手続き申込
ホーム
申込

申込

選択中の手続き名: 令和7年度岡山県小児医療施設実態調査(施設用)

問合せ先

開く
説明
受付時期
2025年9月22日16時00分 ~ 2025年10月20日23時59分
問い合わせ先
岡山県保健医療部医療推進課 地域体制整備班
電話番号
0862267084
FAX番号
メールアドレス
iryo@pref.okayama.lg.jp

こちらは「施設用」の調査となります(代表の方がご回答ください)

必須
必須
入力例:小児科
必須
入力例:岡山 太郎
必須
メールアドレス

病院全体について

1 現在、小児科を標榜していますか必須
1 現在、小児科を標榜していますか

2 現在の小児の診療状況について、最も当てはまるものを選択してください必須
2 現在の小児の診療状況について、最も当てはまるものを選択してください


3 各種指定や認定の状況等について

(1)救急告示病院必須
(1)救急告示病院

(2)救命救急センター必須
(2)救命救急センター

(2)ー1 救命救急センターの種類について必須
(2)ー1 救命救急センターの種類について

(3)ヘリポート必須
(3)ヘリポート

(4)ドクターカー基地病院必須
(4)ドクターカー基地病院

(5)小児救命救急センター必須
(5)小児救命救急センター

(6)周産期母子医療センター必須
(6)周産期母子医療センター

(6)ー1 周産期母子医療センターの種類について必須
(6)ー1 周産期母子医療センターの種類について

(7)院内での分娩の取扱い必須
(7)院内での分娩の取扱い

(8)災害拠点病院必須
(8)災害拠点病院

(8)ー1 災害拠点病院の種類について必須
(8)ー1 災害拠点病院の種類について

(8)ー2 小児科医を含むこともあるDMAT必須
(8)ー2 小児科医を含むこともあるDMAT

(9)感染症指定医療機関必須
(9)感染症指定医療機関

(9)ー1 感染症指定医療機関の種類について必須
(9)ー1 感染症指定医療機関の種類について

(10)院内への衛星電話の設置必須
(10)院内への衛星電話の設置

(11)災害時小児周産期リエゾン必須
県からリエゾンの委嘱を受けている方がいますか
(11)災害時小児周産期リエゾン

(12)地域医療支援病院必須
(12)地域医療支援病院

(13)紹介受診重点医療機関必須
(13)紹介受診重点医療機関

(14)在宅療養支援病院必須
(14)在宅療養支援病院

(15)在宅療養後方支援病院必須
(15)在宅療養後方支援病院

(16)へき地医療拠点病院必須
(16)へき地医療拠点病院

(17)臓器提供病院必須
(17)臓器提供病院

(17)ー1 15歳未満への対応について必須
(17)ー1 15歳未満への対応について

(18)院内学級必須
(18)院内学級

(18)ー1 院内学級の種類について(複数選択可)必須
(18)ー1 院内学級の種類について(複数選択可)

(19)訪問学級必須
(19)訪問学級

(19)ー1 訪問学級の種類について(複数選択可)必須
(19)ー1 訪問学級の種類について(複数選択可)

(20)小児科専門医研修施設必須
(20)小児科専門医研修施設

(20)ー1 小児科専門医研修施設の種類について必須
(20)ー1 小児科専門医研修施設の種類について

4 日本小児学会が提唱する小児医療提供体制における役割について必須
当てはまるものを選択してください
4 日本小児学会が提唱する小児医療提供体制における役割について

5 子どもの虐待に対応する院内組織もしくは委員会等の設置について必須
5 子どもの虐待に対応する院内組織もしくは委員会等の設置について

5ー1 ありの場合、含まれる職種を選択してください(複数選択可)必須
5ー1 ありの場合、含まれる職種を選択してください(複数選択可)


入院算定について

6 DPCの採用必須
6 DPCの採用

7 算定している入院基本料(複数選択可)必須
7 算定している入院基本料(複数選択可)

8 A100 一般病棟入院基本料を算定している場合、該当区分を選択してください(複数選択可)必須
8 A100 一般病棟入院基本料を算定している場合、該当区分を選択してください(複数選択可)

9 算定している入院基本料加算(複数選択可)必須
9 算定している入院基本料加算(複数選択可)

