手続き申込
ホーム
手続き説明
申込

申込

※添付ファイルは一度パソコンに保存してから開くようにしてください。

選択中の手続き名: 周産期医療年報 産科部門<診療所>回答

問合せ先

開く
説明
◆調査票の集計基準等について

1. (2)分娩数及び(3)分娩様式の「総分娩数」は分娩に至った例(死産含む、流産含まず)で、母体数をカウントする(多胎の場合も1とする)。
 但し、多胎で分娩様式が違う場合は(3)分娩様式にてそれぞれ1カウントし、コメント欄にその旨記載する。

2. (2)分娩数の「うち高度生殖補助医療(ART)(IVFやICSIなど)による妊娠」には、配偶者間人工授精(AIH)や非配偶者間人工授精(AID)は含まない。

3. (4)分娩週数及び(5)出生体重は児数(多胎の場合は1児ごと)でカウントし、死産児は含まない。

4. (6)出産時年齢は分娩に至った母体数(死産含む、流産含まず)をカウントする。

5. (13)無痛分娩は、本人希望・医学的判断等を問わず、陣痛緩和目的で硬膜外麻酔または脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔を用いた分娩数(死産含む)をカウントする。

6. (13)無痛分娩の「うち麻酔科医が関与した分娩数」には、産科医とは別に、麻酔を専門とする医師が関与した分娩数をカウントする。

7. (13)無痛分娩の「有害事象」については、後遺障害が残るような事例についてカウントする。
 
8. FGR(胎児発育不全)及び胎児異常は胎内診断のみとする。

9. 新型コロナウイルス感染症合併妊婦に関する調査様式では、分娩後に陽性が判明した例も含める


受付時期
2024年6月11日0時00分 ~ 随時
問い合わせ先
奈良県 地域医療連携課 医療DX・連携・在宅医療推進係
電話番号
0742-27-8676
FAX番号
0742-22-2725
メールアドレス
takahashi-hina@office.pref.nara.lg.jp
ダウンロードファイル1
調査票_産科部門 (診療所).pdf
ダウンロードファイル2
調査票の集計基準等について.pdf

※印があるものは必須です。
◎印があるものは基本4情報読取済です。
▲印は選択肢の結果によって入力条件が変わります。
奈良県周産期医療年報 <診療所>回答様式 
※R5.1.1~R5.12.31の数値をご入力ください。 医療機関名
※数値がない場合は"0"のままでお願いいたします。
 (初期値を0に設定しています) 電話番号
※半角数字で入力してください。 メールアドレス
※貴院で分娩を取り扱った事例についてご回答ください。 申請者名
R5 (15)先天異常(例) 
2023年 備考欄 疾患名 2023年
(1)入院数(例) 入院数(例)
入力文字数:0/1000
症例数 うち 胎内診断
(2)分娩数 総分娩数(例)
入力文字数:0/1000
cystic hygroma
 (例:母体数)  うち特定妊婦
入力文字数:0/1000
18トリソミー
 うち未受診妊婦(受診回数3回以下、又は最終受診日から3ヵ月以上の受診がない)
入力文字数:0/1000
髄膜瘤
 うち高度生殖補助医療(ART)(IVFやICSIなど)による妊娠
入力文字数:0/1000
21トリソミー
(3)分娩様式 総分娩数(例)
入力文字数:0/1000
手指異常 (合指/多指)
経腟分娩(例)
入力文字数:0/1000
脳室拡大
帝王切開(例)
入力文字数:0/1000
先天性横隔膜ヘルニア
 うち予定(例)
入力文字数:0/1000
心室中隔欠損
 うち緊急(例)
入力文字数:0/1000
仙尾部奇形腫
帝王切開率(%)
入力文字数:0/1000
胎児水腫
(4)分娩週数 22週未満
入力文字数:0/1000
骨系統性疾患
 (例:児数 22週
入力文字数:0/1000
小腸閉鎖
 ※死産児は除く) 23週
入力文字数:0/1000
無頭蓋症
24週
入力文字数:0/1000
尿道下裂
25週
入力文字数:0/1000
口唇裂・口蓋裂
26週
入力文字数:0/1000
不整脈
27週
入力文字数:0/1000
胸腹水
28週
入力文字数:0/1000
無脳症
29週
入力文字数:0/1000
ファロー四徴症
30週
入力文字数:0/1000
水腎症
31週
入力文字数:0/1000
両大血管右室起始
32週
入力文字数:0/1000
大血管転位
33週
入力文字数:0/1000
鎖肛
34週
入力文字数:0/1000
心臓腫瘍
35週
入力文字数:0/1000
十二指腸閉鎖
36週
入力文字数:0/1000
先天性嚢胞性腺腫様奇形
37週
入力文字数:0/1000
Dandy-Walker奇形
38週
入力文字数:0/1000
大脳半球間裂嚢胞
39週
入力文字数:0/1000
卵巣嚢腫
40週
入力文字数:0/1000
脳瘤
41週
入力文字数:0/1000
気管軟化症
42週以上
入力文字数:0/1000
尿道閉鎖
不明
入力文字数:0/1000
Treacher-Collins症候群
(5)出生体重 500g未満
入力文字数:0/1000
全前脳胞症
 (例:児数 500-999g
入力文字数:0/1000
総排泄腔遺残
 ※死産児は除く) 1,000-1,499g
入力文字数:0/1000
腹壁破裂
1,500-1,999g
入力文字数:0/1000
筋ジストロフィー
2,000-2,499g
入力文字数:0/1000
染色体微小欠失
2,500g以上
入力文字数:0/1000
片腎欠損
不明
入力文字数:0/1000
Potter sequence
(6)出産時年齢 35歳未満
入力文字数:0/1000
食道閉鎖
 (例:母体数) 35-39歳
入力文字数:0/1000
脳梗塞
40-44歳
入力文字数:0/1000
尿膜管遺残
45歳以上
入力文字数:0/1000
無眼球症
(7)合併症妊娠(例) 子宮筋腫
入力文字数:0/1000
脳梁欠損
子宮筋腫(核出術後)
入力文字数:0/1000
大動脈離断症
卵巣嚢腫(腫瘍)
入力文字数:0/1000
大動脈縮窄
子宮頸癌(含円錐切除後)
入力文字数:0/1000
硬膜下血腫
子宮形態異常
入力文字数:0/1000
血管腫
甲状腺機能亢進症
入力文字数:0/1000
脳腫瘍
甲状腺機能低下症
入力文字数:0/1000
脳出血
糖尿病(含GDM)
入力文字数:0/1000
頭皮欠損
喘息
入力文字数:0/1000
左心低形成
慢性腎炎
入力文字数:0/1000
小脳低形成
本態性高血圧
入力文字数:0/1000
頭蓋内嚢胞
特発性血小板減少性紫斑病 (ITP)
入力文字数:0/1000
Ebstein奇形
自己免疫疾患
入力文字数:0/1000
腹部リンパ腫
循環器疾患
入力文字数:0/1000
胎便性腹膜炎
精神科疾患(含てんかん)
入力文字数:0/1000
内臓錯位
 ウイルス性肝炎(HA,HB,HCなど)
入力文字数:0/1000
胎児心不全疑い
消化器疾患 (虫垂炎、潰瘍性大腸炎など)
入力文字数:0/1000
新規症例記入欄
入力文字数:0/1000

