「第72回日本伝統工芸展」関連行事 伝統工芸子ども鑑賞コース
うるしにチャレンジ
香川の伝統工芸である漆芸の三技法「蒟醬(きんま)」「存清(ぞんせい)」「彫漆(ちょうしつ)」の中から、「蒟醬」の技法を使った作品制作に挑戦します。
漆を塗り重ねた手板に文様を描き、その文様を蒟醬剣(彫刻刀)で彫り、色を充填(じゅうてん)し、表面を磨き出して作品にします。
制作した作品は、令和8年1月2日(金)から1月18日(日)まで、香川県立ミュージアムで開催される「第72回日本伝統工芸展」会場の「うるしにチャレンジコーナー」に展示されます。
また、1月17日(土)・18日(日)、「日本伝統工芸展鑑賞会」を開催、館職員が漆芸の魅力について解説します。
※ご注意
今年度から、作品制作は伝統工芸展の会期前に実施し、会期中の鑑賞会とあわせてご参加いただく必要があります。展示した作品は、鑑賞会参加時に返却いたします。
(1)日時
【作品制作】令和7年12月7日(日)
午前の部 (9:30~12:00)または 午後の部(13:30~16:00)
【鑑賞会】
令和8年1月17日(土曜日)または1月18日(日曜日)
(2)場所
香川県立ミュージアム 研修室(地下1階)
(3)講師
藪内 江美氏(漆芸家 第72回日本伝統工芸展入賞者)
(4)対象
小学校4年生~6年生と保護者(小学生のみの参加は不可)
(5)参加料
1人につき1,000円(親子2人でお申込みの場合は、2,000円)
※保護者は別途観覧料560円(団体料金)が必要
(6)定員
各回28名(応募者多数の場合は抽選)
(7)申込期間
~11月13日(木)23:59
(8)備考
・お申込みされた全員の方に、後日、参加の可否について、香川県立ミュージアム代表メール
(kmuseum@pref.kagawa.lg.jp)から連絡いたします。
・開催3日前までにメールが到着しない場合は、お手数ですが、香川県立ミュージアム学芸課
(087-822-0247)にお電話でお問い合わせください。