手続き申込
ホーム
申込

申込

選択中の手続き名: 【磐井病院】コンプライアンス・チェックシート

問合せ先

開く
説明
磐井病院の看護科全職員を対象とした、令和7年度コンプライアンス調査です。
ご協力をお願いします。
※当該調査は、岩手県医療局職員コンプライアンスマニュアルに掲載されているコンプライアンス・チェックシート(令和3年4月一部改正版)による調査となります。
受付時期
2025年11月12日10時00分 ~ 随時
問い合わせ先
入院支援室 看護師長補佐 髙橋 (内線8063)
電話番号
FAX番号
メールアドレス

評価基準

全ての調査項目共通の評価基準は以下のとおりです。
4 そのとおり
3 ややそのとおり
2 ややそうではない
1 そうではない
必須
所属を選択してください 必須
所属を選択してください

職種を教えてください 必須
職種を教えてください

業務に対する姿勢-1 必須
従来のやり方にとどまらず、 常に新しい効果的・効率的な業務の進め方を志向している。
業務に対する姿勢-1

業務に対する姿勢-2 必須
業務に必要な知識や技能を習得するため、積極的に研修を受講している。
業務に対する姿勢-2

業務に対する姿勢-3 必須
患者のニーズを把握するための工夫をしている。
業務に対する姿勢-3

業務に対する姿勢-4 必須
所属において、業務上必要な知識や技能を習得するための研修等を実施している。
業務に対する姿勢-4

業務に対する姿勢-5 必須
自己啓発に積極的に取り組んでいる。
業務に対する姿勢-5

患者に対する姿勢-1 必須
患者の秘密を正当な理由なく、 他に漏らしていない。
患者に対する姿勢-1

患者に対する姿勢-2 必須
患者に対する説明については、十分理解されている。
患者に対する姿勢-2

患者に対する姿勢-3 必須
患者からの苦情には、 誠実に対応している。
患者に対する姿勢-3

アカウンタビリティ―1 必須
自分の業務の目的や内容を、いつでも質問者に説明することができる。
アカウンタビリティ―1

アカウンタビリティ―2 必須
分かりやすい情報を積極的に患者に提供するよう工夫している。
アカウンタビリティ―2

個人情報の保護-1 必須
所属には、どのような個人情報があるのか把握している。
個人情報の保護-1

個人情報の保護-2 必須
所属における個人情報の保管、 活用がどのようになっているのか理解している。
個人情報の保護-2

個人情報の保護-3 必須
職務上知り得た個人情報をみだりに他人に知らせたり、目的以外に使用したりしていない。
個人情報の保護-3

個人情報の保護-4 必須
不要になったFDやCD-ROMは、 内容を消去した上で処分している。
個人情報の保護-4

個人情報の保護-5 必須
私生活においてSNSを利用する際、 県職員であるという立場を自覚した上で、正しく利用している。
個人情報の保護-5

情報のセキュリティ対策-1 必須
業務以外には職場のパソコンを使用していない。
情報のセキュリティ対策-1

情報のセキュリティ対策-2 必須
私用のパソコンやスマートフォンなどの機器を職場のネットワークに接続していない。
情報のセキュリティ対策-2

情報のセキュリティ対策-3 必須
県内部の情報を外に持ち出すことはない。
情報のセキュリティ対策-3

情報のセキュリティ対策-4 必須
必要なライセンスを取得することなく、 無断でソフトをコピーしたりインストールしたりすることはない。
情報のセキュリティ対策-4

情報のセキュリティ対策-5 必須
定期的にパスワードを変更している。
情報のセキュリティ対策-5

情報のセキュリティ対策-6 必須
定期的にOS等のアップデートを行っている。
情報のセキュリティ対策-6

クレーム対応-1 必須
クレームは貴重な情報源と認識している。
クレーム対応-1

クレーム対応-2 必須
対応は丁寧に行うことを心掛けている。
クレーム対応-2

クレーム対応-3 必須
不当、不正な要求に対しては毅然とした態度で対応している。
クレーム対応-3

クレーム対応-4 必須
苦情常習者や行政暴力等には組織として対応している。
クレーム対応-4

利害関係者との関係-1 必須
自分にとって利害関係者はどういう関係の人なのかを理解している。
利害関係者との関係-1

利害関係者との関係-2 必須
事業者等利害関係者との打ち合わせには複数で対応している。
利害関係者との関係-2

利害関係者との関係-3 必須
利害関係者から金品や便宜の供与を受けたりしていない。
利害関係者との関係-3

利害関係者との関係-4 必須
利害関係者と飲食を共にするなど、 県民から疑惑や不信を招くようなことはしていない。
利害関係者との関係-4

利害関係者との関係-5 必須
相手が利害関係者かどうか、 相手方との行為が許されるかどうかなどの疑惑をすぐに上司 (同僚)に相談することができる。
利害関係者との関係-5

