手続き申込
ホーム
利用者ログイン
申込

申込

選択中の手続き名: 個人情報漏えい等事案に関する調査(通年)

問合せ先

開く
説明
この調査は、個人情報漏えい等の今後の発生防止策の検討に活用することを目的として、事案が発生した状況について回答いただくものです。
受付時期
2025年8月28日11時00分 ~ 随時
問い合わせ先
新潟県 総務部 法務文書課 行政情報室
電話番号
025-280-5021
FAX番号
025-280-5459
メールアドレス
ngt010020@pref.niigata.lg.jp

必須
※以下にキーワードを入力して「絞り込み検索」ボタンを押してから、その下のセレクトボックスをクリックすると、絞り込まれた所属から選択することができます。

(全検索を行う場合は、条件を空にしてください。)
所属コード
所属名
氏名必須
本調査の担当者氏名を入力してください。
氏名  

項目1から5の質問は、漏えい等した職員の状況等を入力。項目6、7の質問は所属の状況等を入力。

項目1 漏えい等した職員のことについて入力してください。

質問1 職名
質問1 職名


質問2 年代
質問2 年代

採用されてから何年目ですか?(漏えい等発生時)
(例:3年目の場合 「3」(半角)と入力)
現在の所属に配属されて何年目ですか?(漏えい等発生時)
(例:3年目の場合 「3」(半角)と入力)
今回漏えい等した事務に携わって何年目ですか?(漏えい等発生時)
(例:3年目の場合 「3」(半角)と入力)
質問6 研修歴
個人情報保護に関する研修を受けたことがありますか?
質問6 研修歴

質問6‐2 研修歴を選択してください。
それはどのような研修ですか?【複数選択可】
質問6‐2 研修歴を選択してください。


質問7 ルール認知1
資料「個人情報の保護対策」を知っていますか?
職員ポータルのライブラリに掲載してあり、個人情報の種類、利用、保管、廃棄等について記載してある資料です。
【ライブラリ>「15 法規・文書事務ライブラリ」>「情報公開・個人情報保護事務」>「02 個人情報保護」>「04 「個人情報の保護対策について」>「01個人情報の保護対策について(令和7年6月一部改訂)」】
質問7 ルール認知1

質問8 ルール認知2
個人情報を扱うときに取るべき手順(ルール)を知っていましたか?
※ 取るべき手順とは「個人情報の保護対策について」のP.5からP.8の対応策例及びP.9からP.12の注意点をいう。
質問8 ルール認知2

質問9 ルール認知3(委託先等に確認の上入力してください。)
委託先等職員は、委託業務において個人情報を扱う時に遵守すべき事項を知っていましたか? 
※ 遵守すべき事項とは県との委託契約における「個人情報取扱特記事項」や県から指示のあった事項をいう。
質問9 ルール認知3(委託先等に確認の上入力してください。)

項目2 漏えい等事案が発生した時の状況について入力してください。

質問10 日時
漏えい等が発生したのはいつですか?
※ 該当のチェックボックスにチェックしたうえで、例を参考に特定可能な範囲で記入してください。
(例:令和7年8月1日(金) 午前10時30分頃(数字は半角))
質問10 日時



質問11 場所
どこで発生しましたか?
質問11 場所


質問12 事務の内容
どのような作業を行っているときに漏えい等が発生しましたか?
質問12 事務の内容


質問13 漏えい等の内容
漏えい等した個人情報は何でしたか?【複数選択可】
質問13 漏えい等の内容


漏えい等した個人情報は何人分でしたか?
(例:5人分の場合 「5」(半角)と入力)
質問15 発覚の経緯
漏えい等したことはどうして分かりましたか?
質問15 発覚の経緯


質問16 経験・頻度
漏えい等した事務をどの程度実施していましたか?
※ 該当のチェックボックスにチェックしたうえで、例を参考に回数を記入してください。
(例:通算○回程度(数字は半角))
質問16 経験・頻度