10 A200-2 急性期充実体制加算を算定している場合、該当区分を選択してください(複数選択可)必須
10 A200-2 急性期充実体制加算を算定している場合、該当区分を選択してください(複数選択可)

11 算定している特定入院料(複数選択可)必須
11 算定している特定入院料(複数選択可)

必須
該当病床数を入力してください
13 A302 新生児特定集中治療室管理料を算定している場合必須
該当区分を選択の上、該当病床数を入力してください
13 A302 新生児特定集中治療室管理料を算定している場合



14 A303 周産期特定集中治療室管理料を算定している場合必須
該当区分を選択の上、該当病床数を入力してください
14 A303 周産期特定集中治療室管理料を算定している場合



必須
該当病床数を入力してください
16 A307 小児入院医療管理料を算定している場合必須
該当区分を選択の上、該当病床数を入力してください。
また、該当する加算も選択してください
16 A307 小児入院医療管理料を算定している場合






外来診療について

17 小児科の外来診療を行っていますか必須
17 小児科の外来診療を行っていますか

18 自治体から依頼された定期健診を含む一般の乳幼児健診を行っていますか必須
18 自治体から依頼された定期健診を含む一般の乳幼児健診を行っていますか

19 一般診療とは区別した予防接種のみの外来を行っていますか必須
19 一般診療とは区別した予防接種のみの外来を行っていますか

20 15歳未満の小児の在宅医療(在宅自己注射を除く)を行っていますか必須
20 15歳未満の小児の在宅医療(在宅自己注射を除く)を行っていますか

21 訪問診療(往診)を行っていますか必須
21 訪問診療(往診)を行っていますか

22 B001-2 小児科外来診療料を算定していますか必須
22 B001-2 小児科外来診療料を算定していますか

23 小児の外来患者のリハビリテーションを行っていますか必須
23 小児の外来患者のリハビリテーションを行っていますか

24 小児科で専ら勤務する医師事務作業補助者がいますか必須
24 小児科で専ら勤務する医師事務作業補助者がいますか

入院診療について

25 小児科の入院診療を行っていますか必須
25 小児科の入院診療を行っていますか

26 独立して小児集中治療を行うチーム/体制がありますか(新生児診療を除く)必須
26 独立して小児集中治療を行うチーム/体制がありますか(新生児診療を除く)

27 6歳未満の小児(新生児を含む)の入院診療を行っていますか必須
27 6歳未満の小児(新生児を含む)の入院診療を行っていますか

28 付き添い不要の入院を行っていますか必須
28 付き添い不要の入院を行っていますか

29 病棟にプレイルームがありますか必須
29 病棟にプレイルームがありますか

必須
同時に勤務する人数を入力してください(いない場合は0人)
同時勤務
31 小児患者が入院する病棟はどれに該当しますか必須
最も近いものを選択してください
31 小児患者が入院する病棟はどれに該当しますか

32 小児科が利用できる最大病床数をお答えください(新生児用病床を除く)必須
32 小児科が利用できる最大病床数をお答えください(新生児用病床を除く)



33 重症心身障害児などの小児が入院できる慢性特殊疾患を対象とする病棟がありますか必須
33 重症心身障害児などの小児が入院できる慢性特殊疾患を対象とする病棟がありますか

必須
2025年7月1日時点の割合を回答してください
%(小数点以下四捨五入)
必須
2025年4月1日から6月30日の3か月間の月平均を回答してください
%(小数点以下四捨五入)
36 15歳以上20歳未満の患者の入院について必須
2024年4月1日から2025年3月31日の1年間で、小児慢性特定疾病医療支援の対象であることを理由とした小児入院医療管理料(A307)が算定できる15歳以上20歳未満の患者が入院したことがありますか
36 15歳以上20歳未満の患者の入院について

37 自院に定期通院していない重症心身障害児の緊急入院を受け入れていますか必須
37 自院に定期通院していない重症心身障害児の緊急入院を受け入れていますか

38 家族の休息(レスパイト)を目的とした重症心身障害児の入院を受け入れていますか必須
38 家族の休息(レスパイト)を目的とした重症心身障害児の入院を受け入れていますか

39 虐待等の社会的理由による入院がありましたか(入院後に虐待が判明した場合も含む)必須
2024年4月1日から2025年3月31日の1年間で回答してください
39 虐待等の社会的理由による入院がありましたか(入院後に虐待が判明した場合も含む)

