2-4 今後の優先度(重要度)

設問2-5 経済を早期に復興するため、産業競争力の強化と地場産業の振興、雇用の確保・充実を図る

設問2-5 今までの評価(満足度)必須
設問2-5 今までの評価(満足度)

設問2-5 今後の優先度(重要度)必須
設問2-5 今後の優先度(重要度)

設問2-6 商業振興による地域の活性化を図るとともに、新分野への進出・起業がしやすい環境を整える

設問2-6 今までの評価(満足度)必須
設問2-6 今までの評価(満足度)

設問2-6 今後の優先度(重要度)必須
設問2-6 今後の優先度(重要度)

設問2-7 活力ある農業や漁業を守り、豊かな資源を次世代に継承する

設問2-7 今までの評価(満足度)必須
設問2-7 今までの評価(満足度)

設問2-7 今後の優先度(重要度)必須
設問2-7 今後の優先度(重要度)

設問2-8 倉敷の魅力を発信し、受入環境を整備して交流人口の増大を図る

設問2-8 今までの評価(満足度)必須
設問2-8 今までの評価(満足度)

設問2-8 今後の優先度(重要度)必須
設問2-8 今後の優先度(重要度)

設問3-1 地域の環境と経済・社会が調和した、持続可能なまちづくりを推進する

設問3-1 今までの評価(満足度)必須
設問3-1 今までの評価(満足度)

設問3-1 今後の優先度(重要度)必須
設問3-1 今後の優先度(重要度)

設問3-2 安心と安らぎがあり、環境負荷の少ない美しく快適な生活環境の確保を図る

設問3-2 今までの評価(満足度)必須
設問3-2 今までの評価(満足度)

設問3-2 今後の優先度(重要度)必須
設問3-2 今後の優先度(重要度)

設問3-3 資源を有効に活用し、環境に配慮した循環型社会の実現を図る

設問3-3 今までの評価(満足度)必須
設問3-3 今までの評価(満足度)

設問3-3 今後の優先度(重要度)必須
設問3-3 今後の優先度(重要度)

設問3-4 脱炭素社会の実現に向けた地球温暖化対策を推進し、地域特性に応じた適応策を実施する

設問3-4 今までの評価(満足度)必須
設問3-4 今までの評価(満足度)

設問3-4 今後の優先度(重要度)必須
設問3-4 今後の優先度(重要度)

設問3-5 防災・減災意識を高め、災害に強いまちをつくる

設問3-5 今までの評価(満足度)必須
設問3-5 今までの評価(満足度)

設問3-5 今後の優先度(重要度)必須
設問3-5 今後の優先度(重要度)

設問3-6 安全でおいしい水を安定的に届ける

設問3-6 今までの評価(満足度)必須
設問3-6 今までの評価(満足度)

設問3-6 今後の優先度(重要度)必須
設問3-6 今後の優先度(重要度)

設問3-7 安全で快適な道路環境を確保する

設問3-7 今までの評価(満足度)必須
設問3-7 今までの評価(満足度)

設問3-7 今後の優先度(重要度)必須
設問3-7 今後の優先度(重要度)

設問3-8 各地域・地区の中心部の利便性が向上するまちづくりを推進する

設問3-8 今までの評価(満足度)必須
設問3-8 今までの評価(満足度)

設問3-8 今後の優先度(重要度)必須
設問3-8 今後の優先度(重要度)

設問3-9 公共交通を便利に利用することができる環境をつくる

設問3-9 今までの評価(満足度)必須
設問3-9 今までの評価(満足度)

設問3-9 今後の優先度(重要度)必須
設問3-9 今後の優先度(重要度)

設問3-10 地域の特色が生かされ、だれもが住みやすい生活を支援する

設問3-10 今までの評価(満足度)必須
設問3-10 今までの評価(満足度)

設問3-10 今後の優先度(重要度)必須
設問3-10 今後の優先度(重要度)

設問3-11 歴史的・魅力的な景観の形成を推進する

設問3-11 今までの評価(満足度)必須
設問3-11 今までの評価(満足度)

設問3-11 今後の優先度(重要度)必須
設問3-11 今後の優先度(重要度)

設問3-12 安心して暮らせるよう各種相談体制や防犯対策の充実を図る

設問3-12 今までの評価(満足度)必須
設問3-12 今までの評価(満足度)

設問3-12 今後の優先度(重要度)必須
設問3-12 今後の優先度(重要度)

設問4-1 だれもが取り組める健康づくりを支援する

設問4-1 今までの評価(満足度)必須
設問4-1 今までの評価(満足度)

設問4-1 今後の優先度(重要度)必須
設問4-1 今後の優先度(重要度)

設問4-2 市民の健全な食生活を支援する

設問4-2 今までの評価(満足度)必須
設問4-2 今までの評価(満足度)

設問4-2 今後の優先度(重要度)必須
設問4-2 今後の優先度(重要度)

