斎宮歴史博物館 令和6年度斎宮学講座
第5回「斎宮歴史博物館が開拓した王朝美術史」
「斎宮学講座」は、歴史・考古・古典など、様々な角度から斎宮について総合的に学ぶ、全5回の講座です。最終回となる第5回は、斎宮歴史博物館 学芸普及課の榎村 寛之が、斎宮歴史博物館が開館以来35年の間に収集してきた美術資料についてお話しします。ぜひご参加ください。
※本講座は、通年の講座ではございません。各回ごとにお申込みが必要です。
1 開催日時
令和7年2月22日(土) 13時30分から15時30分まで
(受付・開場は12時30分から)
2 会場
斎宮歴史博物館 講堂
3 講師
榎村 寛之(えむら ひろゆき) (斎宮歴史博物館 学芸普及課)
4 定員
120名 ※定員を超えた場合は抽選となります。
5 参加費
無料
○講師からひと言
斎宮歴史博物館が開館以来収集してきた美術資料には、さまざまな物があります。その中でも、美術史的な価値が大きくなったものの楽しみ方をレクチャーします。
<お申込みされる方へ>
応募は、お一人様1件とさせていただきます。
また、1申請につき1名様の応募とさせていただきます。
1つのお申し込みで複数名様のお申し込みはできませんので、ご注意ください。
応募結果は、令和7年1月28日(火)頃に発信・発送の予定です。
※お使いいただいているメールの受信設定等によっては、結果通知のメールが届かないことがあります。1月31日以降になっても結果通知のメールが届かない場合は、お手数ですが、博物館までお問い合わせをいただきますようお願いいたします。