手続き申込
ホーム
申込

申込

選択中の手続き名: 宇治市産業戦略の見直しに係るアンケート調査

問合せ先

開く
説明
宇治市において平成31年3月に策定(令和4年3月改訂)した宇治市産業戦略では、「広がる、生まれる、進化する “産業交流都市・UJI”」をコンセプトに掲げ、「市内産業の進化・発展」「交流・連携の強化」「新たな産業の創出」の3つの方向性のもと、宇治商工会議所と連携して、様々な産業振興施策を展開してきました。
令和7年度に、この戦略の目標年次を迎えることから、これまでの取組の進捗を確認するとともに、今後取り組むべき施策を検討し、産業戦略の見直しを実施します。
そこで、市内事業者の皆様のご意見を参考にさせていただくため、アンケート調査を実施します。この調査でご回答いただいた内容は、統計的に集計のうえ、宇治市産業振興会議(有識者会議)での資料の他、宇治市産業戦略の策定のために使用いたします。他の目的に使用することや、回答事業者名をはじめ無断で個別の内容を公表することはございません。
ご多用のこととは存じますが、調査の趣旨をご理解いただき、ご協力いただきますようお願いします。
受付時期
2025年9月15日9時00分 ~ 2025年11月30日0時00分
問い合わせ先
宇治市 産業振興課 ・ 宇治商工会議所
電話番号
0774-39-9621
FAX番号
メールアドレス
sangyoushinkouka@city.uji.kyoto.jp

貴社についてお伺いします

問1 必須
主たる事業の種類をひとつ選んでください。
問1


問2は問1の関連質問です。

問1で「製造業」を選択した方にお伺いします。
(上記以外を選択された方には表示されません。)
問2
「製造業」の場合、主な製品は以下のどの分類にあたりますか?
問2

問3-1 必須
従業者数(パート、アルバイト含む)を選んでください。
問3-1

問3-2 必須
うち、外国人労働者(特別永住者、在留資格「外交」・「公用」の者を除く)は何人ですか?
問3-2

問4 必須
宇治市内の本社又は主たる事業所の所在地を選んでください。
問4

問5 必須
創業からの年数を選んでください。
問5

問6-1 必須
主な顧客(取引先)の所在地を選んでください。
仕入先
複数回答可
問6-1

問6-2 必須
主な顧客(取引先)の所在地を選んでください。
販売先
複数回答可
問6-2

問7
現在の経営上の課題を選んでください。
複数回答可
問7


BCP(事業継続計画)の策定状況について教えてください。

問8 必須
貴社(事業所)では地震や火災、集中豪雨などの緊急時に「どのように事業を続けるか・社員の安全を守るか」について、何らかの方針やルールを定めていますか?
問8

問9 必須
貴社(事業所)にとって、特に不安を感じる緊急時の発生要因はどれですか?
複数選択可
問9


問10は問8の関連質問です

問8で「文書化し、全社で共有・訓練を行っている」「方針や手順はあるが、一部の部署のみでの運用にとどまっている」「現在、作成・整理を進めている」を選択した方にお伺いします。
(上記以外を選択された方には表示されません。)

問10
緊急時対応のルールづくり・運用にあたり、どのような課題がありますか?
複数選択可
問10


問11は問8の関連質問です

問8で「文書化し、全社で共有・訓練を行っている」「方針や手順はあるが、一部の部署のみでの運用にとどまっている」を選択した方にお伺いします。
(上記以外を選択された方には表示されません。)

問11
緊急時対応のルールは、その後見直しや更新を行っていますか?
問11

問12は問8の関連質問です

問8で「必要性を感じているが、まだ定めていない」「これまで特に検討していない」を選択した方にお伺いします。
(上記以外を選択された方には表示されません。)

