⼿続き申込

  1. 手続き選択をする

  2. メールアドレスの確認

  3. 内容入力する

  4. 申し込みをする

申込

選択中の手続き名: 令和7年度 諏訪市政に対する「市民満足度調査」※調査票が届いた方のみ対象※

問合せ先

開く
説明
 市民のみなさんが市政のどの分野を重要と考え、どのくらい満足と感じているのかを調査し、その結果を今後の行政運営に反映させるため、「市民満足度調査」を実施します。
 調査票が届いた方はご協力をお願いします。


【入力にあたって】

 ○30分を超えるとタイムアウトになり、入力した内容が消えてしまいます。あらかじめ調査票にて回答をご用意の上、入力してください。

 ○調査票が届いた封筒のあて名のご本人がお答えください(1回限り入力可能)。
 ○ご回答いただいた内容は、個人を特定できないように全て統計的に処理いたしますので、お考えをありのままご回答ください。
 ○当ページにてご回答いただいた場合は、郵送での調査回答は不要です。


【回答期限】

 令和7年5月19日(月)

  
受付時期
2025年4月28日0時00分 ~ 2025年5月23日23時59分
問い合わせ先
諏訪市役所企画部企画政策課企画政策係
電話番号
0266-52-4141
FAX番号
0266-57-0660
メールアドレス
kikaku@city.suwa.lg.jp

設問1 はじめに、あなた自身のことについて、おたずねします。

あなたの性別は?必須
あなたの性別は?

あなたの年齢は?必須
あなたの年齢は?

家族構成は?(ご本人を基準にお書きください。)必須
家族構成は?(ご本人を基準にお書きください。)

ご家族の中に中学生以下の方はいますか?必須
ご家族の中に中学生以下の方はいますか?

ご家族の中に65歳以上の方はいますか?(ご本人を含みます。)必須
ご家族の中に65歳以上の方はいますか?(ご本人を含みます。)

あなたの職業は?(主な職業を一つ選んでください)必須
あなたの職業は?(主な職業を一つ選んでください)


諏訪市に住んでどれくらいになりますか?必須
諏訪市に住んでどれくらいになりますか?

市内のどの地区にお住まいですか?必須
市内のどの地区にお住まいですか?

今後も諏訪市に住み続けたいと思いますか?必須
今後も諏訪市に住み続けたいと思いますか?

住み続けたい、住み続けたくないと考える理由はなんですか?(あてはまるものを3つまで選んでください)必須
住み続けたい、住み続けたくないと考える理由はなんですか?(あてはまるものを3つまで選んでください)

設問2 市が取り組んでいる施策の満足度と重要度について、おたずねします。

各設問に対する「満足度」と「重要度」についてあなたのお考えに近いものをそれぞれ1つ選択してください。
※参考に令和6年度に実施した主な取組を紹介しています。

問1 【子ども・子育て】

○すわ☆あゆみステーションの運営体制を強化
・妊産婦や0歳から18歳までの子どもとその家庭を対象とした総合相談窓口の運営
・新たに設置したセンター長、統括支援員(保健師)を中心に専門機関へのつなぎも含め切れ目のない支援体制を実現

○妊娠、出産、子育て期の支援
・子育て支援アプリ「すわっぷり」により予防接種の予定管理等の機能を充実
・医療機関等で母乳相談や育児相談ができる助成券上限額を引き上げ

○保育所の運営
・”ひろがる笑顔”ゆめ保育所プランにより保育所の適正規模・適正配置及び民間活力活用の保育所最適化を推進
・在園している子の年齢に関係なく、継続利用が可能となるよう「育休退園制度」を見直し
・副食費や多子世帯及び低所得世帯等に対する3歳未満児保育料について、公費負担により保護者の負担を軽減
問1 満足度
問1 満足度

問1 重要度
問1 重要度

問2 【地域福祉】

○総合福祉センター「湯小路いきいき元気館」の運営
・1階の床貼り替え工事、2階テラス防水改修工事、自動火災報知設備工事等を実施

○福祉ボランティアの活動支援
・住民主体の福祉教育、地域や学校ボランティアの活動等を支援
問2 満足度
問2 満足度

問2 重要度
問2 重要度

問3 【障がい者福祉】

○障がい者の相談支援体制の充実
・諏訪圏域障がい者総合支援センター「オアシス」の運営委託
・成年後見制度による相談支援の充実や制度利用を促進

○障がい者の地域生活支援
・食事の準備が困難な方に対し1日1食の配食サービスを実施
・障がいのある方へのタクシー券・寝台タクシー券を発行
・障がい者就労支援施設物品販売”おひさまマルシェ”を開催
問3 満足度
問3 満足度

