手続き申込
ホーム
利用者ログイン
申込

申込

選択中の手続き名: 令和7年度静岡県雇用管理状況調査

問合せ先

開く
説明
受付時期
2025年10月31日8時00分 ~ 2025年12月5日23時59分
問い合わせ先
静岡県経済産業部
電話番号
054-221-2573
FAX番号
054-271-1979
メールアドレス
sangyo-jinzai@pref.shizuoka.lg.jp

注意事項

この調査票は、事業所を調査単位としています。同一企業であっても、本社、支社、工場、営業所等はそれぞれ別の事業所となりますので、回答は、貴事業所のみの状況について記入してください。

貴事業所の概要について

※数字は半角でご記入ください。
必須
本店・支店別 必須
本店・支店別

必須

郵便番号
必須
住所
必須
記入担当者 氏名 必須
記入担当者 氏名
必須
電話番号
事業分類 必須
※「10 サービス業」には、「不動産業,物品賃貸業」、「学術研究,専門・技術サービス業」、「生活関連サービス業,娯楽業」、「教育,学習支援業」、「複合サービス事業」、「サービス業(他に分類されないもの)」を含みます。
事業分類

調査事業所内常用労働者数 R7.9.30現在

必須
必須

自動計算式のため入力不要です。


必須
必須

自動計算式のため入力不要です。


必須
必須

自動計算式のため入力不要です。


採用・退職者数(正社員のみ)(令和6年度)

必須
必須
必須
必須
非正規から正規への登用制度の有無 必須
非正規から正規への登用制度の有無

非正規から正規への登用実績 必須
非正規から正規への登用実績

労働組合有無
労働組合有無

人手不足について

問1 貴事業所の人手不足の状況について教えてください。
(あてはまるもの1つに○)
問1 貴事業所の人手不足の状況について教えてください。

問2 人材・職種別の過不足状況について教えてください。

問2-1 人材別 管理職
(あてはまるもの1つに○)
問2-1 人材別 管理職

問2-1 人材別 中堅社員
(あてはまるもの1つに○)
問2-1 人材別 中堅社員

問2-1 人材別 若手社員
(あてはまるもの1つに○)
問2-1 人材別 若手社員

問2-1 人材別 非正規社員(※派遣は含まない)
(あてはまるもの1つに○)
問2-1 人材別 非正規社員(※派遣は含まない)

問2-2 職種別 事務
(あてはまるもの1つに○)
問2-2 職種別 事務

問2-2 職種別 営業
(あてはまるもの1つに○)
問2-2 職種別 営業

問2-2 職種別 販売・サービス
(あてはまるもの1つに○)
問2-2 職種別 販売・サービス

問2-2 職種別 専門・技術
(あてはまるもの1つに○)
問2-2 職種別 専門・技術

問2-2 職種別 研究・開発
(あてはまるもの1つに○)
問2-2 職種別 研究・開発

問2-2 職種別 管理保守
(あてはまるもの1つに○)
問2-2 職種別 管理保守

問2-2 職種別 生産工程
(あてはまるもの1つに○)
問2-2 職種別 生産工程

問2-2 職種別 その他
(あてはまるもの1つに○)
問2-2 職種別 その他





人材戦略について

問3-1 現在、貴事業所では、人材戦略上、何を重視していますか。
(あてはまるものすべてに○)
問3-1 現在、貴事業所では、人材戦略上、何を重視していますか。


問3-2 今後、どのような取組が必要になると思いますか。
(あてはまるものすべてに○)
問3-2 今後、どのような取組が必要になると思いますか。


採用活動について

問4 新卒者・既卒者の採用に活用しているものは何ですか。

問4-1 新卒
(あてはまるものすべてに○)
問4-1 新卒


問4-2 既卒
(あてはまるものすべてに○)
問4-2 既卒


人材育成について

問5 従業員の育成や能力開発を実施するに当たり、問題となっているのはどのような点ですか。
(主なもの3つまでに○)
問5 従業員の育成や能力開発を実施するに当たり、問題となっているのはどのような点ですか。


女性の活躍促進について

問6-1 貴事業所では、女性が活躍するためにどのような取組を実施していますか。
(あてはまるものすべてに○)
問6-1 貴事業所では、女性が活躍するためにどのような取組を実施していますか。


