⼿続き申込

  1. 手続き選択をする

  2. メールアドレスの確認

  3. 内容入力する

  4. 申し込みをする

申込

選択中の手続き名: 令和7年度 図書館協力担当者会 出欠報告及びアンケート

問合せ先

開く
説明
令和7年4月30日(水)までにご回答ください。

※この電子申請サービスには、入力時間が設定されています。入力時間(約50分)を超えると破棄され、再度入力が必要となります。回答に時間がかかりそうな場合は「操作時間延長」(入力ページの上部にボタンがあります)を活用してください。
受付時期
2025年4月16日9時00分 ~ 2025年5月7日23時59分
問い合わせ先
岡山県立図書館 図書館振興課 図書館支援班
電話番号
086-224-1269
FAX番号
086-224-1208
メールアドレス
kento01@pref.okayama.lg.jp

出席者についてお答えください。

必須
必須
必須
姓と名の間は一文字空けてください。(例)岡山 太郎

(↓出席者が複数いる場合のみ、ご記入ください)

姓と名の間は一文字空けてください。(例)倉敷 桃子

☆★☆★☆★☆★☆★ 次のアンケートにお答えください ★☆★☆★☆★☆★☆

質問の( )番号は、開催要項の 1 情報交換 の( )に対応しています。

令和7年4月1日時点の状況についてお答えください。

(1)書店との連携・協働の実践事例について

実践事例がありますか。必須
実践事例がありますか。


(2)Webリクエストの件数管理について

<↓に具体的に記入してください。>

入力文字数: 0/ 200

(3)子どもの読書活動推進計画の上位計画への位置付けについて

上位計画に位置付けることを予定されていますか。必須
上位計画に位置付けることを予定されていますか。



(4)図書館外で保管する蔵書の出納頻度について

館外に蔵書を保管していますか。必須
館外に蔵書を保管していますか。


(5)福袋イベントの利用促進について

入力文字数: 0/ 200

(6)新刊の発注について

複数館ある自治体で、各館の蔵書構成が同じになってしまわないよう新刊の選書について工夫していることがありますか。

入力文字数: 0/ 200

(7)劣化した資料の相互貸借依頼の受付基準について 【当日協議事項】

汚れや破損がある資料に借受依頼があった場合、どの程度なら受けているか基準がありますか。必須
汚れや破損がある資料に借受依頼があった場合、どの程度なら受けているか基準がありますか。


(8)県外相互貸借の制限及び送料負担について 【当日協議事項】

県外相互貸借の利用について利用者に何らかの制限及び送料負担がありますか。必須
県外相互貸借の利用について利用者に何らかの制限及び送料負担がありますか。


(9)大型絵本の貸出及び弁償事例について

一般利用者へ大型絵本の貸出を行っていますか。必須
一般利用者へ大型絵本の貸出を行っていますか。


(10)貸出資料の延長方法について

利用者自身がHP上で貸出資料の延長手続きが可能なシステムを導入していますか。必須
利用者自身がHP上で貸出資料の延長手続きが可能なシステムを導入していますか。


(11)最新の新聞・雑誌の閲覧制限表示について

最新の新聞・雑誌の利用について閲覧を制限する表示をしていますか。必須
最新の新聞・雑誌の利用について閲覧を制限する表示をしていますか。


※添付できない場合は、お手数ですが別途次の宛先へメールでお送りください。
 <宛先:kento01@pref.okayama.lg.jp>

(12)利用頻度の少ない資料の活用事例について

利用頻度の少ない資料の活用事例がありますか。必須
利用頻度の少ない資料の活用事例がありますか。


(13)高齢者向けサービスの提供について 【当日協議事項】

入力文字数: 0/ 200

(14)ボランティアの募集方法や活動状況について 【当日協議事項】

当日、回答できるよう準備をお願いします。

(15)障害者雇用・研修等について 【当日協議事項】

障害者を雇用していますか。必須
障害者を雇用していますか。


(16)医療機関等と連携したイベント・展示について

医療機関や福祉施設等と連携してイベントや展示を行っていますか。必須
医療機関や福祉施設等と連携してイベントや展示を行っていますか。


(その他)搬送用青箱の必要数

緩衝材は持ち帰りの個数に応じて、各自お取りいただきます。
不要な場合は当日お申し出ください。

入力中のデータを一時保存・読み込み

【申込データ一時保存、再読込み時の注意事項】

  • ・添付ファイルは一時保存されません。再読込み後は、必要に応じて、ファイルを添付し直してください。
  • ・パソコンに一時保存した申込データはパソコンで閲覧・加筆・修正することはできません。
  • ・システムに読込む場合は一時保存した手続きの画面でしか読込めませんので、ご注意ください
  • ・入力中の申込データをパソコンに一時保存しますので、保存した申込データの取扱いは、申請者の責任において管理をお願いします。

「入力中のデータを保存する」では申込みの手続きが完了しておりませんのでご注意ください。

  • ※入力中の申込データをパソコンに一時保存します。

  • ※一時保存した申込データを再度読み込みます。