問3 重要度
問3 重要度

問4 【高齢者福祉】

○高齢者の介護・認知症予防の推進
・身体機能や認知機能の維持・向上を目的とするフレイル予防教室開催により介護予防を推進
・認知症のリスク因子となる加齢性難聴を改善するため補聴器購入費用の一部を助成

○地域包括支援センターの運営
・高齢者の生活上の相談を総合的に受け付け、専門機関と連携して支援
問4 満足度
問4 満足度

問4 重要度
問4 重要度

問5 【社会保障制度】

○「まいさぽ諏訪市(生活就労支援センター)」の設置
・生活困窮者向けの様々な相談や手続きを総合的に受け付ける窓口の運営、フードドライブの実施
・休業等により収入が減少した人に対する家賃、転居費用の補助

○福祉医療費給付金の支給
・子どもや障がい者、ひとり親家庭の医療費を助成
問5 満足度
問5 満足度

問5 重要度
問5 重要度

問6 【健康づくり】

○すわっこランドの施設整備
・指定管理者と協議しながら、設備の修繕等を実施
・施設改修に伴う調査等を実施

○医療費適正化と暮らしの充実
・糖尿病性腎症重症化予防プログラムを実施
・がん患者のアピアランスケア(ウィッグ購入等)に対する補助

○自殺予防対策の推進
・第二期自殺対策計画を策定し、中学生へのSOS出し方教室の開催や、ゲートキーパー養成研修等を実施
問6 満足度
問6 満足度

問6 重要度
問6 重要度

問7 【地域医療】

○諏訪赤十字病院への支援
・現在地への移転新築費用の借入金継続補助と病院運営費の補助

○急病時の医療体制を整備
・休日・夜間等の突発的傷病に対応する在宅当番医制度の運営委託
問7 満足度
問7 満足度

問7 重要度
問7 重要度

問8 【学校教育】

○小中一貫教育の推進「未来創造ゆめスクールプラン」
・南部地区小中一貫教育学校建設基本構想を策定
・市内小中学校のエアコン設置工事やトイレ洋式化等を実施
・子どもたちが学校や学年を越え、市のこれからのまちづくりについて研究、提言するすわ未来創造「子どもゆめプロジェクト」の第2期を実施

○学校給食費物価高騰分の補助
・物価高騰分の補助による学校給食の質や量の維持・保護者負担軽減
 
○児童・生徒のサポート体制を充実
・県が認証したフリースクール等の利用料補助制度を新設
・市内小中学校への学習支援員・自立生活支援員の配置 
・個別最適な指導を行うための特別支援教育用システムを導入
問8 満足度
問8 満足度

問8 重要度
問8 重要度

問9 【地域教育】

○ものづくり教育・ふるさと学習
・ものづくり教育やふるさと学習の充実を図り地域に根差した諏訪版キャリア教育を展開

○コミュニティスクールの推進
・登下校の見守りや読み聞かせなど学校と地域が一体となって連携・協働する活動を推進
問9 満足度
問9 満足度

問9 重要度
問9 重要度

問10 【生涯学習・文化芸術】

○学びや集いの場の環境整備
・今後の諏訪市公民館の廃止に伴い豊田、四賀、中洲及び湖南公民館の体制整備のため、土曜日の開館時間延長や、四賀公民館利用者のための駐車場借上を実施

○読書活動の推進
・LLブック等のバリアフリー本や外国語資料を揃え子どもの多様な読書活動を推進

○芸術祭の企画・開催
・「大鹿歌舞伎 諏訪公演」や「ファミリーコンサート オーケストラで聴くジブリ音楽(宝くじ公演)」を開催
問10 満足度
問10 満足度

問10 重要度
問10 重要度

問11 【スポーツ振興】

○各スポーツ施設の整備
・諏訪市体育館の網戸新設工事やしんきん諏訪湖スタジアムの観客用トイレの洋式化工事を実施

○スポーツ教室や子どもの運動あそび教室の開催
・ニュースポーツ等の様々なスポーツに親しむ機会の提供や、幼少期から運動習慣を身に着けるための運動あそびを実施
問11 満足度
問11 満足度

問11 重要度
問11 重要度

問12 【文化財保護・活用】

○諏訪市文化センター(国登録有形文化財)の保存活用
・市唯一のホールである文化センター大規模改修工事に向けた実施設計を実施
・リニューアル後の活用や管理運営等について検討する、運営検討委員会を開催