贈収賄、業務上横領や窃盗の防止-1 必須
定期的に事務の執行状況をチェックする仕組みがある。
贈収賄、業務上横領や窃盗の防止-1

贈収賄、業務上横領や窃盗の防止-2 必須
特定の人に権限が集中するような体制にはなっていない。
贈収賄、業務上横領や窃盗の防止-2

贈収賄、業務上横領や窃盗の防止-3 必須
収納金等現金の取り扱いを行う場合、 複数人でチェックしている。
贈収賄、業務上横領や窃盗の防止-3

贈収賄、業務上横領や窃盗の防止-4 必須
現金、貴重品は、ロッカー等施錠できる所に保管している。
贈収賄、業務上横領や窃盗の防止-4

セクシャルハラスメントの防止-1 必須
卑猥な冗談を交わしたり、 性的な話題でからかったりする(される)ことはない。
セクシャルハラスメントの防止-1

セクシャルハラスメントの防止-2 必須
女性であるということだけで、女性職員にお茶くみなどをさせていない。
セクシャルハラスメントの防止-2

セクシャルハラスメントの防止-3 必須
故意に身体に触るような行為はして(されて)いない。
セクシャルハラスメントの防止-3

セクシャルハラスメントの防止-4 必須
食事などに執拗に誘ったりする(される)ことはない。
セクシャルハラスメントの防止-4

パワーハラスメントの防止-1 必須
部下(上司)を働く仲間として認識している。
パワーハラスメントの防止-1

パワーハラスメントの防止-2 必須
部下の(上司に)話を無視する (される)ことはない。
パワーハラスメントの防止-2

パワーハラスメントの防止-3 必須
人前で激しく叱責する (される)ことはない。
パワーハラスメントの防止-3

パワーハラスメントの防止-4 必須
他の業務に支障を来すほど長い時間拘束する (される)ことはない。
パワーハラスメントの防止-4

パワーハラスメントの防止-5 必須
部下の人格を否定するような発言をする(される)ことはない。
パワーハラスメントの防止-5

パワーハラスメントの防止-6 必須
マタニティハラスメント (産前産後休暇、育児休業等を利用することに対する嫌がらせや拒否、 妊娠した女性職員に対する嫌がらせ等) をする (される)ことはない。
パワーハラスメントの防止-6

交通法規の遵守-1 必須
飲酒運転は絶対にしないという強い意志を持っている。
交通法規の遵守-1

交通法規の遵守-2 必須
シートベルトを必ず着用している。
交通法規の遵守-2

交通法規の遵守-3 必須
安全速度を守って運転している。
交通法規の遵守-3

交通法規の遵守-4 必須
高齢歩行者の安全に注意を払っている。
交通法規の遵守-4

交通法規の遵守-5 必須
ライトの早め点灯を心掛けている。
交通法規の遵守-5

交通法規の遵守-6 必須
自転車を運転する場合も、飲酒運転、 無灯火は絶対に行わない。
交通法規の遵守-6

交通法規の遵守-7 必須
飲酒運転の防止など、職員同士が注意し合える職場環境となっている。
交通法規の遵守-7

人権の尊重-1 必須
どのような言動が人権侵害になるのか理解している。
人権の尊重-1

人権の尊重-2 必須
患者に対しても職員間でも差別的な言動は行っていない。
人権の尊重-2

人権の尊重-3 必須
セクハラやパワハラも人権侵害の一つだと認識している。
人権の尊重-3

知的財産権への対応-1 必須
著作権や特許権などの知的財産を侵害しないよう留意している。
知的財産権への対応-1

知的財産権への対応-2 必須
公的な資料への著作物の引用を行う場合は、著作権者の許諾を得ている。
知的財産権への対応-2

知的財産権への対応-3 必須
雑誌や新聞などの情報は、 所在情報の確認などで情報の共有化に努めている。
知的財産権への対応-3

知的財産権への対応-4 必須
自分たちが保有する知的財産権について理解している。
知的財産権への対応-4

環境への配慮-1 必須
不要な箇所は消灯する、コンセントをこまめに抜く等、 普段から節電を心掛けている。
環境への配慮-1

環境への配慮-2 必須
過剰包装を断る等、 ゴミを出さないよう心掛け、ゴミを出すときは分別している。
環境への配慮-2

環境への配慮-3 必須
公共交通機関や自転車等を活用し、 自動車を使うときもアイドリングストップ等エコドライブを心掛けている。
環境への配慮-3

環境への配慮-4 必須
普段、家庭においても、冷房は28度以上、 暖房は20度以下に設定している。
環境への配慮-4

環境への配慮-5 必須
蛇口はこまめに閉めるなど、普段から節水を心掛けている。
環境への配慮-5

環境への配慮-6 必須
環境に配慮した製品を購入することを心掛けている。
環境への配慮-6

環境への配慮-7 必須
所属において、環境配慮に関する独自の取組みを行っている。
環境への配慮-7

社会貢献活動の展開-1 必須
町内会や子ども会など、 地域の活動に積極的に参加している。
社会貢献活動の展開-1

社会貢献活動の展開-2 必須
所属の取組みとして、 ボランティア活動や社会貢献活動を行っている。
社会貢献活動の展開-2

社会貢献活動の展開-3 必須
所属において、ボランティア活動や社会貢献活動を推奨する取組みを行っている。
社会貢献活動の展開-3

入力中のデータを一時保存・読み込み

【申込データ一時保存、再読込み時の注意事項】

  • ・添付ファイルは一時保存されません。再読込み後は、必要に応じて、ファイルを添付し直してください。
  • ・パソコンに一時保存した申込データはパソコンで閲覧・加筆・修正することはできません。
  • ・システムに読込む場合は一時保存した手続きの画面でしか読込めませんので、ご注意ください
  • ・入力中の申込データをパソコンに一時保存しますので、保存した申込データの取扱いは、申請者の責任において管理をお願いします。

「入力中のデータを保存する」では申込みの手続きが完了しておりませんのでご注意ください。

  • ※入力中の申込データをパソコンに一時保存します。

  • ※一時保存した申込データを再度読み込みます。