問12
緊急時対応のルールを定めていない理由は何ですか?
複数選択可
問12


問13
今後、BCP策定や緊急時対応を文書化するための支援があれば活用したいと思いますか?
複数選択可
問13


問14
これまでに利用したことのある公的支援策に選択してください。
問14

「宇治市・宇治商工会議所・ハローワーク宇治が宇治市内で行う会社説明会」を利用したことのある方にお伺いします。
満足度をお答えください。
「宇治市・宇治商工会議所が京都市内で行うものづくり企業合同説明会」を利用したことのある方にお伺いします。
満足度をお答えください。
「宇治市や宇治商工会議所が行う補助金・助成金の紹介や申請のための支援」を利用したことのある方にお伺いします。
満足度をお答えください。
「宇治市が行う労働生産性向上のための設備投資への補助金による支援(宇治市先端設備等導入支援補助金など)」を利用したことのある方にお伺いします。
満足度をお答えください。
「宇治市が行う展示会へ出展する際の助成金による支援(宇治市展示会出展支援助成金など)」を利用したことのある方にお伺いします。
満足度をお答えください。
「宇治商工会議所が行う販路開拓や経営基盤強化のための補助金による支援(小規模事業者持続化補助金など)」を利用したことのある方にお伺いします。
満足度をお答えください。
「起業や創業をする際の補助金による支援(宇治市創業支援補助金など)」を利用したことのある方にお伺いします。
満足度をお答えください。
「融資に関する支援、利子補給制度(宇治市中小企業低利融資制度〈マル宇制度〉や小規模事業者経営改善資金制度〈マル経制度〉)」を利用したことのある方にお伺いします。
満足度をお答えください。
「国が行う補助金・支援制度(ものづくり・商業・サービス生産性向上支援補助金〈ものづくり補助金〉、事業再構築補助金など)」を利用したことのある方にお伺いします。
満足度をお答えください。
「京都府や京都産業21が行う補助金・支援制度(京都エコノミック・ガーデニング支援強化事業など)」を利用したことのある方にお伺いします。
満足度をお答えください。
問15
宇治市や宇治商工会議所に支援してほしいことを選んでください。
複数回答可
問15


問16
現在、どのような方法で人材募集(求人)を行っていますか?
複数選択可
問16


問17と問18は問15の関連質問です

問15で「【人材関連】正社員・パート等の人材確保支援」を選択した方にお伺いします。
(上記以外を選択された方には表示されません。)
問17
人材が不足している主な理由は何ですか?
複数選択可
問17


問18
宇治市や宇治商工会議所からどのような支援があれば、人材確保が進むとお考えですか?
複数選択可
問18


問19と問20は問15の関連質問です

問15で「【経営資源・設備】設備投資への支援」を選択した方にお伺いします。
(上記以外を選択された方には表示されません。)
問19
問15で「【経営資源・設備】設備投資への支援」を選択した方にお伺いします。
設備投資の目的を教えてください。
複数回答可
問19


問20
宇治市や宇治商工会議所からどのような支援があれば、有効とお考えですか?
(複数選択可)
問20


最後に、「産業支援拠点 宇治NEXT」に関する質問にお答えください。

問21 必須
現在、宇治市と宇治商工会議所では協同して事業者支援を実施するために「産業支援拠点 宇治NEXT」を設置しています。「産業支援拠点 宇治NEXT」の名称を知っていますか?
問21

宇治市全体の産業振興のために、宇治市や宇治商工会議所が力を入れるべきと思われることがあればご記入ください。

入力文字数: 0 / 2000

質問は以上です。

ご協力ありがとうございました。アンケートの結果につきましては宇治市のホームページ等にて報告させていただく予定です。また、これに関連するその他のアンケートやヒアリング等も予定しておりますので、今後ともご協力をお願いいたします。

差支えなければ企業名、住所を記入してください。(企業名等は公表しません。無記名も可)

郵便番号
住所
氏名
氏名

入力中のデータを一時保存・読み込み

【申込データ一時保存、再読込み時の注意事項】

  • ・添付ファイルは一時保存されません。再読込み後は、必要に応じて、ファイルを添付し直してください。
  • ・パソコンに一時保存した申込データはパソコンで閲覧・加筆・修正することはできません。
  • ・システムに読込む場合は一時保存した手続きの画面でしか読込めませんので、ご注意ください
  • ・入力中の申込データをパソコンに一時保存しますので、保存した申込データの取扱いは、申請者の責任において管理をお願いします。

「入力中のデータを保存する」では申込みの手続きが完了しておりませんのでご注意ください。

  • ※入力中の申込データをパソコンに一時保存します。

  • ※一時保存した申込データを再度読み込みます。