設問4-3 だれもが安心して利用することができる救急・医療環境を整える

設問4-3 今までの評価(満足度)必須
設問4-3 今までの評価(満足度)

設問4-3 今後の優先度(重要度)必須
設問4-3 今後の優先度(重要度)

設問4-4 障がい者が社会参加でき、住み慣れた地域で安心して暮らすことのできる生活を支援する

設問4-4 今までの評価(満足度)必須
設問4-4 今までの評価(満足度)

設問4-4 今後の優先度(重要度)必須
設問4-4 今後の優先度(重要度)

設問4-5 困窮している人が自立できるよう地域で生活を支援する

設問4-5 今までの評価(満足度)必須
設問4-5 今までの評価(満足度)

設問4-5 今後の優先度(重要度)必須
設問4-5 今後の優先度(重要度)

設問4-6 高齢者が住み慣れた家庭や地域で安心して暮らすことのできる環境を整える

設問4-6 今までの評価(満足度)必須
設問4-6 今までの評価(満足度)

設問4-6 今後の優先度(重要度)必須
設問4-6 今後の優先度(重要度)

設問4-7 必要な人が質の高い介護サービスを受けられる体制を整える

設問4-7 今までの評価(満足度)必須
設問4-7 今までの評価(満足度)

設問4-7 今後の優先度(重要度)必須
設問4-7 今後の優先度(重要度)

設問4-8 高齢者の学びや活躍の場を充実する

設問4-8 今までの評価(満足度)必須
設問4-8 今までの評価(満足度)

設問4-8 今後の優先度(重要度)必須
設問4-8 今後の優先度(重要度)

設問5-1 市民自らが、地域の課題を解決できるように支援する

設問5-1 今までの評価(満足度)必須
設問5-1 今までの評価(満足度)

設問5-1 今後の優先度(重要度)必須
設問5-1 今後の優先度(重要度)

設問5-2 ボランティア・NPOなどの自律的かつ公益的な活動を促進する

設問5-2 今までの評価(満足度)必須
設問5-2 今までの評価(満足度)

設問5-2 今後の優先度(重要度)必須
設問5-2 今後の優先度(重要度)

設問5-3 更なる行財政改革を進め、経費の削減及び歳入増加に取り組み、根拠に基づいた施策を推進する

設問5-3 今までの評価(満足度)必須
設問5-3 今までの評価(満足度)

設問5-3 今後の優先度(重要度)必須
設問5-3 今後の優先度(重要度)

設問5-4 公共施設の安全の確保と総量の適正化を図る

設問5-4 今までの評価(満足度)必須
設問5-4 今までの評価(満足度)

設問5-4 今後の優先度(重要度)必須
設問5-4 今後の優先度(重要度)

設問5-5 職員の資質向上を図り、必要とされる行政サービスを提供する

設問5-5 今までの評価(満足度)必須
設問5-5 今までの評価(満足度)

設問5-5 今後の優先度(重要度)必須
設問5-5 今後の優先度(重要度)

設問5-6 日々進化する先端技術を柔軟に取り入れ、市民サービスの更なる向上を図る

設問5-6 今までの評価(満足度)必須
設問5-6 今までの評価(満足度)

設問5-6 今後の優先度(重要度)必須
設問5-6 今後の優先度(重要度)

設問5-7 市民・企業・団体などと一体となってSDGsの取組を推進する

設問5-7 今までの評価(満足度)必須
設問5-7 今までの評価(満足度)

設問5-7 今後の優先度(重要度)必須
設問5-7 今後の優先度(重要度)

入力文字数: 0/ 400

インターネットで御回答くださった皆様には、QUOカードPay100円分をプレゼントします。御入力いただいたメールアドレス宛てに、QUOカードPayの受取URLをお送りしますので、お間違いのないようお気をつけください。なお、QUOカードPayの受取URLはアンケート実施期間終了後の6月中旬にお送りする予定です。
※プレゼント(QUOカードPay)を希望しない場合はメールアドレスの入力は不要です。
※メールアドレスはプレゼントの御連絡以外には使用しません。
※メールアドレスに誤りがある場合や、受信設定等の影響でメールが届かない場合、QUOカードPayの受取URLをお送りできませんので御注意ください。
メールアドレス

質問は以上です。御協力ありがとうございました。

入力中のデータを一時保存・読み込み

【申込データ一時保存、再読込み時の注意事項】

  • ・添付ファイルは一時保存されません。再読込み後は、必要に応じて、ファイルを添付し直してください。
  • ・パソコンに一時保存した申込データはパソコンで閲覧・加筆・修正することはできません。
  • ・システムに読込む場合は一時保存した手続きの画面でしか読込めませんので、ご注意ください
  • ・入力中の申込データをパソコンに一時保存しますので、保存した申込データの取扱いは、申請者の責任において管理をお願いします。

「入力中のデータを保存する」では申込みの手続きが完了しておりませんのでご注意ください。

  • ※入力中の申込データをパソコンに一時保存します。

  • ※一時保存した申込データを再度読み込みます。