手続き申込
ホーム
お知らせ詳細
申込

申込

選択中の手続き名: 京都府リハビリテーション教育センター2025年度研修会「実践セミナー」第2クール

問合せ先

開く
説明
京都府リハビリテーション教育センターでは、リハビリテーション医学・医療を学びたい医師をはじめとする全ての医療・介護関係者を対象に、『実践セミナー』(基礎4課目、応用4課目計8課目)の第2クールを11/27(木)及び12/18(木)にオンライン開催します。
各回とも「こんな患者が来たらどう対応する?」を掲げ、様々な疾患,加齢などによる特徴的な障害頻出症状、診察のコツ、対応(自分でやること、専門医と連携すること、指示書の書き方 等)について、明日から使えるリハビリテーション診断と治療の基本・応用を解説します。
規定回数を受講(基礎課目の全てと応用課目から2課目以上)された医師には「京都府地域リハビリテーションサポート医」として認定し登録させていただきます。ぜひこの機会に受講ください。
受付時期
2025年10月16日14時00分 ~ 随時
問い合わせ先
京都府リハビリテーション教育センター事務局(京都府立医科大学内)
電話番号
075-251-5274
FAX番号
075-251-5389
メールアドレス
rehabili@pref.kyoto.lg.jp

氏名(フリガナ)を入力してください。必須
申請者氏名のフリガナを入力してください。
氏名(フリガナ)を入力してください。

氏名を入力してください。必須
申請者の氏名を入力してください。
氏名 を入力してください。  
受講希望課目(複数可)を選択してください。必須
11/27(木)18:00~20:10
 基礎1 いま専門医が伝えたい!移動の障害で押さえておくべきポイント
 基礎2 いま専門医が伝えたい!運動器障害で押さえておくべきリハビリテーション診療のポイント
 応用1 いま理学療法士が伝えたい!在宅患者のリハビリテーション診療のポイント
 応用2 いま作業療法士が伝えたい!在宅患者のリハビリテーション診療のポイント
12/18 18:00~20:10
 基礎3 いま専門医が伝えたい!摂食嚥下障害で押さえておくべきポイント
 基礎4 いま専門医が伝えたい!内科・外科疾患で押さえておきたいリハビリテーション診療のポイント
 応用3 介護保険によるサービスをもう一歩先に進めるために
 応用4 いま言語聴覚士が伝えたい!在宅患者のリハビリテーション診療のポイント
受講希望課目(複数可)を選択してください。

録画配信(R8年1月~3月)を選択してください。
医師会生涯学習制度単位認定の対象外
録画配信(R8年1月~3月)を選択してください。

必須

郵便番号
を入力してください。必須
住所
職種を選択してください。必須
職種を選択してください。


を入力してください。必須
ない場合はなしと入力してください。
を入力してください。
を入力してください。
を入力してください。必須
電話番号
を入力してください。必須
メールアドレス
サポート医の登録状況を選択してください。必須
サポート医の登録状況を選択してください。

当センターからのリハビリテーション医学・医療に関する情報提供等を選択してください。必須
当センターからのリハビリテーション医学・医療に関する情報提供等を選択してください。

日本医師会生涯学習制度単位を選択してください。必須
日本医師会生涯学習制度単位を選択してください。

入力中のデータを一時保存・読み込み

【申込データ一時保存、再読込み時の注意事項】

  • ・添付ファイルは一時保存されません。再読込み後は、必要に応じて、ファイルを添付し直してください。
  • ・パソコンに一時保存した申込データはパソコンで閲覧・加筆・修正することはできません。
  • ・システムに読込む場合は一時保存した手続きの画面でしか読込めませんので、ご注意ください
  • ・入力中の申込データをパソコンに一時保存しますので、保存した申込データの取扱いは、申請者の責任において管理をお願いします。

「入力中のデータを保存する」では申込みの手続きが完了しておりませんのでご注意ください。

  • ※入力中の申込データをパソコンに一時保存します。

  • ※一時保存した申込データを再度読み込みます。