手続き申込
ホーム
申込

申込

選択中の手続き名: 令和7年度「広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練」実施予定確認

問合せ先

開く
説明
 広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練への回答は、下記の入力画面に必要事項を入力いただき、画面の最後にある「送信確認」ボタンを押して行って下さい。

なお、ご登録いただいたデータについては、本訓練に関すること以外には使用しません。
受付時期
2025年9月17日0時00分 ~ 随時
問い合わせ先
広島県危機管理監みんなで減災推進課
電話番号
082-513-2782
FAX番号
082-227-2122
メールアドレス
kikigensai@pref.hiroshima.lg.jp

必須
県立・市町立・私立などを含めてください。
学校分類必須
学校分類


実施日時必須
実施日時


担当者氏名必須
担当者氏名
 
必須
電話番号
必須
メールアドレス
必須
学校の所在のある市町名をご記入ください。(例:○○市)
必須
幼児・児童・生徒数と教職員数を含めた人数をご回答ください
プラスワン訓練の実施
 より実践的な訓練とするために、「安全行動1-2-3」の実施に合わせ、地震・津波について学ぶ防災教室などの、「プラスワン訓練」を実施しましょう。
 「プラスワン訓練」詳細→https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/249/plusone.html
プラスワン訓練の実施


地震・津波オンライン講座の受講希望について
プラスワン訓練として、県の防災講師による講座(小学4~6年生・中学生対象)の受講を希望されますか。


地震・津波オンライン講座の受講希望について

地震・津波オンライン講座を希望される場合は、別紙3 地震・津波オンライン講座申込書をアップロードしご提出ください。
報道機関から取材依頼があった場合、報道機関へ取材先として紹介してもよいですか。必須
報道機関から取材依頼があった場合、報道機関へ取材先として紹介してもよいですか。

実施されない理由を教えてください。
実施されない理由を教えてください。


教材の希望(幼稚園、保育所、認定こども園のみ回答)

県では、地震・津波防災対策に理解を深めていただくための教材を、希望される方に送付しています。
教材送付をご希望の場合は、希望部数と、住所・氏名・電話番号をご記入ください。

教材をデータで取得されたい方は、ホームページからダウンロードが可能です。
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/249/isseijisin.html

※県内の全小・中学校・高等学校、義務教育学校、中等教育学校、特別支援学校へは教材は教員数及び幼児・児童・生徒数分、全校に送付します。
教材の希望(幼稚園、保育所、認定こども園のみ回答)
教材の希望
必要な教材の部数を入力ください。
県が直接送付します。(送付料負担:県)
教材の希望




郵便番号
住所

入力中のデータを一時保存・読み込み

【申込データ一時保存、再読込み時の注意事項】

  • ・添付ファイルは一時保存されません。再読込み後は、必要に応じて、ファイルを添付し直してください。
  • ・パソコンに一時保存した申込データはパソコンで閲覧・加筆・修正することはできません。
  • ・システムに読込む場合は一時保存した手続きの画面でしか読込めませんので、ご注意ください
  • ・入力中の申込データをパソコンに一時保存しますので、保存した申込データの取扱いは、申請者の責任において管理をお願いします。

「入力中のデータを保存する」では申込みの手続きが完了しておりませんのでご注意ください。

  • ※入力中の申込データをパソコンに一時保存します。

  • ※一時保存した申込データを再度読み込みます。