○文化遺産の保存、管理、活用
・国史跡高島藩主諏訪家墓所の整備基本計画を策定
・小丸山古墳出土の貴重な金属製品の保存処理を実施し、成果を公開

○文化遺産保護活用のための市民協働
・『諏訪史』関連調査、源氏物語活字化プロジェクトなど、博物館の展示に向けた調査研究に市民が参画
問12 満足度
問12 満足度

問12 重要度
問12 重要度

問13 【環境保全】

○ゼロカーボンシティ実現に向けた取組
・オンサイトPPA方式(民間事業者が設置・保守費用を負担する方式)により市庁舎と諏訪中学校に太陽光発電設備と蓄電池の設置を行い稼働を開始(諏訪地域の公共施設初の事例)
・地球温暖化対策補助対象に、住宅開口部断熱改修を加えるとともに、V2H(ビークル・トゥ・ホーム)とソーラーカーポートシステムの補助上限額を引き上げ
・徒歩や自転車での移動やマイボトル活用によりポイントを貯め、特典と交換できる脱炭素意識醸成イベント「デコツーリズムinすわ2024」の開催
・みどりのカーテンの作品募集、ゼロカーボン実験教室開催、ゼロカーボン動画公開、学校でのゼロカーボン教育等の意識醸成事業実施

○環境に対する意識醸成
・市民と協働で諏訪湖におけるカヤックでのごみ回収イベント開催
問13 満足度
問13 満足度

問13 重要度
問13 重要度

問14 【森林保全】

○森林整備の推進と間伐材等の利用拡大
・手入れが行き届いていない個人有林等の森林整備を所有者の意向により市が代わって実施
・松くい虫被害防止のため、松林巡視員等による松枯れ巡視を実施
・間伐材等から作られる木質ペレットを燃料としたペレットストーブの購入補助

○森林づくりへの取組
・山林関係団体の行う間伐や植栽等について、国・県の補助金等の支給に加え、市の嵩上げ補助を実施
・諏訪市森林経営計画に基づく市有林の整備
問14 満足度
問14 満足度

問14 重要度
問14 重要度

問15 【環境衛生】

○ごみ処理とリサイクル
・燃やすごみ量令和6年度末11,469t(昨年度比1.7%減)
・ごみ分別推進アプリ「さんあ~る」の活用
・市内から排出される機密文書を無料で処理する取組を実施
・使用済みペットボトルから新たなペットボトルを再生する「ボトルtoボトル」水平リサイクルを実施
・家庭から出る廃食油のリターナブルボトルによる回収を開始

○家庭系燃やすごみ有料化による取組
・生ごみ堆肥化容器等やごみステーション整備事業への補助
・乳幼児世帯や在宅介護世帯への紙おむつ用指定袋の支給
問15 満足度
問15 満足度

問15 重要度
問15 重要度

問16 【道路整備・計画】

○国道20号諏訪バイパスの事業推進
・交通の円滑化や災害に強い代替路の確保としての活用を目指し、令和5年度に国による一部事業化が決定
・オープンハウスやバイパス展等により住民へ積極的に情報発信

○スマートICの整備
・スマートIC整備に向けたアクセス道路の整備等を実施し、令和7年度夏頃の供用開始を予定

○自転車道の整備の推進
・諏訪湖サイクリングロードの全線開通
問16 満足度
問16 満足度

問16 重要度
問16 重要度

問17 【都市空間】

○上諏訪駅周辺整備の推進
・歩いてまちの魅力を再発見する参加型社会実験「スワマチスローハイク」を開催
・上諏訪駅西口広場の再整備に向けて、駅周辺の基本構想策定に着手

○市営住宅の移転統合建替
・二本松・立石団地統合建替に向けて、近接する県営桜ケ丘団地の用地を取得

○空き家の利活用
・空き家の解体費用の一部補助、独自のマッチングサービスを構築
・地域おこし協力隊による空き家の掘り起こしや空き家見学会、利活用を考えるワークショップの開催
問17 満足度
問17 満足度

問17 重要度
問17 重要度

問18 【上水道・下水道】

○水道・下水道事業の安定経営
・持続可能な事業運営を目指し新たな経営戦略策定に着手

○下水道管の長寿命化、耐震化及び普及率向上
・老朽化した下水道管の点検・調査及び計画的な更新工事
・地震による被害低減のための管やマンホールの耐震化
・下水道普及率は全国でもトップクラスの99.6%

