⼿続き申込

  1. 手続き選択をする

  2. メールアドレスの確認

  3. 内容入力する

  4. 申し込みをする

申込

選択中の手続き名: 特定保健指導における保健指導スキル評価表(研修後)

問合せ先

開く
説明
 こちらの質問は、「標準的な健診・保健指導プログラム」にある特定保健指導における保健指導技術の習得度を評価票です。
 各自の自己評価に御活用いただくとともに、研修の効果検証に活用させていただきます。
受付時期
2024年11月5日11時40分 ~ 随時
問い合わせ先
静岡県健康増進課
電話番号
FAX番号
メールアドレス

受講者氏名必須
氏名  
所属機関を選択してください。
所属機関を選択してください。


職種を選択してください。
職種を選択してください。


勤務形態を選択してください。
勤務形態を選択してください。

を入力してください。
特定保健指導に限らず、健診後の生活習慣改善指導等も経験年数に含みます
保健指導の従事頻度を選択してください。
保健指導の従事頻度を選択してください。

下記の項目に対し、保健指導技術の習得度を4段階で評価し、該当する数字を1つ選択してください。

習熟度 低い← ・ ・  →高い
     1  2  3  4
1 対象者との対話から行動変容ステージや生活上の課題を整理できる。必須
1 対象者との対話から行動変容ステージや生活上の課題を整理できる。

2 対象者の生活状況を踏まえて何から改善することが可能か対象者とともに考えることができる必須
2 対象者の生活状況を踏まえて何から改善することが可能か対象者とともに考えることができる

3 食行動と食事量をアセスメントし、食習慣改善の必要性を判断できる必須
3 食行動と食事量をアセスメントし、食習慣改善の必要性を判断できる

4 対象者の健康課題と生活習慣に合わせて、食生活の多様な取組の具体策を提案することができる必須
4 対象者の健康課題と生活習慣に合わせて、食生活の多様な取組の具体策を提案することができる

5 設定した食行動の目標を実行すれば、どの程度の減量効果を期待できるか、エネルギー量に換算できる必須
5 設定した食行動の目標を実行すれば、どの程度の減量効果を期待できるか、エネルギー量に換算できる

6 身体活動・運動量をアセスメントし運動習慣改善の必要性を判断できる必須
6 身体活動・運動量をアセスメントし運動習慣改善の必要性を判断できる

7 対象者の健康課題と生活習慣に合わせて、身体活動の多様な取組の具体策を提案することができる必須
7 対象者の健康課題と生活習慣に合わせて、身体活動の多様な取組の具体策を提案することができる

8 設定した身体活動・運動の目標を実行すれば、どの程度の減量を期待できるかエネルギー量に換算できる必須
8 設定した身体活動・運動の目標を実行すれば、どの程度の減量を期待できるかエネルギー量に換算できる

9 健診結果や病歴から運動実施上の注意事項を説明できる必須
9 健診結果や病歴から運動実施上の注意事項を説明できる

10 喫煙習慣や禁煙に対する行動変容ステージをアセスメントできる必須
10 喫煙習慣や禁煙に対する行動変容ステージをアセスメントできる

11 行動変容ステージに合わせた禁煙支援ができる必須
11 行動変容ステージに合わせた禁煙支援ができる

12 問題飲酒のアセスメントができる必須
12 問題飲酒のアセスメントができる

13 行動変容ステージに合わせた適正飲酒の支援ができる必須
13 行動変容ステージに合わせた適正飲酒の支援ができる

14 グループ支援ができる必須
14 グループ支援ができる

15 面接や電話、メール等を活用して継続的な支援ができる必須
15 面接や電話、メール等を活用して継続的な支援ができる

16 保健指導においてICT(ビデオ通話システムやアプリケーション等)を活用できる必須
16 保健指導においてICT(ビデオ通話システムやアプリケーション等)を活用できる

17 対象者が生活習慣改善を実践するための社会資源※を紹介できる必須
※社会資源:イベント・教室、運動施設・環境、禁煙外来等
17 対象者が生活習慣改善を実践するための社会資源※を紹介できる

18 家庭・職場等の環境が原因で生活習慣改善が困難な場合に、困難さを軽減し自己決定を促す支援ができる必須
18 家庭・職場等の環境が原因で生活習慣改善が困難な場合に、困難さを軽減し自己決定を促す支援ができる

19 行動変容ステージが無関心期の人に対し、適切な対応ができる必須
本人の思いを整理したり、本人のできることに目を向けることができる
19 行動変容ステージが無関心期の人に対し、適切な対応ができる

20 高齢の対象者に対し年齢に配慮した保健指導ができる(ロコモティブシンドローム、フレイル等)必須
20 高齢の対象者に対し年齢に配慮した保健指導ができる(ロコモティブシンドローム、フレイル等)

21 2年連続して特定保健指導の対象となった者に対し、指導方法や内容を見直して支援できる必須
21 2年連続して特定保健指導の対象となった者に対し、指導方法や内容を見直して支援できる

22 自らの保健指導を評価し保健指導方法を改善できる必須
22 自らの保健指導を評価し保健指導方法を改善できる

入力中のデータを一時保存・読み込み

【申込データ一時保存、再読込み時の注意事項】

  • ・添付ファイルは一時保存されません。再読込み後は、必要に応じて、ファイルを添付し直してください。
  • ・パソコンに一時保存した申込データはパソコンで閲覧・加筆・修正することはできません。
  • ・システムに読込む場合は一時保存した手続きの画面でしか読込めませんので、ご注意ください
  • ・入力中の申込データをパソコンに一時保存しますので、保存した申込データの取扱いは、申請者の責任において管理をお願いします。

「入力中のデータを保存する」では申込みの手続きが完了しておりませんのでご注意ください。

  • ※入力中の申込データをパソコンに一時保存します。

  • ※一時保存した申込データを再度読み込みます。