40 小児科患者が入院する病棟で専ら勤務する医師事務作業補助者がいますか必須
40 小児科患者が入院する病棟で専ら勤務する医師事務作業補助者がいますか

41 小児科患者が入院する病棟に退院調整看護師はいますか必須
41 小児科患者が入院する病棟に退院調整看護師はいますか

必須
2024年4月1日から20205年3月31日の1年間で回答してください
延べ

小児科の時間外診療について

「時間外診療」とは、医療機関が表示する診療時間外に受付をして診療を行う場合
夜間・早朝だけではなく休日の診療を含む
受診方法(ウォークイン/救急車)は問わない
43 B001-2-2 地域連携小児夜間・休日診療料を算定していますか必須
該当区分を選択してください
43 B001-2-2 地域連携小児夜間・休日診療料を算定していますか

44 時間外小児患者(紹介を除く初診患者)で、どのような場合に選定療養費を徴収しないですか必須
(複数選択可)
44 時間外小児患者(紹介を除く初診患者)で、どのような場合に選定療養費を徴収しないですか


45 6歳未満の小児患者の時間外受け入れを行っていますか必須
45 6歳未満の小児患者の時間外受け入れを行っていますか

46 6歳未満の小児患者の時間外診療を行っている場合、対象はどちらになりますか必須
46 6歳未満の小児患者の時間外診療を行っている場合、対象はどちらになりますか

47 6歳未満の小児患者の時間外受診で最初に対応する医師はどなたになりますか(初期研修医を除く)必須
47 6歳未満の小児患者の時間外受診で最初に対応する医師はどなたになりますか(初期研修医を除く)


48 6歳未満の小児患者の時間外診療に院外の医師が参加していますか必須
48 6歳未満の小児患者の時間外診療に院外の医師が参加していますか

49 小児科および新生児科の医師数についてご記入ください

2025年7月1日時点の、小児科および新生児科の医師数について入力してください
後期研修医・専攻医を含み、歯科医師および初期研修医は含まなない
常勤・非常勤は、給与体系で判断する
契約時間数には、超過勤務や日直・宿直は含まない
新生児科が独立していますか必須
新生児科が独立していますか

49ー1 小児科医師の数

契約時間数(週当たりに換算)について、男性、女性、常勤、非常勤別に入力してください
新生児科が独立していない場合は、人数に含めてください
40時間以上必須
40時間以上





35時間以上40時間未満必須
35時間以上40時間未満





30時間以上35時間未満必須
30時間以上35時間未満





25時間以上30時間未満必須
25時間以上30時間未満





20時間以上25時間未満必須
20時間以上25時間未満





15時間以上20時間未満必須
15時間以上20時間未満





10時間以上15時間未満必須
10時間以上15時間未満





5時間以上10時間未満必須
5時間以上10時間未満





5時間未満必須
5時間未満





産休等で休業中(年休は除く)必須
産休等で休業中(年休は除く)





49ー2 新生児科医師の数

40時間以上必須
40時間以上





35時間以上40時間未満必須
35時間以上40時間未満





30時間以上35時間未満必須
30時間以上35時間未満





25時間以上30時間未満必須
25時間以上30時間未満





20時間以上25時間未満必須
20時間以上25時間未満





15時間以上20時間未満必須
15時間以上20時間未満





10時間以上15時間未満必須
10時間以上15時間未満





5時間以上10時間未満必須
5時間以上10時間未満





5時間未満必須
5時間未満





産休等で休業中(年休は除く)必須
産休等で休業中(年休は除く)





50 2025年7月1日時点の学会専門医の人数について入力してください必須
該当項目を選択の上、人数を入力してください
貴施設が主たる勤務先でない場合はその人数には含まないでください
50 2025年7月1日時点の学会専門医の人数について入力してください





新生児の入院診療について

51 独立した新生児診療チーム/診療科がありますか必須
51 独立した新生児診療チーム/診療科がありますか

52 生後7日以内の新生児(正期産児含む)の入院治療を行っていますか必須
医療法上の入院を行うものを想定しています。正常分娩時などの新生児は含めないでください
52 生後7日以内の新生児(正期産児含む)の入院治療を行っていますか

