⼿続き申込

  1. 手続き選択をする

  2. メールアドレスの確認

  3. 内容入力する

  4. 申し込みをする

申込

※添付ファイルは一度パソコンに保存してから開くようにしてください。

選択中の手続き名: 【毎月15日〆】令和7年度「県内統一の不祥事防止研修等の年間スケジュール等に係る所属内研修の実施状況報告」(コンプライアンス関係)

問合せ先

開く
説明
 令和7年2月27日付、教教評第894号通知の「県内統一の不祥事防止研修の年間スケジュール」により各所属において計画的に研修を実施していただいているところです。
 
 研修等の実施状況について、該当月の研修状況を翌月15日までに報告してください。
(例:4月分の研修状況は5月15日までに電子申請システムから報告をお願いします。)

※令和7年4月分の研修実施報告を入力する際、各所属のコンプライアンス推進員の「職名」、「氏名」を以下の記入例のとおり必ず入力をお願いします。 
(例:教頭 〇〇〇〇、副課長 〇〇〇〇)※5月の研修報告以降は入力不要です。
 

 ※「研修実施月」や「所属コード」の誤りが散見されますので、御注意ください。
 
 「県内統一の不祥事防止研修等の年間スケジュール」は別添ファイルをご確認ください。 
受付時期
2025年4月1日0時00分 ~ 随時
問い合わせ先
岡山県教育庁教職員課 コンプライアンス担当
電話番号
086-226-7915
FAX番号
メールアドレス
hyouka-kikaku@pref.okayama.lg.jp
R7 不祥事防止研修等年間スケジュール
不祥事防止研修等年間スケジュール(令和7年度).pdf

必須
設置者名も入力してください。
(例:岡山県立○○高校、Z市立○○小学校、岡山県○○センター)
必須
コンプライアンス推進員の方がご回答ください。
所属コードを入力してください。(例:1M01,3A001,1K01)
※給与明細に記載されているもの。
※半角英数字
必須
必須
研修テーマとして取り上げた主な内容をセレクトボックスから選んでください。
所属内研修の実施必須
研修等の実施状況について、欠席者などのフォローを完了させたうえで、前月の研修状況を報告してください。
(病休等により長期に職場を離れている者は除く。)
所属内研修の実施

推進員の方から研修時の手応えや工夫など
また、教職員の方から感想やご意見などがありましたら、記入をお願いします。

感想やご意見などはコンプライアンス推進員通信などで共有させていただきます。

入力文字数: 0/ 200

令和7年4月分のコンプライアンス研修実施報告を入力する際、各所属のコンプライアンス推進員の「職名」、「氏名」を以下の記入例のとおり必ず入力をお願いします。(例:教頭 〇〇〇〇、副課長 〇〇〇〇)

※5月の研修報告以降は入力不要です。
職名・氏名
「新任」のコンプライアンス推進員の方はチェックを入れてください
今年度、初めてコンプライアンス推進員に任命された方は「該当」にチェックを入れてください。

※5月の研修報告以降は入力不要です。
「新任」のコンプライアンス推進員の方はチェックを入れてください

入力中のデータを一時保存・読み込み

【申込データ一時保存、再読込み時の注意事項】

  • ・添付ファイルは一時保存されません。再読込み後は、必要に応じて、ファイルを添付し直してください。
  • ・パソコンに一時保存した申込データはパソコンで閲覧・加筆・修正することはできません。
  • ・システムに読込む場合は一時保存した手続きの画面でしか読込めませんので、ご注意ください
  • ・入力中の申込データをパソコンに一時保存しますので、保存した申込データの取扱いは、申請者の責任において管理をお願いします。

「入力中のデータを保存する」では申込みの手続きが完了しておりませんのでご注意ください。

  • ※入力中の申込データをパソコンに一時保存します。

  • ※一時保存した申込データを再度読み込みます。