⼿続き申込

  1. 手続き選択をする

  2. メールアドレスの確認

  3. 内容入力する

  4. 申し込みをする

申込

選択中の手続き名: 令和7年〔特別支援教育〕特別支援学級などの見学及び説明会への参加申し込み

問合せ先

開く
説明
来年度(令和8年度、2026年度)に小学1年になるお子さんがいらっしゃる
保護者や家族、施設の教職員などを対象に、
特別支援学級等(特別支援学校、同学級、通級指導教室)の見学及び説明会を開催します。
参加希望者は、本フォームに入力して申し込んでください。
本申し込みをもって、入力情報を在籍機関と共有しますことを
ご了承願います。
受付時期
2025年4月24日5時00分 ~ 2025年5月14日23時59分
問い合わせ先
習志野市総合教育センター 教育相談係
電話番号
047-476-0210
FAX番号
047-471-0440
メールアドレス

参加希望の内容

お一人ずつ入力してください。
例えば、ご両親で参加したい場合、
父親、母親、それぞれで入力が必要で
す。
参加希望者必須
参加希望者の氏名を入力してください。
氏名  
必須
日中に連絡がとれる電話番号を入力してください。
実施日時の変更など緊急時の連絡に用います。
電話番号
必須
在籍施設名を入力してください。
在籍施設がない場合は、「無」と入力してください。

参加希望の特別支援学級など

注1)学級及び教室は、学区(通うことができる学びの場)がありますので、
   学区外の学級などは参加できません。
   (現住所や転居先と照らし合わせてください。)
注2)学級及び教室は、お子さんの特性によって複数選択することができます。
注3)参加の可否や留意記事は、
   5月14日(水)以降に、お子さんの在籍機関経由でお知らせします。
知的障がい特別支援学級(8小学校)
学区と照らし合わせて参加希望の学級を選択してください。
選択肢は学校略称「区分」実施予定日時となっています。
(津田沼小学校知的障がい特別支援学級→津田沼小「知的」)
知的障がい特別支援学級(8小学校)

自閉症・情緒障がい特別支援学級(全小学校)
学区と照らし合わせて参加希望の学級を選択してください。
選択肢は学校略称「区分」実施日時となっています。
(津田沼小学校自閉症・情緒障がい特別支援学級→津田沼小「自情」)
自閉症・情緒障がい特別支援学級(全小学校)

言語障がい通級指導教室(3小学校)
学区と照らし合わせて参加希望の教室を選択してください。
選択肢は学校略称「区分」実施予定日時となっています。
(東習志野小学校言語障がい通級指導教室→東習志野小「言語」)
言語障がい通級指導教室(3小学校)

難聴通級指導教室(1小学校)
習志野市内には1教室のみです。
選択肢は学校略称「区分」実施予定日時となっています。
(東習志野小学校難聴通級指導教室→東習志野小「難聴」)
難聴通級指導教室(1小学校)

LD・ADHD等通級指導教室(1教室)
習志野市内には1教室のみです。
選択肢は学校略称「区分」実施予定日時となっています。
(大久保東小学校LD・ADHD等通級指導教室→大久保東小「LD・ADHD等」)
LD・ADHD等通級指導教室(1教室)

特別支援学校を選択してください。
習志野市在住のお子さんが入学できる学校を列記しています。
参加希望の学校を選択してください。
ただし、この選択では申し込みは完了していません。
参加申し込みは、在籍施設に送付される案内状や
各学校のホームページに掲載される内容にしたがって行ってください。
選択肢は学校名「主な障害種別」となっています。
(千葉県立習志野特別支援学校→県立習志野特別支援学校「知的」)
特別支援学校を選択してください。

身体障害者手帳等の所持状況(交付申請中を含む。)

特別支援学校の入学にあたっては、
障害者手帳等の所持が条件となっている場合があります。
お子さんがお持ちの障害者手帳等(交付申請中を含む)必須
所持状況を選択してください。
交付申請中の場合は、「交付申請中」と「障害種別」の両方を選択してください。
お子さんがお持ちの障害者手帳等(交付申請中を含む)

入力中のデータを一時保存・読み込み

【申込データ一時保存、再読込み時の注意事項】

  • ・添付ファイルは一時保存されません。再読込み後は、必要に応じて、ファイルを添付し直してください。
  • ・パソコンに一時保存した申込データはパソコンで閲覧・加筆・修正することはできません。
  • ・システムに読込む場合は一時保存した手続きの画面でしか読込めませんので、ご注意ください
  • ・入力中の申込データをパソコンに一時保存しますので、保存した申込データの取扱いは、申請者の責任において管理をお願いします。

「入力中のデータを保存する」では申込みの手続きが完了しておりませんのでご注意ください。

  • ※入力中の申込データをパソコンに一時保存します。

  • ※一時保存した申込データを再度読み込みます。