手続き申込

  1. 手続き選択をする

  2. メールアドレスの確認

  3. 内容入力する

  4. 申し込みをする

手続き説明

  • 入力エラーです。申込期間ではありません。

※添付ファイルは一度パソコンに保存してから開くようにしてください。
手続き名
吹田市立幼稚園の管理運営に関する規則の一部改正の骨子案に対する意見募集(パブリックコメント)について
説明
案件名
 吹田市立幼稚園の管理運営に関する規則の一部改正の骨子案

政策等の案の題名
 吹田市立幼稚園の管理運営に関する規則

政策等の案の趣旨と概要
 岸部地域においては、今後、児童数の減少が見込まれています。また、同地域の市立の教育・保育施設である認定こども園岸部第一幼稚園及びことぶき保育園については、施設の老朽化等の課題もあることから、教育・保育環境の改善、利用者の利便性の向上及び施設の効率的な運営を図ることを目的として、令和9年度に、この2園を、幼保連携型認定こども園として統合する方針を決定しています。
 統合後の幼保連携型認定こども園(以下「新こども園」といいます。)の施設については、防災用備蓄倉庫との複合施設として新たに整備する予定で、現在、市営岸部中(北)住宅跡地での建設に向けて、設計や用地の整備を進めているところです。
 新こども園の定員は、当該地域における児童数の減少や保育の提供量を踏まえ、統合する2園の現状の利用定員の合計数よりも少ない120人から140人程度とする計画であり、現状の利用定員を単に継続した場合、新こども園に移ることができなくなる園児が生じる可能性があります。
統合の際にそのようなことを生じさせないためには、統合前に2園の利用定員を減らしておく必要がありますが、現行の吹田市立幼稚園の管理運営に関する規則には、このような場合に弾力的に利用定員を減らすことのできる規定がありません。
 また、将来的に園児数の減少が生じた場合には、園児数に応じた学級編成により、学級数を減らしていくことも考えられます。
 以上のことから、統合等の理由により幼稚園型認定こども園の学級数及び年齢別の利用定員を減らす必要がある場合に、これらを減少することができるよう吹田市立幼稚園の管理運営に関する規則を改正するものです。
※ ことぶき保育園については、吹田市立保育所運営に関する規程を改正し、利用定員を減らす予定です。
※ 新こども園の設置等のために必要な吹田市立教育・保育施設条例等の改正については、令和7年度に実施する予定です。

意見提出期間
 令和6年(2024年)8月26日(月曜日)~令和6年(2024年)9月24日(火曜日)

注意事項
1.ご意見をお寄せいただくに当たり、住所や氏名などの記載は必要ありません。
2.意見書には、意見提出者の区分として、「住民」、「通勤者」、「通学者」、「事業その他の活動を行う者」、「利害関係者(具体的な利害関係もお書きください)」のいずれかを必ず明記してください。
3.ご提出いただいた意見提出用紙は返却いたしませんので、あらかじめご了承ください。
4.お電話やご来庁による口頭でのご意見はお受けできませんので、あらかじめご了承ください。
5.障がいのある方で、上記による意見提出が困難な場合は、個別にお問い合わせください。
6.お寄せいただいたご意見に対する市の考え方を、令和6年(2024年)11月下旬頃にホームページ等で公表します。なお、個別には回答いたしませんので、あらかじめご了承ください。
受付時期
2024年8月26日0時00分 ~ 2024年9月24日23時59分
問い合わせ先
吹田市 児童部 保育幼稚園室 総務グループ
電話番号
06-6384-1541
FAX番号
06-6384-2105
メールアドレス
hoiku_somu@city.suita.osaka.jp