手続き申込
ホーム
手続き説明
申込

申込

選択中の手続き名: 【牛久市】男女共同参画推進状況調査(市内・準市内事業者対象)

問合せ先

開く
説明
今回の調査では、牛久市内の事業所(市内・準市内業者)を対象とさせていただいております。男女共同参画等の推進状況の把握が目的であり、回答内容は入札資格に影響するものではありません。
ご報告いただいた内容につきましては、経年変化を調べ、報告書にまとめまして、今後の本市の男女共同参画推進施策の展開に生かしてまいります。
貴事業所におかれましては、本調査の趣旨をご理解いただき、操作手順に従い、9月26日(金)までにご回答お願いいたします。
ご多用中恐縮ではございますが、ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
受付時期
2025年8月27日17時00分 ~ 2025年9月26日23時59分
問い合わせ先
牛久市 市民部 市民活動課
電話番号
029-873-2111
FAX番号
029-873-2512
メールアドレス
shimin@city.ushiku.ibaraki.jp

1 貴事業所について

このアンケートは牛久市内の事業所(市内・準市内業者)を対象とさせていただきます。
を入力してください。必須
事業所名を入力してください。
を入力してください。必須
担当者名を入力してください。
を入力してください。必須
事業所メールアドレスを入力してください。
ご入力されたメールアドレスに来年度以降の同調査のご案内をさせていただきます。
【問1】業種区分についてあてはまるものを1つ選択してください。必須
あてはまるものが複数ある場合、主たる業種区分をひとつ選択してください。
【問1】業種区分についてあてはまるものを1つ選択してください。

【問2】事業所区分についてあてはまるものを選択してください。必須
市内とは市内に本社を置く事業所とします。準市内とは1.市内に支店・営業所を置く事業所、2.法人の設立に関する申告書を提出してある事業所、3.事務所として実体がある事業所とします。
【問2】事業所区分についてあてはまるものを選択してください。

2 男女の雇用と女性の登用状況について(令和7年8月1日現在)

【問3】従業員数について、下記【  】の中にあてはまる人数をご入力ください。

※該当する方がいない場合は「0」を入力してください。
必須
必須
必須
必須

【問4】管理職数について下記【  】の中にそれぞれ人数をご入力ください。

※「部長」「課長」などの職名を使用していない場合は、貴事業所の実態にあわせて判断してください。
※該当する方がいない場合は「0」を入力してください。
必須
必須
必須
必須

3 育児・介護休業制度について

【問5】必須
貴事業所には、就業規則に育児休業の規定がありますか? あてはまるものの記号を○で囲んでください。
【問5】

問5で「1.ある」と回答された場合は、下記設問の【  】の中に年齢または人数をご入力ください。

【問5-2】

令和6年度(令和6年4月1日~令和7年3月31日)に、本人または配偶者が出産した従業員はいますか?いる場合は、そのうち育児休業を取得した人数をご入力ください。

問5で「2.ない」と回答された場合は、次の質問にお答えください。

【問5-3】
令和6年度に、結婚や出産を理由に退職した従業員はいますか。いる場合は【 】の中に人数をご入力ください。
【問5-3】


【問6】
貴事業所には、就業規則に介護休業の規定がありますか?あてはまるものの記号を○で囲んでください。
【問6】

問6で「1.ある」と回答された場合は、下記設問の【  】の中に日数または人数をご入力ください。

【問6-2】

令和6年度(令和6年4月1日~令和7年3月31日)に、介護休業を取得した従業員の人数をご入力ください。

問6で「2.ない」と回答された場合は、次の質問にお答えください。

【問6-3】
介護休業制度について、平成29年1月1日から、対象家族1人につき通算
93日まで、3回を上限として、介護休業を分割して取得することが可能になったこと、
また、介護のための所定外労働の制限(残業の免除)が新設されたことはご存じですか?
【問6-3】

4 育児や介護を行う従業員の仕事と家庭の両立支援について

【問7】必須
貴事業所には、働きながら育児や介護を行う従業員のための制度がありますか? 
【問7】

問7で「1.ある」と回答された場合は、あてはまるものを最大3つまで選択してください。
問7で「1.ある」と回答された場合は、あてはまるものを最大3つまで選択してください。


【問8】問7で「2.ない」と回答された方にお伺いします。
問7の各項目のうち、今後、導入または拡大を検討中のものがありますか? 