質問17 直前の行動履歴1
事案発生の直前は何をしていましたか?
質問17 直前の行動履歴1


質問18 直前の行動履歴2
事案発生時の忙しさはどうでしたか?
質問18 直前の行動履歴2

質問19 直前の行動歴3
事案発生時に他の業務と同時並行もしくは短時間で切り替えながら作業(マルチタスク)していましたか?
質問19 直前の行動歴3

質問20 手順1
個人情報を扱うときに取るべき手順(ルール)どおり対策をしましたか?
※ 取るべき手順とは「個人情報の保護対策について」のP.5からP.8の対応策例及びP.9からP.12の注意点をいう。
質問20 手順1

質問20‐2 手順2
実施しなかったのはなぜですか?
質問20‐2 手順2


項目3 漏えい等事案が発生した後の対応について入力してください。

質問21 負担感
漏えい等事案を発生させた後の対応はどうでしたか?
質問21 負担感

質問21‐2 負担を感じる業務
事後に取った対応の中で、どこに負担を感じましたか?【複数選択可】
質問21‐2 負担を感じる業務


質問21‐3 負担を感じる業務
知事や主管課への報告のどこに負担を感じましたか?【複数選択可】
質問21‐3 負担を感じる業務


質問21‐4 負担を感じる業務
報道対応のどのようなところに負担を感じましたか?【複数選択可】
質問21‐4 負担を感じる業務


質問21‐5 負担を感じる業務
本人や関係者への通知・謝罪のどのようなところに負担を感じましたか?【複数選択可】
質問21‐5 負担を感じる業務


質問21‐6 本人や関係者の反応
本人や関係者はどのような反応を示しましたか?【複数選択可】
質問21‐6 本人や関係者の反応


項目4 再発防止策

質問22 原因分析
漏えい等事案を発生させた原因は何処にあると思いますか?【複数選択可】
質問22 原因分析


漏えい等事案を防止するためにどのような対策が有効だと思いますか?
業務プロセスやツールに改善点があるとすれば、そこはどこだと思いますか?

項目5 警報等発令の認知度

質問25 認知
漏えい等事案が発生した場合に「職員へのお知らせ」に「警報」や「注意報」等を発令し注意喚起していることを知っていましたか?
質問25 認知

質問25‐2 認知
発令(注意喚起)を見てどう思いましたか?
質問25‐2 認知

項目6 所属での注意喚起 ※ 所属の状況等を入力

質問26 注意報、警報の活用
「職員へのお知らせ」に「注意報」や「警報」などが掲載された際に、所属職員へ改めて注意喚起などしていますか?
質問26 注意報、警報の活用

質問27 チェックシートの活用
郵送やメール・FAXの送信をする際に、チェックシート(※)を活用するよう促していますか?
※ 「個人情報を送付等する場合の手順チェックシート」
質問27 チェックシートの活用

項目7 委託先等への確認 ※ 所属の状況等を入力

質問28 委託業者の選定
委託先には、個人情報を適切に扱う事業者を選定していますか?
質問28 委託業者の選定

質問29 特記事項の周知
相手方に「個人情報取扱特記事項」を周知していますか?
質問29 特記事項の周知

質問30 事業に必要な情報
委託先には必要以上の個人情報を提供しないようにしていますか?
質問30 事業に必要な情報

質問31 使用範囲、使用目的
目的外使用が生じないように、使用範囲、使用目的を委託先と十分確認していますか?
質問31 使用範囲、使用目的

質問32 チェックシートの活用
県で使用している「個人情報を送付等する場合の手順チェックシート」をアレンジして利用するよう指示していますか?
質問32 チェックシートの活用

入力中のデータを一時保存・読み込み

【申込データ一時保存、再読込み時の注意事項】

  • ・添付ファイルは一時保存されません。再読込み後は、必要に応じて、ファイルを添付し直してください。
  • ・パソコンに一時保存した申込データはパソコンで閲覧・加筆・修正することはできません。
  • ・システムに読込む場合は一時保存した手続きの画面でしか読込めませんので、ご注意ください
  • ・入力中の申込データをパソコンに一時保存しますので、保存した申込データの取扱いは、申請者の責任において管理をお願いします。

「入力中のデータを保存する」では申込みの手続きが完了しておりませんのでご注意ください。

  • ※入力中の申込データをパソコンに一時保存します。

  • ※一時保存した申込データを再度読み込みます。