手続き申込
ホーム
手続き説明
申請書ダウンロード詳細
申込

申込

選択中の手続き名: 建設DXに関するアンケート調査(令和7年度)

問合せ先

開く
説明
 新潟県では、県内建設産業の働き方改革や生産性向上を図るため、県内建設産業のバックオフィス業務のDXの推進を行っています。
 ついては、バックオフィスDX推進の施策に反映するため、現時点での県内建設産業の労働環境及びバックオフィスDXの状況等を把握したいと考えていますので、アンケートに御協力くださるようお願いします。

○バックオフィス業務とは
・経営、人事、労務、経理、財務、法務、総務、各種書類作成、社内管理(情報共有、物品管理等)等、社内業務全般を指します。
・事務を行う方が事務職員か技術者であるかを問いません。また、業務を行う場所が社内であるか、現場・自宅等の社外であるかを問いません。(技術者が行う各種書類作成はバックオフィス業務に含まれます。)

○バックオフィスDXの取組事例
・タブレット等で出退勤時刻を入力し、アプリやシステム等への連携により勤怠管理を把握
・経費や休暇等の申請の電子化
・工事関係書類を社内システムで共有
・コミュニケーションツールとして、チャット機能やタイムライン等の投稿機能を活用

※本アンケートにおけるDXの取組とは、本社と現場間、複数現場間や職員間等、個別の業務プロセスのデジタル化をいい、エクセル等の表計算ソフト、自動読込機能やデータ連携機能等が付いていないソフト等の導入は含みません。
受付時期
2025年8月22日0時00分 ~ 随時
問い合わせ先
土木部監理課
電話番号
025-280-5386
FAX番号
025-285-3572
メールアドレス
ngt080010@pref.niigata.lg.jp

を入力してください。必須
企業名を入力してください。
を入力してください。必須
本社の所在する市町村名を入力してください。県外の場合は、都道府県名も入力してください。
許可番号を選択してください。必須
建設業許可番号(数字)を入力してください。
※「般」「特」の記載は不要です。
許可番号を選択してください。



を入力してください。必須
日中で連絡の取れる電話番号をご記入ください。
電話番号
を入力してください。必須
御担当者のお名前を入力してください。
を入力してください。必須
県建設工事入札参加資格土木一式の等級(A、B等)を入力してください。
ランク
を入力してください。必須
貴社の従業員数を入力してください。
(職種は問いません)
休暇体制を選択してください。必須
貴社の現在の休暇体制を選択してください。
その他と回答した場合は、具体的な休暇体制を入力してください。
休暇体制を選択してください。


バックオフィスDXの状況を選択してください。必須
貴社における、回答日現在のバックオフィスDXの状況を選択してください。
バックオフィスDXの状況を選択してください。

を入力してください。
(バックオフィスDXの取組が完了していると回答した方にお聞きします)
バックオフィスDXの取組完了までに要した期間を年単位で入力してください。
バックオフィスDXを行った事務を選択してください。
バックオフィスDXを行った事務を選択してください。(複数選択可)
その他と回答した場合は、具体的な事務を入力してください。
バックオフィスDXを行った事務を選択してください。


バックオフィスDXの効果(総労働時間削減)を選択してください。
バックオフィスDXは、総労働時間削減に効果がありましたか。
バックオフィスDXの効果(総労働時間削減)を選択してください。

バックオフィスDXの効果(時間外労働時間削減)を選択してください。
バックオフィスDXは、時間外労働時間削減に効果がありましたか。
バックオフィスDXの効果(時間外労働時間削減)を選択してください。

バックオフィスDXの効果(休暇体制の変化)を選択してください。
バックオフィスDXは、休暇体制の変化に効果がありましたか。
バックオフィスDXの効果(休暇体制の変化)を選択してください。

活用した補助金を選択してください。
バックオフィスDXを行う際に活用した補助金を選択してください。(複数選択可)
その他と回答した場合は、具体的な内容を入力してください。
活用が無い場合は、「活用なし」を選択してください。
活用した補助金を選択してください。


技術者の負担軽減に資する人材の活用状況を選択してください。
事務職員や建設ディレクターを活用し、技術者の負担軽減(書類・データ作成業務の支援等)を図っていますか。
その他と回答した場合は、具体的な内容を入力してください。
技術者の負担軽減に資する人材の活用状況を選択してください。


技術者の負担軽減に関して県に期待する施策を選択してください。
事務職員や建設ディレクターを活用した、技術者の負担軽減(書類・データ作成業務の支援等)について、県に期待する施策があれば選択してください。(複数選択可)
その他と回答した場合は、具体的な内容を入力してください。
特にない場合は、「特になし」を選択してください。
技術者の負担軽減に関して県に期待する施策を選択してください。


バックオフィスDXに取り組んでいる事務を選択してください。
(バックオフィスDXに現在取り組んでいると回答した方にお聞きします)
バックオフィスDXに現在取り組んでいる事務を選択してください。(複数選択可)
その他と回答した場合は、具体的な事務を入力してください。
バックオフィスDXに取り組んでいる事務を選択してください。