1.短時間勤務制度、2.フレックスタイム制度、3.始業・終業時刻の繰り上げ・繰り下げ制度、4.時間外労働の免除または制限制度、5.在宅勤務制度、6.子の看護休暇制度、7.事業所内託児施設の設置、8.育児・介護休業者への職場復帰プログラム、9.育児・介護サービス利用料の援助、10.その他(具体的に)
【問8】問7で「2.ない」と回答された方にお伺いします。

問8で「1(ある)」と回答された場合は、もっともあてはまるものひとつを選択してください。
問8で「1(ある)」と回答された場合は、もっともあてはまるものひとつを選択してください。


5 次世代育成支援対策推進法に基づく事業主行動計画の策定について

【問9】必須
平成17年に施行された「次世代育成支援対策推進法」については、平成26年4月に法律の有効期限が令和17年3月31日まで延長されました。よって、引き続き国や自治体のほか企業等は従業員の子育てを支援するための「行動計画」を策定する必要があります。(従業員101人以上の事業所は策定義務、100人以下の事業所は努力義務)
そこで、貴事業所での策定状況についてあてはまるものの番号を○で囲んでください。
【問9】

6 女性の活躍推進に資する積極的な取り組みについて

【問10】必須
貴事業所では女性の活躍推進に資する積極的な取り組みを行っていますか?
【問10】

問10で「1.はい」と回答された場合は、あてはまるものを最大3つまで選択してください。
問10で「1.はい」と回答された場合は、あてはまるものを最大3つまで選択してください。


7 職場でのハラスメントの防止について

【問11】貴事業所では以下のハラスメント防止についての取り組みを行っていますか?必須
【問11】貴事業所では以下のハラスメント防止についての取り組みを行っていますか?

【問11-1】セクシュアル・ハラスメント(性的いやがらせ)
【問11-1】セクシュアル・ハラスメント(性的いやがらせ)

【問11-2】パワー・ハラスメント
【問11-2】パワー・ハラスメント

【問11-3】妊娠・出産・育児に係る休業や休暇に対するハラスメント(マタハラ、パタハラ)
マタハラ(マタニティーハラスメント)とは働く女性が妊娠・出産にあたって、パタハラ(パタニティーハラスメント)とは働く男性が育児のための休暇や時短勤務を申し出るにあたって、職場で受ける精神的・肉体的ないやがらせのこと。
【問11-3】妊娠・出産・育児に係る休業や休暇に対するハラスメント(マタハラ、パタハラ)

【問11-4】介護に係る休業や休暇に対するハラスメント
【問11-4】介護に係る休業や休暇に対するハラスメント

問11でひとつでも「1.はい」と回答された場合、次の質問にご回答ください。
貴事務所でのハラスメント防止についての取り組みとして、あてはまるものを最大3つまで選択してください。
問11でひとつでも「1.はい」と回答された場合、次の質問にご回答ください。


【問12】貴事業所従業員の有給休暇取得状況についてあてはまるものひとつを選択してください。必須
労働基準法の改正を受け、2019年4月1日から年10日間の年次有給休暇を付与するものには、年5日間の有給休暇を取得させることが義務となりました。そこで、貴事業所従業員の有給休暇取得状況についてあてはまるものひとつを選択してください。
【問12】貴事業所従業員の有給休暇取得状況についてあてはまるものひとつを選択してください。


女性の登用や、男女のワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)等に関する取り組みがございましたら、下記に記入をお願いします。

8 その他

【問14】取材の可否について教えてください。
牛久市男女共同参画推進室では、男女共同参画に取り組む市内企業を取材させていただき、「広報うしく」に掲載し、市内企業の取り組みを広く市民にお知らせさせていただいております。御社での取り組みについて、取材にご協力いただくことはできますか。
【問14】取材の可否について教えてください。

【問15】ワークショップの参加意向について教えてください。
牛久市男女共同参画推進室では、市内事業所に対して男女共同参画推進に係るワークショップの企画を検討しています。ワークショップを開催した場合、参加を希望しますか。
【問15】ワークショップの参加意向について教えてください。

これで調査はすべて終了です。

ご協力ありがとうございました。
本手続きでは、ブラウザから利用者のIPアドレスを取得します。
本サービスを運用する構成団体(茨城県及び茨城県内の市町村)は、
取得したIPアドレスを警察等の法的機関へ提供する場合があります。

上記をご理解頂けましたら、確認へ進んでください

入力中のデータを一時保存・読み込み

【申込データ一時保存、再読込み時の注意事項】

  • ・添付ファイルは一時保存されません。再読込み後は、必要に応じて、ファイルを添付し直してください。
  • ・パソコンに一時保存した申込データはパソコンで閲覧・加筆・修正することはできません。
  • ・システムに読込む場合は一時保存した手続きの画面でしか読込めませんので、ご注意ください
  • ・入力中の申込データをパソコンに一時保存しますので、保存した申込データの取扱いは、申請者の責任において管理をお願いします。

「入力中のデータを保存する」では申込みの手続きが完了しておりませんのでご注意ください。

  • ※入力中の申込データをパソコンに一時保存します。

  • ※一時保存した申込データを再度読み込みます。