入力文字数:0/1000

入力文字数:0/1000
その他
入力文字数:0/1000
(8)産科合併症 切迫早産(入院のみ) 前期破水(早産期)
入力文字数:0/1000
 (例:重複あり) 妊娠高血圧症候群
入力文字数:0/1000
胎児発育不全
入力文字数:0/1000
多胎妊娠
入力文字数:0/1000
前置胎盤
入力文字数:0/1000
子癇
入力文字数:0/1000
 弛緩出血 (羊水を含む出血量800ml以上/帝王切開1500ml以上)
入力文字数:0/1000
常位胎盤早期剥離
入力文字数:0/1000
HELLP症候群
入力文字数:0/1000
低置胎盤
入力文字数:0/1000
血液型不適合
入力文字数:0/1000
羊水過多
入力文字数:0/1000
羊水過少
入力文字数:0/1000
先天異常(胎内診断のみ)
入力文字数:0/1000
その他
入力文字数:0/1000
(9)産科手術他(例) 子宮頸管縫縮術
入力文字数:0/1000
卵巣嚢腫(腫瘍)摘出術
入力文字数:0/1000
産道血腫除去術
入力文字数:0/1000
子宮動脈塞栓術
入力文字数:0/1000
子宮摘出術
入力文字数:0/1000
胎児胸腹水穿刺
入力文字数:0/1000
羊水除去
入力文字数:0/1000
その他 →コメント欄に 手術名・例数をご記入ください
入力文字数:0/1000
(10)輸血治療症例(例)
入力文字数:0/1000
(11)多胎妊娠(例) 双胎
入力文字数:0/1000
 うちMD
入力文字数:0/1000
 うちDD
入力文字数:0/1000
 うちMM
入力文字数:0/1000
 うち不明
入力文字数:0/1000
三胎
入力文字数:0/1000
(12)先天異常(例) → 別シート
(13)無痛分娩 分娩数(例)
入力文字数:0/1000
 (例:母体数)  うち経腟分娩(例)
入力文字数:0/1000
 うち吸引分娩(例)
入力文字数:0/1000
 うち鉗子分娩(例)
入力文字数:0/1000
 うち帝王切開(例)
入力文字数:0/1000
 うち麻酔科医が関与した 分娩数(例)
入力文字数:0/1000
有害事象(例)
入力文字数:0/1000
(19)新型コロナウイルスの母体・新生児の受入体制 母体疾患
入力文字数:0/1000
新生児疾患
入力文字数:0/1000
※有or無で回答
※かかりつけ妊婦に限るなど条件がある場合、 備考欄に記載

入力中のデータを一時保存・読み込み

【申込データ一時保存、再読込み時の注意事項】

  • ・添付ファイルは一時保存されません。再読込み後は、必要に応じて、ファイルを添付し直してください。
  • ・パソコンに一時保存した申込データはパソコンで閲覧・加筆・修正することはできません。
  • ・システムに読込む場合は一時保存した手続きの画面でしか読込めませんので、ご注意ください
  • ・入力中の申込データをパソコンに一時保存しますので、保存した申込データの取扱いは、申請者の責任において管理をお願いします。

「入力中のデータを保存する」では申込みの手続きが完了しておりませんのでご注意ください。

  • ※入力中の申込データをパソコンに一時保存します。

  • ※一時保存した申込データを再度読み込みます。