手続き申込
ホーム
申込

申込

選択中の手続き名: 【BCP、非常用電源】障害児・者施設におけるBCP及び非常用電源の整備状況等調査(R6年度)

問合せ先

開く
説明
 令和6年4月より全ての障害福祉サービス事業所等においてBCP策定が義務化されました。
 これを受け静岡県障害者支援局において、県内(静岡市、浜松市を除く)全ての障害児・者施設のBCP策定状況及びこれに基づく非常用電源の確保状況の調査を実施いたします。
 つきましては、貴事業所における状況について回答をお願いします。
 なお、複数施設を運営されている場合は、県内(静岡市、浜松市を除く)全ての施設についてそれぞれ回答が必要となります。
 同一施設内で複数のサービスを実施している場合は、必ず全てのサービス種別のチェック欄にチェックをお願いします。
受付時期
2025年1月15日13時50分 ~ 随時
問い合わせ先
静岡県健康福祉部障害者支援局障害者政策課(就労・施設班)
電話番号
054-221-2328
FAX番号
054-221-3267
メールアドレス
shougai-seisaku@pref.shizuoka.lg.jp

注意事項

★質問には必ず上から順番に回答してください。(回答状況によって質問内容が変わります。)


を入力してください。必須
事業所名は、事業所登録されている名称と一致するようにしてください。
必須
法人種別及び法人名を記載してください。
例:(福)○○、(特非)○○、(株)○○、○○組合、○○町等
施設種別(サービス種別)を選択してください。必須
回答施設における全ての種別を選択してください。
集計に影響がありますので、必ず全てを選択してください。

例:施設入所支援+生活介護+短期入所の場合は3つとも選択、放課後等デイサービス+児童発達支援+相談支援の場合は3つとも選択、
施設種別(サービス種別)を選択してください。


回答者必須
調査回答者の氏名を入力してください。
氏名  
必須
電話番号
を入力してください。必須
本調査に関して連絡可能なアドレスを入力してください
メールアドレス
を選択してください。必須
事業所の所在市町を選択してください。
静岡市、浜松市の事業所は県の調査対象外です。


BCPの策定状況必須
令和6年4月より全ての障害福祉サービス事業所等においてBCP策定が義務化されたところです。
BCPの策定状況について選択してください。
BCPの策定状況

を入力してください。必須
BCP未策定の理由と策定時期見込を記載してください。
BCPにおける必要電源量、備蓄量等の検討状況必須
各事業所のBCPに基づき、非常用電源や食料、衛生用品について、備えの実施を行っていますか。
BCPにおける必要電源量、備蓄量等の検討状況

BCPにおける非常用電源の位置づけ必須
施設のBCPにおける、非常用電源の位置づけについて選択してください。
BCPにおける非常用電源の位置づけ

非常用電源が不要な理由必須
非常用電源が不要な理由


必要な非常用電源の種類必須
BCPにおいて必要と位置づけられている非常用電源の種類を選択してください。
(主なものを1つ選択してください。)
なお、ここでいう大型、固定型とは、整備に概ね500万円以上を要する自家発電設備を指します。
必要な非常用電源の種類


非常用電源設置における法定義務の有無必須
消防法、建築基準法等により非常用電源設置義務のある施設ですか。
非常用電源設置における法定義務の有無

非常用電源の有無必須
現在、施設に非常用電源が確保されていますか。
(大型固定型発電設備のほか、小型、可搬式、ポータブル式、蓄電池、無停電電源装置、バッテリー、太陽光等、全てを含みます。)
非常用電源の有無

非常用電源の種類必須
非常用電源の種類


電源の確保状況必須
上記非常用電源により、非常時において最低限の電源確保が可能かを選択してください。
電源の確保状況

電源確保が不十分である理由必須
主なものを1つ選択してください。
電源確保が不十分である理由


非常用電源が不十分であることで生じうる影響度必須
各施設の形態や利用者の障害特性等を踏まえ、非常用電源が不足していることで生じる影響の度合いを選択してください。
非常用電源が不十分であることで生じうる影響度

利用者等の生命確保に影響がある場合の具体的状況必須
利用者等の生命確保に影響がある場合の具体的状況


必要であるが不足している設備、機器、備蓄等必須
電源のほかに、BCPの遂行上必要であるが不足している設備、機器、備品等
必要であるが不足している設備、機器、備蓄等


災害時等に各施設において想定される課題がありましたら、御記載ください。(自由記載)

入力中のデータを一時保存・読み込み

【申込データ一時保存、再読込み時の注意事項】

  • ・添付ファイルは一時保存されません。再読込み後は、必要に応じて、ファイルを添付し直してください。
  • ・パソコンに一時保存した申込データはパソコンで閲覧・加筆・修正することはできません。
  • ・システムに読込む場合は一時保存した手続きの画面でしか読込めませんので、ご注意ください
  • ・入力中の申込データをパソコンに一時保存しますので、保存した申込データの取扱いは、申請者の責任において管理をお願いします。

「入力中のデータを保存する」では申込みの手続きが完了しておりませんのでご注意ください。

  • ※入力中の申込データをパソコンに一時保存します。

  • ※一時保存した申込データを再度読み込みます。