バックオフィスDXの効果(総労働時間削減)を選択してください。
バックオフィスDXは、総労働時間削減に効果がありましたか。
バックオフィスDXの効果(総労働時間削減)を選択してください。

バックオフィスDXの効果(時間外労働時間削減)を選択してください。
バックオフィスDXは、時間外労働時間削減に効果がありましたか。
バックオフィスDXの効果(時間外労働時間削減)を選択してください。

バックオフィスDXの効果(休暇体制の変化)を選択してください。
バックオフィスDXは、休暇体制の変化に効果がありましたか。
バックオフィスDXの効果(休暇体制の変化)を選択してください。

今後バックオフィスDXの取組が必要だと考えている事務を選択してください。
今後バックオフィスDXの取組が必要だと考えている事務を選択してください。(複数選択可)
その他と回答した場合は、具体的な事務を入力してください。
今後バックオフィスDXの取組が必要だと考えている事務を選択してください。


活用した補助金を選択してください。
バックオフィスDXを行う際に活用した補助金を選択してください。(複数選択可)
その他と回答した場合は、具体的な内容を入力してください。
活用が無い場合は、「活用なし」を選択してください。
活用した補助金を選択してください。


技術者の負担軽減に資する人材の活用状況を選択してください。
事務職員や建設ディレクターを活用し、技術者の負担軽減(書類・データ作成業務の支援等)を図っていますか。
その他と回答した場合は、具体的な内容を入力してください。
技術者の負担軽減に資する人材の活用状況を選択してください。


技術者の負担軽減に関して県に期待する施策を選択してください。
事務職員や建設ディレクターを活用した、技術者の負担軽減(書類・データ作成業務の支援等)について、県に期待する施策があれば選択してください。(複数選択可)
その他と回答した場合は、具体的な内容を入力してください。
特にない場合は、「特になし」を選択してください。
技術者の負担軽減に関して県に期待する施策を選択してください。


取組を行っていない理由を選択してください。
(バックオフィスDXが必要だと思うが、取組は行っていないと回答した方にお聞きします)
取組を行っていない理由を選択してください。(複数選択可)
その他と回答した場合は、具体的な理由を入力してください。
取組を行っていない理由を選択してください。


県に期待する施策を選択してください。
バックオフィスDXの取組に関して、県に期待する施策を選択してください。(複数選択可)
その他と回答した場合は、具体的な理由を入力してください。
特にない場合は、「特になし」を選択してください。
県に期待する施策を選択してください。


バックオフィスDXが必要だと思う事務を選択してください。
バックオフィスDXが必要だと思う事務を選択してください。(複数回答可)
その他と回答した場合は、具体的な事務を入力してください。
バックオフィスDXが必要だと思う事務を選択してください。


技術者の負担軽減に資する人材の活用状況を選択してください。
事務職員や建設ディレクターを活用し、技術者の負担軽減(書類・データ作成業務の支援等)を図っていますか。
その他と回答した場合は、具体的な内容を入力してください。
技術者の負担軽減に資する人材の活用状況を選択してください。


技術者の負担軽減に関して県に期待する施策を選択してください。
事務職員や建設ディレクターを活用した、技術者の負担軽減(書類・データ作成業務の支援等)について、県に期待する施策があれば選択してください。(複数回答可)
その他と回答した場合は、具体的な内容を入力してください。
特にない場合は、「特になし」を選択してください。
技術者の負担軽減に関して県に期待する施策を選択してください。


バックオフィスDXが必要だと思わない理由を選択してください。
(バックオフィスDXが必要だと思わないため、取組は行っていないと回答した方にお聞きします)
バックオフィスDXが必要だと思わない理由を選択してください。(複数回答可)
その他と回答した場合は、具体的な理由を入力してください。
バックオフィスDXが必要だと思わない理由を選択してください。


技術者の負担軽減に資する人材の活用状況を選択してください。
事務職員や建設ディレクターを活用し、技術者の負担軽減(書類・データ作成業務の支援等)を図っていますか。
その他と回答した場合は、具体的な内容を入力してください。
技術者の負担軽減に資する人材の活用状況を選択してください。


技術者の負担軽減に関して県に期待する施策を選択してください。
事務職員や建設ディレクターを活用した、技術者の負担軽減(書類・データ作成業務の支援等)について、県に期待する施策があれば選択してください。(複数回答可)
その他と回答した場合は、具体的な内容を入力してください。
特にない場合は、「特になし」を選択してください。
技術者の負担軽減に関して県に期待する施策を選択してください。


【バックオフィスDX人材育成プログラム】の受講についてあてはまるものを選択してください。必須
県では、建設企業のバックオフィスDXを推進するための研修及び補助金を実施しています。今後の事業実施に生かすため、各事業の御社の認識等についてお聞かせください。

今年度、建設業のバックオフィスDXについて、レベルに応じた2種類の研修(バックオフィスDX入門研修及びバックオフィスDX推進研修(いずれも9~11月頃、上越、中越、下越の3会場))を実施する予定としていますが、参加したいと思いますか。
【バックオフィスDX人材育成プログラム】の受講についてあてはまるものを選択してください。