○安心・安全・高品質な水の供給
・近年のエネルギー価格等の高騰や水道施設の耐震化・老朽化対策のため、水道料金を改定
・水道施設及び水道管の計画的な更新
問18 満足度
問18 満足度

問18 重要度
問18 重要度

問19 【温泉】

○温泉の安定的な供給
・温泉施設及び温泉管の計画的な更新
・温泉事業の持続可能な事業運営を目指し、新たな経営戦略策定に着手

○温泉熱の利活用促進
・温泉熱を利用した家庭用暖房機のPRによる温泉の普及促進
問19 満足度
問19 満足度

問19 重要度
問19 重要度

問20 【地域公共交通】

○公共交通の運行(かりんちゃんバスやデマンド交通等)
・買い物や通院、通勤・通学に利用できる路線の運行
  
○新たな公共交通構築への取組
・AIを活用したチョイソコかりんちゃんのテスト運行を実施
問20 満足度
問20 満足度

問20 重要度
問20 重要度

問21 【工業】

○新技術・新製品の開発促進
・積極的な新技術や新製品の開発を促進するための補助

○新たな販路開拓支援
・企業との共同出展の開催や展示会出展に対する補助

○企業へのデジタル化導入支援
・生産性向上のためのAIやIoT等の導入に対する補助
問21 満足度
問21 満足度

問21 重要度
問21 重要度

問22 【観光】

○諏訪湖祭湖上花火大会の開催
・新たな形での開催となった前回大会の反省点を改善し、内容を更に充実させた形で継続開催
 
○観光グランドデザインの推進
・「選ばれる観光地」を目指し専門的な知見をもつ旅行会社の人材を活用
・上諏訪温泉や霧ヶ峰の宿泊施設をベースキャンプとした「遊び方を提案する」ことで滞在促進
問22 満足度
問22 満足度

問22 重要度
問22 重要度

問23 【商業・流通】

○商店街等の活性化支援
・店舗の魅力向上のためのリフォーム費用に対する補助
・立地促進を行うために店舗等の新設等を行った事業者に対する補助

○空店舗等の活用促進
・空店舗等を活用して新たに店舗を開店する事業者に対する補助

○公設地方卸売市場の民営化
・民間活力導入による令和7年度からの新市場運営に向け、運営方針を検討
問23 満足度
問23 満足度

問23 重要度
問23 重要度

問24 【農林漁業】

○諏訪平土地改良区の農地基盤整備
・機構集積協力金交付事業による農地の集積・集約率の向上

○農道・農業用水路整備を支援
・市内農地での安定した耕作のため、地域の要望箇所の修繕や改良工事を実施し、揚水ポンプ設置等を補助

○鳥獣被害対策
・団体が設置する防護柵等の設置費用補助、有害鳥獣捕獲支援
問24 満足度
問24 満足度

問24 重要度
問24 重要度

問25 【雇用・スタートアップ支援】

○企業の人材確保と創業支援
・奨学金返済支援制度を設けている企業を支援
・雇用促進奨励補助金に60歳以上の高年齢者枠を創設
・諏訪地域創業スクールによる創業・スタートアップ支援
・諏訪地域合同就職説明会による企業の人材獲得と、学生等の就職を支援

○職場環境整備を支援
・働き方が多様化する従業員の労働環境整備や健康管理促進に取り組む市内事業者に対する補助

○次世代を担う未来の人材の育成
・小中学生を対象に市内事業者を紹介する「魅せる工場見学プロジェクト」を実施
・高校生を対象に企業訪問や見学などキャリア教育の実施
問25 満足度
問25 満足度

問25 重要度
問25 重要度

問26 【防災・危機管理】

○自然災害防止に向けた取組 
・大雨時の出水に備えた河川・水路の整備や道路の嵩上げ工事
・流路確保と河川保全に向けた河川浚渫・堆積土砂除去
・内水排除ポンプの点検・改修及びIoTを導入し機能を改善

○防災対策の推進
・災害用備蓄品としてトイレ用テントや折り畳み式ベッドの台数拡充、スマートフォンの充電等が可能な発電機の導入等各種備蓄品を整備
・旧中型バス車庫を防災倉庫に改修して防災資機材、土のう等の備蓄を行い、自然災害への備えを強化
・諏訪市防災気象情報システム「すわそらサイト」に上川や諏訪湖岸のライブカメラ映像を追加表示し、デジタル技術を活用した市民への情報発信等防災DXの推進
問26 満足度
問26 満足度

