『申込受付は、11月1日(金)からです』
令和6年度 障がい者家族のための講座
主に精神障がい、知的障がいのある家族に向けた4回の連続講座です。講座を通して、親なきあとの不安を少しでも小さくすることを目的としています。1回だけの参加もできます。
全4回 各回50名程度(1回のみの参加可)
申込みは11月1日(金)から開始します。
各講座、開催日の7日前までにお申込みください。
直前の申し込みは、受理ができない場合があります。
◇第1回:令和6年11月15日(金)14時~16時半
『障がいのある子がいる場合の、相続と遺言について』
講師:司法書士 福原 正和さん(成年後見センター リーガルサポート千葉県支部)
内容:相続の実例。障がいのある子がいる場合、どのような点に注意が必要か、
きょうだいとの関わりなど。質疑応答あり。
◇第2回:令和6年11月26日(火)14時~16時半
『成年後見制度のメリットと、後見人と家族の関わり』
講師:司法書士 笠原 敏郎さん(成年後見センター リーガルサポート千葉県支部)
内容:障がいのある家族に成年後見人がつくことのメリットや、制度を利用した後の、後見人と家族とのかかわりなど。質疑応答あり。
◇第3回:令和6年12月18日(水)14時~16時半
『親なきあとに向けて、当事者の視点で考えていること』
講師:精神障がいピアサポーター(船橋地域活動支援センター オアシス)
内容:ピアサポーターとして活躍している、精神障がい当事者である講師から、親なきあとに向けてのメッセージなどをお伝えします。
◇第4回:令和7年1月17日(金)14時~16時半
『グループホームのオンライン見学会』
講師:小林 雄一さん(いんば中核地域生活支援センター グループホーム支援ワーカー)
内容:市内外の、いろいろなタイプの障がい者グループホーム(知的・精神)を動画やオンラインで紹介します。質疑応答あり。
場所:4回とも、保健福祉センター3階団体活動室
(白井市役所本庁舎の隣の建物です)
費用:無料
対象:精神障がい・知的障がいのある方の家族 50名程度
※第3回は家族以外の参加も可能です。
申込:必要