⼿続き申込

  1. 手続き選択をする

  2. メールアドレスの確認

  3. 内容入力する

  4. 申し込みをする

申込

選択中の手続き名: 令和6年度 防災教育の推進に関する取組状況調査(小中学校・特別支援学校小中学部・中等前期 用)

問合せ先

開く
説明
 小中学校・特別支援学校小中学部における令和6年度の防災教育の推進に関する取組状況について報告願います。
※今年度中(令和7年3月末まで)に実施・策定したもの(予定含む)について入力
※義務教育学校については、前期・後期それぞれ入力
※特別支援学校については、小学部・中学部について入力
※中等教育学校については、前期について入力

【報告期限】令和7年3月24日(月)
受付時期
2025年3月10日9時15分 ~ 随時
問い合わせ先
新潟県教育庁保健体育課学校保健係
電話番号
025-280-5622
FAX番号
025-284-9396
メールアドレス
ngt500070@pref.niigata.lg.jp

必須
必須
必須
市町村名は記載しないでください。
 例:△△小学校
回答者氏名必須
回答者氏名
を入力してください。必須
メールアドレス

今年度(令和6年度)の学校安全計画等の策定や避難訓練の実施状況についてお聞かせください。

「学校安全計画」の策定及び「危機管理マニュアル」を作成していますか。必須
「学校安全計画」の策定及び「危機管理マニュアル」を作成していますか。

学校安全を推進するための中核となる教員を位置付けていますか。必須
学校安全を推進するための中核となる教員を位置付けていますか。

整備している「危機管理マニュアル」の分野を選んでください(複数回答可)。必須
整備している「危機管理マニュアル」の分野を選んでください(複数回答可)。


必須
実施回数(半角数字)を入力してください。
実施回数
今年度の避難訓練はどの分野を想定して行いましたか。必須
当てはまるものを選んでください(複数回答可)。
今年度の避難訓練はどの分野を想定して行いましたか。


「保護者への児童生徒の引渡し」について伺います。必須
 新潟県地域防災計画(震災対策編・風水害対策編)第2章第32節「2 学校の役割」で、「生徒等の引渡し方法について保護者と確認し、徹底しておく。」とあります。学校の危機管理マニュアルには、引渡す際の引渡しカードの活用など具体的なルールについて記載していますか。
「保護者への児童生徒の引渡し」について伺います。

必須
どのような文言か記入してください。
※「記載していない・検討中」と回答した学校は、なし、と記入してください。

入力文字数: 0/ 1000

「記載している」と回答した学校に伺います。必須
学校の危機管理マニュアルには、「災害が切迫している場合は保護者に引渡さない場合もある」ことについて記載していますか。
「記載している」と回答した学校に伺います。

必須
どのような文言か記入してください。
※「記載していない・検討中」と回答した学校は、なし、と記入してください。

入力文字数: 0/ 1000

今年度の避難訓練はどの時間帯に行いましたか。必須
当てはまるものを選んでください(複数回答可)。
今年度の避難訓練はどの時間帯に行いましたか。


今年度の避難訓練は学校以外の方々と連携して行いましたか。必須
当てはまるものを選んでください(複数回答可)。
今年度の避難訓練は学校以外の方々と連携して行いましたか。


「新潟県防災教育プログラム」を活用した防災教育についてお聞かせください。

教育カリキュラムの中に、新潟県防災教育プログラムを活用した防災教育が 位置付けられていますか。必須
教育カリキュラムの中に、新潟県防災教育プログラムを活用した防災教育が 位置付けられていますか。

『津波災害編』について当てはまるものを選んでください。必須
『津波災害編』について当てはまるものを選んでください。

『地震災害編』について当てはまるものを選んでください。必須
『地震災害編』について当てはまるものを選んでください。

『洪水災害編』について当てはまるものを選んでください。必須
『洪水災害編』について当てはまるものを選んでください。

『土砂災害編』について当てはまるものを選んでください。必須
『土砂災害編』について当てはまるものを選んでください。

『雪災害編』について当てはまるものを選んでください。必須
『雪災害編』について当てはまるものを選んでください。

『原子力災害編』について当てはまるものを選んでください。必須
『原子力災害編』について当てはまるものを選んでください。

防災教育はどの時間を利用して実施しましたか(複数回答可)。必須
防災教育はどの時間を利用して実施しましたか(複数回答可)。


入力中のデータを一時保存・読み込み

【申込データ一時保存、再読込み時の注意事項】

  • ・添付ファイルは一時保存されません。再読込み後は、必要に応じて、ファイルを添付し直してください。
  • ・パソコンに一時保存した申込データはパソコンで閲覧・加筆・修正することはできません。
  • ・システムに読込む場合は一時保存した手続きの画面でしか読込めませんので、ご注意ください
  • ・入力中の申込データをパソコンに一時保存しますので、保存した申込データの取扱いは、申請者の責任において管理をお願いします。

「入力中のデータを保存する」では申込みの手続きが完了しておりませんのでご注意ください。

  • ※入力中の申込データをパソコンに一時保存します。

  • ※一時保存した申込データを再度読み込みます。