手続き申込
ホーム
利用者ログイン
申込

申込

選択中の手続き名: 男女共同参画の推進について

問合せ先

開く
説明
 「男女共同参画社会」とは、「男女が、互いにその人権を尊重しつつ喜びも責任も分かち合い、性別にかかわりなく、その個性と能力を十分に発揮できる社会」のことをいいます。
令和6年度の県政世論調査で社会全体における男女の地位の平等感について質問したところ、「平等」と回答した人は全体の13%との結果が出ており、まだまだ男女共同参画が進んでいない状況にあります。
 そこで男女共同参画の推進のためのアンケート調査を実施しますので、ご協力をお願いいたします。
受付時期
2025年7月1日8時30分 ~ 2025年7月18日23時59分
問い合わせ先
香川県政策部男女参画・県民活動課
電話番号
087-832-3197
FAX番号
087-831-1165
メールアドレス
kenmin@pref.kagawa.lg.jp

男女共同参画の推進について

 「男女共同参画社会」とは、「男女が、互いにその人権を尊重しつつ喜びも責任も分かち合い、性別にかかわりなく、その個性と能力を十分に発揮できる社会」のことをいいます。
 令和6年度の県政世論調査で社会全体における男女の地位の平等感について質問したところ、「平等」と回答した人は全体の13%との結果が出ており、まだまだ男女共同参画が進んでいない状況にあります。
 そこで男女共同参画の推進のためのアンケート調査を実施しますので、ご協力をお願いいたします。
必須
必須
必須

〔問1〕次のそれぞれの項目における男女共同参画の進捗度合いに対するあなたの考えを教えてください。

(1)家庭必須
(1)家庭

(2)職場必須
(2)職場

(3)学校教育の場必須
(3)学校教育の場

(4)地域社会必須
(4)地域社会

(5)政治の場必須
(5)政治の場

〔問2〕男女共同参画を進めるための次の項目について、あなたが考える重要度を教えてください。

性別による固定的役割分担意識(男性は仕事、女性は家事・育児という性別による役割分担意識のこと)の改革必須
性別による固定的役割分担意識(男性は仕事、女性は家事・育児という性別による役割分担意識のこと)の改革

労働時間の短縮や在宅勤務など男女ともに多様な働き方の改革必須
労働時間の短縮や在宅勤務など男女ともに多様な働き方の改革

女性の能力開発やキャリアアップの支援必須
女性の能力開発やキャリアアップの支援

男性の家事、育児、介護への積極的な参画必須
男性の家事、育児、介護への積極的な参画

保育施設や介護サービスの充実必須
保育施設や介護サービスの充実

学校教育での男女平等に関する学習の充実必須
学校教育での男女平等に関する学習の充実

女性の意識改革必須
女性の意識改革

男性の意識改革必須
男性の意識改革

上司の理解や職場環境の改善必須
上司の理解や職場環境の改善

男女共同参画センターについて

 本県では、男女の賃金格差や地方に根強く残る固定的な役割分担意識など男女共同参画推進に関する課題解決に向けた取組みを実施する拠点となる男女共同参画センター(仮称)(以下「センター」という。)を来年度春頃に開設する予定で準備を進めています。県民の皆様の期待に応える施設になるようセンターに期待される機能等についてご意見をお聞かせください。
〔問3〕センターに期待する機能を5つまで選んでください。必須
※その他を選択した場合は、具体的な内容をご記入ください。
〔問3〕センターに期待する機能を5つまで選んでください。


〔問4〕男女共同参画の推進のためにどんな講座が必要だと思 いますか。必須
※その他を選択した場合は、具体的な内容をご記入ください。
〔問4〕男女共同参画の推進のためにどんな講座が必要だと思 いますか。


例:「女性のキャリア・マネジメント講座」や「男女共同参画の視点からのアンガーマネジメント講座」など

入力文字数: 0/ 300

〔問6〕センターの施設・設備等について必要だと思われる機能を5つまで選んでください。必須
※その他を選択した場合は、具体的な内容をご記入ください。
〔問6〕センターの施設・設備等について必要だと思われる機能を5つまで選んでください。


