⼿続き申込

  1. 手続き選択をする

  2. メールアドレスの確認

  3. 内容入力する

  4. 申し込みをする

申込

選択中の手続き名: 【アンケート男性用】不妊検査費等助成事業利用者向け(R6~)

問合せ先

開く
説明
■このアンケートは、男性専用です。
女性はこちら→ https://apply.e-tumo.jp/pref-hiroshima-u/offer/offerList_detail?tempSeq=17879

「不妊検査費等助成事業」の円滑な運営や、不妊治療等に対する支援や取り組みを一層充実していく参考とするため、アンケートにご協力ください。
※アンケートの回答は統計的に処理するため,個人が特定されることはありません。
※情報の取り扱いには十分留意し,プライバシーは厳守します。
受付時期
2024年5月24日12時00分 ~ 随時
問い合わせ先
広島県 健康福祉局 子供未来応援課
電話番号
0825133171
FAX番号
メールアドレス

ご自身のことについて教えてください。

必須
※半角数字で入力してください。
必須
※半角数字で入力してください。
必須
※半角数字で入力してください。
※単位は〇ヶ月です。
ヶ月
不妊検査受診後に男性不妊に係る治療を受けた場合は、内容を教えてください。※複数選択可
不妊検査受診後に男性不妊に係る治療を受けた場合は、内容を教えてください。※複数選択可

ご夫婦が検査を受けたタイミングを教えてください。※1つ選択必須
ご夫婦が検査を受けたタイミングを教えてください。※1つ選択

不妊検査を受診しようと思ったきっかけを教えてください。※1つ選択必須
不妊検査を受診しようと思ったきっかけを教えてください。※1つ選択


初めて「検査を受けてほしい」と相談を受けた時の気持ちに最も近いものを教えてください。※1つ選択
初めて「検査を受けてほしい」と相談を受けた時の気持ちに最も近いものを教えてください。※1つ選択

初めて検査を受けた時の気持ちとして、共感できるものを教えてください。※2つ選択必須
初めて検査を受けた時の気持ちとして、共感できるものを教えてください。※2つ選択


不妊検査に抵抗感があるために受診していない男性が多くいます。

あなたが克服できた動機を、全て教えてください。※複数選択可必須
あなたが克服できた動機を、全て教えてください。※複数選択可

仕事との両立について

不妊検査・不妊治療開始時点に就労されていましたか。※1つ選択必須
不妊検査・不妊治療開始時点に就労されていましたか。※1つ選択

職場の人(上司・部下・同僚)の理解や協力を得られましたか。※1つ選択
職場の人(上司・部下・同僚)の理解や協力を得られましたか。※1つ選択

「不妊の原因の約半分は男性側にもある」ことについて、知っていますか?※1つ選択必須
「不妊の原因の約半分は男性側にもある」ことについて、知っていますか?※1つ選択

「性別問わず、加齢に伴って妊娠する力が低下する」ことについて伺います。

女性が妊娠する力は、30歳くらいから下がり始め、35歳を超えると明らかに低下します。
男性は35歳を過ぎると、精子の数が減少し始め、加齢とともに機能が低下します。
検査を受診する前のあなたは、どの程度知っていましたか。※1つ選択必須
検査を受診する前のあなたは、どの程度知っていましたか。※1つ選択

妊活・不妊治療に関する情報について、どのようにして情報収集していますか。※複数選択可必須
妊活・不妊治療に関する情報について、どのようにして情報収集していますか。※複数選択可

男性が検査を受けやすくするために最も重要だと思うことを教えてください。※1つ選択必須
男性が検査を受けやすくするために最も重要だと思うことを教えてください。※1つ選択

今回の申請について

「不妊検査費等助成事業」(以下、本事業といいます)についてお答えください。
本事業をどのタイミングで知りましたか。※1つ選択必須
本事業をどのタイミングで知りましたか。※1つ選択

本事業について、どのようにして知りましたか。※複数選択可必須
本事業について、どのようにして知りましたか。※複数選択可


広島県では「ふたりの妊活全力応援」Webサイトにて、不妊検査・助成制度等の情報発信を行っています。

サイトイメージ
このWebサイトは、夫婦そろって不妊検査を受けるきっかけになりましたか。※1つ選択必須
このWebサイトは、夫婦そろって不妊検査を受けるきっかけになりましたか。※1つ選択

本事業について感じることで、当てはまるものを全て教えてください。※複数選択可必須
本事業について感じることで、当てはまるものを全て教えてください。※複数選択可

※2,000文字以内

入力文字数: 0/ 2000

入力中のデータを一時保存・読み込み

【申込データ一時保存、再読込み時の注意事項】

  • ・添付ファイルは一時保存されません。再読込み後は、必要に応じて、ファイルを添付し直してください。
  • ・パソコンに一時保存した申込データはパソコンで閲覧・加筆・修正することはできません。
  • ・システムに読込む場合は一時保存した手続きの画面でしか読込めませんので、ご注意ください
  • ・入力中の申込データをパソコンに一時保存しますので、保存した申込データの取扱いは、申請者の責任において管理をお願いします。

「入力中のデータを保存する」では申込みの手続きが完了しておりませんのでご注意ください。

  • ※入力中の申込データをパソコンに一時保存します。

  • ※一時保存した申込データを再度読み込みます。