問6-2 今後、どのような取組が必要になると思いますか。
(あてはまるものすべてに○)
問6-2 今後、どのような取組が必要になると思いますか。


女性管理職の割合について

※数字は半角でご記入ください。

問7 貴事業所では係長以上の管理職が男女別に何人いますか。

【数値を記入】
※該当者がいない場合は「0」をご記入ください。
※ここでの「管理職」とは、
・組織系列の各部署において、配下の係員等を指揮監督する役職のほか、専任職、スタッフ管理職等と呼ばれている役職を含みます。
・部長・課長等の役職名を採用していない場合や次長等役職欄にない職については、貴事業所の実態によりどの管理職区分に該当するか適宜判断いただき、全員が計上されるよう記入してください。
・係長相当職には主任クラスを含みます。
・常用労働者に該当しない者(非常勤役員、無報酬役員)は含みません。

自動計算式のため入力不要です。


自動計算式のため入力不要です。


自動計算式のため入力不要です。


自動計算式のため入力不要です。


自動計算式のため入力不要です。


自動計算式のため入力不要です。


自動計算式のため入力不要です。


自動計算式のため入力不要です。


【問7で「女性管理職割合が3割未満」だった事業所】のみ問8はお答えください。

問8 「女性管理職割合が3割未満」だった場合、その理由はどのようなことですか。
(主なもの3つまでに○)
問8 「女性管理職割合が3割未満」だった場合、その理由はどのようなことですか。


障害者の活躍について

問9 貴事業所における、雇用している障害者を把握している範囲で記入してください。

※該当者がいない場合は「0」をご記入ください。常用雇用換算後人数が不明な場合は、空欄としてください。
問10 障害者の雇用と活用に当たって、問題となっているのはどのような点ですか。
(主なもの3つまでに○)
問10 障害者の雇用と活用に当たって、問題となっているのはどのような点ですか。


高年齢者の活躍について

問11 高年齢者の雇用と活用に当たって、問題となっているのはどのような点ですか。
(主なもの3つまでに○)
問11 高年齢者の雇用と活用に当たって、問題となっているのはどのような点ですか。


外国人の活躍について

問12 貴事業所では、外国人の雇用実績がありますか。

問12-1 専門的・技術的分野の在留資格(「技術・人文知識・国際業務」等)※「特定技能」は除く
(あてはまるもの1つに○)
問12-1 専門的・技術的分野の在留資格(「技術・人文知識・国際業務」等)※「特定技能」は除く

問12-2 特定技能
(あてはまるもの1つに○)
問12-2 特定技能

問12-3 技能実習
(あてはまるもの1つに○)
問12-3 技能実習

問12-4 資格外活動(留学生のアルバイト等)
(あてはまるもの1つに○)
問12-4 資格外活動(留学生のアルバイト等)

問12-5 身分に基づく在留資格(永住者、定住者(日系3世など)等)
(あてはまるもの1つに○)
問12-5 身分に基づく在留資格(永住者、定住者(日系3世など)等)

問12-6 その他 ※本問については、該当無い場合は、回答不要です。
(あてはまるもの1つに○)
問12-6 その他 ※本問については、該当無い場合は、回答不要です。




問12の選択結果により問13~問15の表示が変わります。入力できない設問は、回答不要です。

問13 貴事業所において雇用している外国人労働者について、雇用形態別の人数を記入してください。

【数値を記入】
※数字は半角でご記入ください

問14

外国人労働者の受け入れにあたり、どのような点で苦労を感じていますか。(過去に感じていましたか)
問14
(あてはまるものすべてに○)
問14


問15 現在、外国人を雇用していない理由はどのようなことですか。
(あてはまるものすべてに○)
問15 現在、外国人を雇用していない理由はどのようなことですか。


育児休業について

※数字は半角でご記入ください。

問16 貴事業所における出産者数(又は配偶者が出産した者の数)、育児休業者数について記入してください

【数値を記入】
※「育児休業」とは、子が1歳(一定の場合は、最長で2歳)に達するまで(父母ともに育児休業を取得する場合は、子が1歳2か月に達するまでの間の1年間)、申出により取得することができる休業制度です。
※労働基準法上の産前産後休業や年次有給休暇、又は事業所独自で規定する配偶者の出産に伴う休暇等を除きます。
※該当者がいない場合は「0」をご記入ください。

問16-1 令和6年4月1日から令和7年3月31日までの出産者数。男性の場合は配偶者が出産した者の数

問16-2 問16-1のうち、令和7年9月30日までに育児休業を開始した者の数

※令和6年3月末までの出産と令和7年4月以降の出産は除く
うち
うち
うち
うち
【確認】
出産者(又は配偶者が出産した者)のうち、育児休業を開始しなかった者がいる場合、下記項目から当てはまるものに全てチェックを付けてください。