問26 重要度
問26 重要度

問27 【安心生活】

○交通安全対策
・道路反射鏡や道路標識等の交通安全施設の整備
・地区で実施するロードペイント事業やこども交通安全連合会への支援
・令和5年度に引き続き自転車ヘルメット購入補助金を交付し、ヘルメット着用率向上を推進

○消費者トラブルの防止
・消費生活センターにおける消費者の抱える問題解決に向けた支援
・情報発信やチラシ配布等による消費生活におけるトラブルの注意喚起
問27 満足度
問27 満足度

問27 重要度
問27 重要度

問28 【まちの賑わい創出】

○駅前交流テラスすわっチャオの管理運営
・フリースペースやキッズスペースの運営、イベントの企画等により交流を促進

○商店街の活性化支援
・商店街活性化のためにイベント等を行った団体に対する補助

○諏訪湖イベントひろばの整備
・建屋の解体や民間活力の導入に向けて敷地全域の土壌調査を実施
問28 満足度
問28 満足度

問28 重要度
問28 重要度

問29 【多様な市民の参画】

○移住・若者定住に向けた支援
・新婚世帯に対する住宅賃借費用等の補助
・大都市圏からのUIJターンによる就業に対する移住費用補助
・空き家リフォーム補助金を新設

○ふるさと寄附金増加に向けた取組
・自然の豊かさを活かし、宿泊やアウトドア体験商品を返礼品に追加
・返礼品掲載ページの更新、広告による露出度のアップ
問29 満足度
問29 満足度

問29 重要度
問29 重要度

問30 【持続可能な地域】

○市民による地域課題解決、地域活性化への支援
・「がんばる地域支援金」により区や自治会活動の課題解決等の取組を支援
・「SUWAを磨くまちづくり支援金」により市民の自主的なまちづくり活動を支援

○多文化共生を推進
・ポルトガル語を対応言語とする外国籍市民向けの相談窓口を設置
問30 満足度
問30 満足度

問30 重要度
問30 重要度

問31 【健全財政】

○健全な財政運営の維持
・広告収入やネーミングライツによる自主財源確保

○資金運用による環境やSDGsへの貢献
・資金使途を環境改善効果のある事業に限定し発行される債券(グリーンボンド)を購入
問31 満足度
問31 満足度

問31 重要度
問31 重要度

問32 【スマート化】

○業務スマート化プロジェクト
・インターネットから各種申請・届出ができる「ながの電子申請サービス」へ、市民向け相談窓口や検診予約などが可能となる予約サービス機能を追加

○ペーパーレス化の推進
・環境配慮型の複合機を設置し印刷機器の集約化や台数削減を行うことで、印刷量とCO2排出量を削減

○音声サービスの導入
・文字だけでなく音声でも情報を伝える音声サービス「きけるよ!」を導入

○ソーシャルメディアを活用した情報発信強化
・市公式LINEで事業者向けの配信を開始
問32 満足度
問32 満足度

問32 重要度
問32 重要度

問33 【広域連携】

○広域的な連携の推進
・広域連合による介護保険や消防等の共同運営
・教育や就職、企業活動等における公立諏訪東京理科大学との連携
問33 満足度
問33 満足度

問33 重要度
問33 重要度

市に対するご意見、ご提案などございましたら、以下にご入力ください。

入力文字数: 0/ 400



設問は以上で終了です。ご協力ありがとうございました。

本手続きでは、ブラウザから投稿元のIPアドレス等を取得します。
本サービスを運用する構成団体(長野県及び長野県内の市町村)は、
取得した投稿元のIPアドレス、その他参考となる事項を警察等の
法的機関へ提供する場合があります。

上記をご理解頂けましたら、確認へ進んでください

入力中のデータを一時保存・読み込み

【申込データ一時保存、再読込み時の注意事項】

  • ・添付ファイルは一時保存されません。再読込み後は、必要に応じて、ファイルを添付し直してください。
  • ・パソコンに一時保存した申込データはパソコンで閲覧・加筆・修正することはできません。
  • ・システムに読込む場合は一時保存した手続きの画面でしか読込めませんので、ご注意ください
  • ・入力中の申込データをパソコンに一時保存しますので、保存した申込データの取扱いは、申請者の責任において管理をお願いします。

「入力中のデータを保存する」では申込みの手続きが完了しておりませんのでご注意ください。

  • ※入力中の申込データをパソコンに一時保存します。

  • ※一時保存した申込データを再度読み込みます。