〔問7〕センターの活動やサービスをあなたはどのような方法で入手しますか。必須
※その他を選択した場合は、具体的な内容をご記入ください。
〔問7〕センターの活動やサービスをあなたはどのような方法で入手しますか。


〔問8〕センターに相談する場合、あなたならどのような方法で連絡をとりますか。必須
※その他を選択した場合は、具体的な内容をご記入ください。
〔問8〕センターに相談する場合、あなたならどのような方法で連絡をとりますか。


〔問9〕センターの役割で、次の項目についてあなたの期待度を教えてください。

男女共同参画に関する教育や啓発活動必須
男女共同参画に関する教育や啓発活動

女性の能力開発やキャリアアップ必須
女性の能力開発やキャリアアップ

男女共同参画に関する意識改革必須
男女共同参画に関する意識改革

男女共同参画の視点に立った防災の推進(例:プライバシーに配慮した避難所の環境整備等)必須
男女共同参画の視点に立った防災の推進(例:プライバシーに配慮した避難所の環境整備等)

緊急時の相談・支援体制の構築必須
緊急時の相談・支援体制の構築

センター利用者等によるネットワークの構築必須
センター利用者等によるネットワークの構築

入力文字数: 0/ 300

若年層の県外転出について

 本県では、近年、若年層の県外転出が増えています。特に20~24歳の女性の転出数が大きく増加しているという統計結果があります。
以下の質問について、あなたのご意見をお伺いします。

〔問11〕若年層の県外転出の理由について、次の項目について、 あなたの考えを教えてください。

希望する就職先(企業や業種)が県内に少ない。必須
希望する就職先(企業や業種)が県内に少ない。

大学や専門学校など、高等教育機関の選択肢が少ない。必須
大学や専門学校など、高等教育機関の選択肢が少ない。

県外の方が給料や待遇がよい。必須
県外の方が給料や待遇がよい。

進学をきっかけにそのまま県外に就職する人が多い。必須
進学をきっかけにそのまま県外に就職する人が多い。

県内に魅力的なエンターテイメントや娯楽が少ない。必須
県内に魅力的なエンターテイメントや娯楽が少ない。

都市部(東京や大阪など)での生活に憧れがある。必須
都市部(東京や大阪など)での生活に憧れがある。

県内でやりたいことが見つからない。必須
県内でやりたいことが見つからない。

地元に残るメリットを感じない。必須
地元に残るメリットを感じない。

交通の便が悪い・移動が不便必須
交通の便が悪い・移動が不便

地元の人間関係が窮屈に感じる。必須
地元の人間関係が窮屈に感じる。

入力文字数: 0/ 300

【注意事項】

注1 記入に不備がある場合は、不備のある項目に赤色のメッセージが出ます。
注2 単位記号や特殊文字を使用しないでください。

「確認へ進む」を押して、次の画面へ進んでください。
次の画面で「申込む」を押さないと、手続きは完了しません。

記入事項は以上です。ご協力ありがとうございました。

入力中のデータを一時保存・読み込み

【申込データ一時保存、再読込み時の注意事項】

  • ・添付ファイルは一時保存されません。再読込み後は、必要に応じて、ファイルを添付し直してください。
  • ・パソコンに一時保存した申込データはパソコンで閲覧・加筆・修正することはできません。
  • ・システムに読込む場合は一時保存した手続きの画面でしか読込めませんので、ご注意ください
  • ・入力中の申込データをパソコンに一時保存しますので、保存した申込データの取扱いは、申請者の責任において管理をお願いします。

「入力中のデータを保存する」では申込みの手続きが完了しておりませんのでご注意ください。

  • ※入力中の申込データをパソコンに一時保存します。

  • ※一時保存した申込データを再度読み込みます。