【確認】

問17 貴事業所における、育児休業の利用期間ごとの人数について記入してください。

【数値を記入】
※対象・・・令和6年4月1日~令和7年3月31日の間に育児休業を取得していた人
※同一の子について、同じ労働者が2回以上取得している場合は、「1人」で合計の期間としてください。
※育児休業の「利用期間」とは、子の月齢ではなく実際に育児休業を利用した期間をいい、労働基準法に規定する産前産後休業期間は含みません。
※該当者がいない場合は0をご記入ください。

介護休業について

※数字は半角でご記入ください。

問18 貴事業所における、利用期間ごとの介護休業者数について記入してください。

【数値を記入】
※対象…令和6年4月1日~令和7年3月31日の間に介護休業を利用していた人。
※同一の要介護者について、同じ労働者が2回以上取得している場合は、「1人」で合計の期間としてください。
※「介護休業」とは、要介護状態にある対象家族1人につき通算93日まで、3回を上限として分割して取得することができる休業制度です。
※「介護休暇制度(要介護状態にある家族の介護や世話を行うために使う1日又は時間単位の休暇を取得する制度)」とは別の制度です。
※該当者がいない場合は「0」をご記入ください。

問19 貴事業所における、介護を理由とした離職者数について記入してください。

【数値を記入】
対象の期間は令和6年4月1日から令和7年3月31日までとします。
※該当者がいない場合は「0」をご記入ください。

問19ー2 問19-1のうち、介護休業の利用期間中または利用後に離職した者の数

うち
うち
うち
うち

職場環境づくりについて

問20 現在、貴事業所では仕事と子育て・介護・治療の両立支援のためにどのような取組を実施していますか

問20-1 子育て・介護
(あてはまるものすべてに○)
問20-1 子育て・介護


問20-2 病気治療
(あてはまるものすべてに○)
問20-2 病気治療


問20-3 不妊治療
(あてはまるものすべてに○)
問20-3 不妊治療


問21 現在、貴事業所では働きやすい職場づくりのためにどのような取組を実施していますか。
(あてはまるものすべてに○)
問21 現在、貴事業所では働きやすい職場づくりのためにどのような取組を実施していますか。

問22 現在、貴事業所では多様な勤務制度の導入のためにどのような取組を実施していますか。
(あてはまるものすべてに○)
問22 現在、貴事業所では多様な勤務制度の導入のためにどのような取組を実施していますか。



問23 貴事業所でのテレワーク導入・実施状況をお答えください。
(あてはまるもの1つに○)
問23 貴事業所でのテレワーク導入・実施状況をお答えください。

問24 現在、貴事業所ではハラスメント防止のためにどのような取組を実施していますか。

問24-1 パワーハラスメント
(あてはまるものすべてに○)
問24-1 パワーハラスメント

問24-2 セクシュアルハラスメント
(あてはまるものすべてに○)
問24-2 セクシュアルハラスメント

問24-3 妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント
(あてはまるものすべてに○)
問24-3 妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント

カスタマーハラスメントについて

問25 貴事業所では、過去1年間に従業員がカスタマーハラスメントを受けたことがありますか。
問25 貴事業所では、過去1年間に従業員がカスタマーハラスメントを受けたことがありますか。

問26 カスタマーハラスメントの内容はどのようなものでしたか。
(あてはまるものすべてに○)
問26 カスタマーハラスメントの内容はどのようなものでしたか。


問27 カスタマーハラスメントに対して、事業所としてどのような対策を講じていますか。
(あてはまるものすべてに○)
問27 カスタマーハラスメントに対して、事業所としてどのような対策を講じていますか。


問28 カスタマーハラスメントに対応するにあたって、困っていることを選択してください。
(あてはまるものすべてに○)
問28 カスタマーハラスメントに対応するにあたって、困っていることを選択してください。


入力中のデータを一時保存・読み込み

【申込データ一時保存、再読込み時の注意事項】

  • ・添付ファイルは一時保存されません。再読込み後は、必要に応じて、ファイルを添付し直してください。
  • ・パソコンに一時保存した申込データはパソコンで閲覧・加筆・修正することはできません。
  • ・システムに読込む場合は一時保存した手続きの画面でしか読込めませんので、ご注意ください
  • ・入力中の申込データをパソコンに一時保存しますので、保存した申込データの取扱いは、申請者の責任において管理をお願いします。

「入力中のデータを保存する」では申込みの手続きが完了しておりませんのでご注意ください。

  • ※入力中の申込データをパソコンに一時保存します。

  • ※一時保存した申込データを再度読み込みます。