【建設産業技術者サポート人材確保育成支援補助金】の募集についてあてはまるものを選択してください。必須
「建設産業技術者サポート人材確保育成支援補助金」について、令和7年度に募集を行っていたことを知っていましたか。
※サポート人材確保育成支援補助金の詳細については、以下のページを参照してください。
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/dobokukanri/kensetsu-director.html
【建設産業技術者サポート人材確保育成支援補助金】の募集についてあてはまるものを選択してください。

【建設産業技術者サポート人材確保育成支援補助金】申請状況についてあてはまるものを選択してください。
(「建設産業技術者サポート人材確保育成支援補助金」の募集を行っていたことを知っていたと回答した方にお聞きします)
申請状況を教えてください。
その他と回答した場合は、具体的な理由を入力してください。
【建設産業技術者サポート人材確保育成支援補助金】申請状況についてあてはまるものを選択してください。


【建設産業技術者サポート人材確保育成支援補助金】申請意向についてあてはまるものを選択してください。
(「建設産業技術者サポート人材確保育成支援補助金」の募集を行っていたことを知らなかったと回答した方にお聞きします)
今年度、補助金の申請をしたいですか。
【建設産業技術者サポート人材確保育成支援補助金】申請意向についてあてはまるものを選択してください。

を入力してください。
補助金についての要望等があれば記載してください。(補助条件、提出書類、スケジュール等、どのようなことでも構いません)

入力文字数: 0/ 200

ICT施工の導入状況を選択してください。必須
貴社における、ICT施工の導入状況を選択してください。
ICT施工の導入状況を選択してください。

ICT施工導入による効果を選択してください。
(ICT施工を導入したことがあると回答した方にお聞きします)
ICT施工導入により効果があった項目を選択してください。(3つまで選択可)
その他と回答した場合は、具体的な内容を入力してください。
効果がなかった場合は、「特になし」を選択してください。
ICT施工導入による効果を選択してください。


ICT建機・測量機器等の購入において活用した補助金を選択してください。
(ICT施工を導入したことがあると回答した方にお聞きします)
ICT建機・測量機器等を購入する際に活用した補助金を選択し、補助金名及び用途を入力してください。(複数選択可)
(【入力例】補助金名:ものづくり補助金、用途:ICT建機)
活用が無い場合は、「活用なし」を選択してください。
ICT建機・測量機器等の購入において活用した補助金を選択してください。




ICT施工導入の問題を選択してください。
(ICT施工を導入したことがあると回答した方にお聞きします)
ICT施工導入にあたり、問題となった項目を選択してください。(3つまで選択可)
その他と回答した場合は、具体的な内容を入力してください。
問題がなかった場合は、「特になし」を選択してください。
ICT施工導入の問題を選択してください。


ICT施工の導入に関して県に期待する施策を選択してください。
(ICT施工を導入したことがあると回答した方にお聞きします)
ICT施工の導入に関して県に期待する施策があれば選択してください。(3つまで選択可)
その他と回答した場合は、具体的な内容を入力してください。
特にない場合は、「特になし」を選択してください。
ICT施工の導入に関して県に期待する施策を選択してください。


今後のICT施工の拡大意向を選択してください。
(ICT施工を導入したことがあると回答した方にお聞きします)
今後、ICT施工を拡大したいですか。
今後のICT施工の拡大意向を選択してください。

ICT施工未導入の理由を選択してください。
(ICT施工を導入したことがないと回答した方にお聞きします)
ICT施工未導入の理由を選択してください。(3つまで選択可)
その他と回答した場合は、具体的な内容を入力してください。
ICT施工未導入の理由を選択してください。


ICT施工導入に関して県に期待する施策を選択してください。
(ICT施工を導入したことがないと回答した方にお聞きします)
ICT施工の導入に関して県に期待する施策があれば選択してください。(3つまで選択可)
その他と回答した場合は、具体的な内容を入力してください。
特にない場合は、「特になし」を選択してください。
ICT施工導入に関して県に期待する施策を選択してください。


今後のICT施工の導入意向を選択してください。
(ICT施工を導入したことがないと回答した方にお聞きします)
今後、ICT施工を導入したいですか。
今後のICT施工の導入意向を選択してください。

入力中のデータを一時保存・読み込み

【申込データ一時保存、再読込み時の注意事項】

  • ・添付ファイルは一時保存されません。再読込み後は、必要に応じて、ファイルを添付し直してください。
  • ・パソコンに一時保存した申込データはパソコンで閲覧・加筆・修正することはできません。
  • ・システムに読込む場合は一時保存した手続きの画面でしか読込めませんので、ご注意ください
  • ・入力中の申込データをパソコンに一時保存しますので、保存した申込データの取扱いは、申請者の責任において管理をお願いします。

「入力中のデータを保存する」では申込みの手続きが完了しておりませんのでご注意ください。

  • ※入力中の申込データをパソコンに一時保存します。

  • ※一時保存した申込データを再度読み込みます。