申込
※添付ファイルは一度パソコンに保存してから開くようにしてください。
選択中の手続き名:
周産期医療年報 産科部門<診療所>回答
|
- 説明
-
◆調査票の集計基準等について
1. (2)分娩数及び(3)分娩様式の「総分娩数」は分娩に至った例(死産含む、流産含まず)で、母体数をカウントする(多胎の場合も1とする)。
但し、多胎で分娩様式が違う場合は(3)分娩様式にてそれぞれ1カウントし、コメント欄にその旨記載する。
2. (2)分娩数の「うち高度生殖補助医療(ART)(IVFやICSIなど)による妊娠」には、配偶者間人工授精(AIH)や非配偶者間人工授精(AID)は含まない。
3. (4)分娩週数及び(5)出生体重は児数(多胎の場合は1児ごと)でカウントし、死産児は含まない。
4. (6)出産時年齢は分娩に至った母体数(死産含む、流産含まず)をカウントする。
5. (13)無痛分娩は、本人希望・医学的判断等を問わず、陣痛緩和目的で硬膜外麻酔または脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔を用いた分娩数(死産含む)をカウントする。
6. (13)無痛分娩の「うち麻酔科医が関与した分娩数」には、産科医とは別に、麻酔を専門とする医師が関与した分娩数をカウントする。
7. (13)無痛分娩の「有害事象」については、後遺障害が残るような事例についてカウントする。
8. FGR(胎児発育不全)及び胎児異常は胎内診断のみとする。
9. 新型コロナウイルス感染症合併妊婦に関する調査様式では、分娩後に陽性が判明した例も含める
- 受付時期
-
2024年6月11日0時00分
~
随時
- 問い合わせ先
- 奈良県 地域医療連携課 医療DX・連携・在宅医療推進係
- 電話番号
- 0742-27-8676
- FAX番号
- 0742-22-2725
- メールアドレス
- takahashi-hina@office.pref.nara.lg.jp
-
ダウンロードファイル1
-
調査票_産科部門 (診療所).pdf
-
ダウンロードファイル2
-
調査票の集計基準等について.pdf
※印があるものは必須です。
◎印があるものは基本4情報読取済です。
▲印は選択肢の結果によって入力条件が変わります。
入力中のデータを一時保存・読み込み
【申込データ一時保存、再読込み時の注意事項】
- ・添付ファイルは一時保存されません。再読込み後は、必要に応じて、ファイルを添付し直してください。
- ・パソコンに一時保存した申込データはパソコンで閲覧・加筆・修正することはできません。
- ・システムに読込む場合は一時保存した手続きの画面でしか読込めませんので、ご注意ください
- ・入力中の申込データをパソコンに一時保存しますので、保存した申込データの取扱いは、申請者の責任において管理をお願いします。
「入力中のデータを保存する」では申込みの手続きが完了しておりませんのでご注意ください。
※入力中の申込データをパソコンに一時保存します。
-
※一時保存した申込データを再度読み込みます。