53 新生児医療を行う病棟について最も近いものをひとつ選択してください必須
53 新生児医療を行う病棟について最も近いものをひとつ選択してください


小児科の勤務状況について

シフト制:週あるいは月あたりの契約勤務時間となる通常勤務で休日夜間の診療を行う(夜間割り増し賃金はあってよい)。休日日勤をした場合は、平日に振替休日が発生する
日直、宿直制:通常勤務時間外として、院内待機で急患対応などを行う。許可取得の有無は問わない
夜勤:シフトにより通常勤務として夜間に勤務している
54 小児科(新生児科を除く)の勤務体制はどれになりますか必須
54 小児科(新生児科を除く)の勤務体制はどれになりますか

55 小児科の夜間休日の診療体制について(新生児科が独立している場合は、新生児科医は含まない)必須
新生児科が独立している場合は、新生児科医は含めないでください
55 小児科の夜間休日の診療体制について(新生児科が独立している場合は、新生児科医は含まない)


56 日直・宿直に従事した時間を時間外労働として手当を支給していますか必須
56 日直・宿直に従事した時間を時間外労働として手当を支給していますか

56ー1 はいの場合必須
56ー1 はいの場合

57 日直に従事した時間を、通常勤務の振替とすることがありますか必須
57 日直に従事した時間を、通常勤務の振替とすることがありますか

58 宿直に従事した時間を、通常勤務の振替とすることがありますか必須
58 宿直に従事した時間を、通常勤務の振替とすることがありますか

59 管理職(時間外労働が発生しない)の医師が日直・宿直に従事した場合必須
月毎の管理職手当以外に労働時間に応じた何らかの手当を支給していますか
59 管理職(時間外労働が発生しない)の医師が日直・宿直に従事した場合

60 小児科・新生児科において宿日直許可は取得していますか必須
60 小児科・新生児科において宿日直許可は取得していますか

60-1 はいの場合必須
60-1 はいの場合

61ー1 毎月必ず日直もしくは宿直もしくは夜勤を行う小児科常勤医(男性)の人数と平均回数必須
2025年4月1日から6月30日までの3か月間の男性医師の月平均を回答してください(小数点以四捨五入)
日直と宿直はそれぞれ1回と数え、丸1日かけて日直と宿直を行う場合は2と数える
夜勤は、勤務時間の大部分が17時~8時半にかかる勤務とする
61ー1 毎月必ず日直もしくは宿直もしくは夜勤を行う小児科常勤医(男性)の人数と平均回数





61-2 毎月必ず日直もしくは宿直もしくは夜勤を行う小児科常勤医(女性)の人数と平均回数必須
2025年4月1日から6月30日までの3か月間の女性医師の月平均を回答してください(小数点以四捨五入)
日直と宿直はそれぞれ1回と数え、丸1日かけて日直と宿直を行う場合は2と数える
夜勤は、勤務時間の大部分が17時~8時半にかかる勤務とする
61-2 毎月必ず日直もしくは宿直もしくは夜勤を行う小児科常勤医(女性)の人数と平均回数





62 夜間や休日における病院からの呼び出しについて必須
宿直等の担当医以外の小児科医師が、担当患者の件で夜間や休日に病院から呼び出されることはありますか
62 夜間や休日における病院からの呼び出しについて


63 宿直の翌日について(複数選択可)必須
63 宿直の翌日について(複数選択可)

必須
2025年6月1日から6月30日の1か月間について回答してください
月平均 時間(小数点以下切り捨て)
必須
最も長い医師 時間(小数点以下切り捨て)
65 小児科医は、病院全体の宿直(いわゆる全科当直)に参加していますか必須
65 小児科医は、病院全体の宿直(いわゆる全科当直)に参加していますか

入力中のデータを一時保存・読み込み

【申込データ一時保存、再読込み時の注意事項】

  • ・添付ファイルは一時保存されません。再読込み後は、必要に応じて、ファイルを添付し直してください。
  • ・パソコンに一時保存した申込データはパソコンで閲覧・加筆・修正することはできません。
  • ・システムに読込む場合は一時保存した手続きの画面でしか読込めませんので、ご注意ください
  • ・入力中の申込データをパソコンに一時保存しますので、保存した申込データの取扱いは、申請者の責任において管理をお願いします。

「入力中のデータを保存する」では申込みの手続きが完了しておりませんのでご注意ください。

  • ※入力中の申込データをパソコンに一時保存します。

  • ※一時保存した申込データを再度読み込みます。