問合せ先
1 単独事務所
2 本社・本店
3 支社・支店
入力例)123-4567は1234567と入力
入力例)012-345-6789は0123456789と入力
1 建設業
2 製造業
3 電気・ガス・熱供給・水道業
4 情報通信業
5 運輸業、郵便業
6 卸売業、小売業
7 金融業、保険業
8 宿泊業・飲食サービス業
9 医療・福祉
10 サービス業(※)
自動計算式のため入力不要です。
1 あり
2 なし
1 全体に不足
2 一部の人材・職種で不足
3 充足している
4 一部の人材・職種で過剰
5 全体に過剰
1 非常に不足
2 やや不足
4 過剰
5 該当者なし
1 新規学卒者の採用
2 若・中年者の中途採用
3 人材の育成・能力開発
4 技術、技能の継承
5 女性の活用(採用、管理職への登用など)
6 障害のある人の活用
7 高年齢者の活用
8 外国人の活用
9 職場環境の改善(仕事と育児・介護との両立支援等)
10 兼業・副業人材の活用
11 その他(具体的に)
1 ハローワーク
2 マッチング会
3 求人情報サイトや新聞広告等
4 有料人材紹介や スカウトサービス等
5 リファラル採用 (縁故採用)
6 自社HPやウェブ説明会等
7 インターンシップ・ オープンカンパニー等
8 学校訪問
9 その他
1 従業員に必要な能力が何か明確にすることが難しい
2 多忙で時間の余裕がない
3 社内に指導する人材が不足している
4 技術・技能を継承できる人材が不足している
5 特に問題はない
6 その他(具体的に)
1 女性従業員の採用拡大
2 パート契約社員から正社員への登用
3 短縮勤務・フレックスタイム等、勤務時間の柔軟化
4 テレワーク(在宅勤務、モバイルワーク等)・働く場所の柔軟化
5 企業内託児所や保育所などの設置
6 出産や育児等による休業がハンディとならないような人事制度の導入
7 女性の管理職への積極登用
8 社内推進体制の整備(経営者・管理職等の意識改革、担当部署設置等)
9 女性の活躍に向けた設備や施設等ハード面の整備(トイレ、更衣室等)
10 女性従業員の教育・研修機会の確保
11 女性の採用や昇進における数値目標の設定
12 その他
1 必要な知識や経験、判断力等を有する女性がいない
2 将来就く可能性のある者はいるが、役職に就くための在職年数等を満たしている女性がいない
3 勤続年数が短く、管理職になるまでに退職してしまう女性が多い
4 時間外労働や出張等に対応できない女性が多い
5 女性にとって仕事内容が体力的、精神的にきつい
6 女性が希望しない
7 職場の認識・理解が不十分
8 女性従業員が少ない、またはいない
9 その他(具体的に)
1 会社全体に障害者雇用に対する理解が進んでいない
2 配属先等の従業員の理解が得られない
3 相談先がわからない、どのような支援機関や助成制度があるかわからない
4 採用面接時に適性や能力を見極めることが難しい
5 雇用管理・雇用後の労務管理方法がわからない
6 事業所への通勤方法が限られているため通勤できる障害者が限られる
7 障害者の特性にあった業務の切りだしが難しい
8 事業所内に障害者雇用を担当できる人材(企業内ジョブコーチなど)がいない
9 雇用しても定着に不安がある
10 その他
11 特に問題はない
1 高年齢社員の担当する仕事を確保するのが難しい
2 高年齢者の活用に向けた設備や作業環境の整備が進まない
3 高年齢者を活用するノウハウの蓄積がない
4 管理職社員であった者の扱いが難しい
5 定年後も雇用し続けている従業員の処遇の決定が難しい
6 若・壮年齢層の労働意欲が低下する
7 若年層が採用できず、年齢構成がいびつになる
8 人件費負担が増える
9 労働意欲が低い
10 生産性が低い
12 特に問題はない
1 雇用実績はなく、現在検討もしていない
2 現在は雇用していないが、今後雇用を検討している
3 過去の雇用実績はあるが現在は雇用していない
4 現在雇用している
1 日本語能力の面で意思疎通が難しい
2 職場全体として外国人への理解意識が低い
3 業務上必要な能力を身につけるための研修・教育のための負担
4 外国人労働者の勤労意欲・モチベーションが低い
5 会社のルールへの理解に関するトラブルへの対応
6 日常生活でのルールに関するトラブルへの対応
7 外国人労働者受入れに関する行政手続きのための負担
8 地元の地域社会からの理解
9 住宅の確保
1 人手が足りている
2 受入れに係る手続き(在留資格取得など)が煩雑
3 受入れに係る費用(人材紹介会社への紹介手数料など)がかかる
4 日本語能力やコミュニケーションに課題がある
5 日本と違う文化慣習への対応に課題がある
6 日本のビジネスマナーへの理解に課題がある
7 日本人社員の外国人雇用に対する理解やサポート体制に課題がある
8 日本での生活環境支援に課題がある
9 特に理由はない
令和7年9月30日以降に育児休業を開始した、又は開始予定である。
対象者が出産後に退職した。
対象者が育児休業を取得せずに勤務を継続している。
事業所に、育児休業の制度がない。
対象者が育児休業制度を取得する要件を満たしていなかった。
1 短時間勤務制度、フレックスタイム制度、時差出勤制度等の利用促進
2 行事、通院等に配慮した勤務の柔軟化
3 人員配置や担当業務の見直し
4 休業、休暇制度の利用促進(男性、非正規の利用促進を含む)
5 自社の高年齢者を活用(定年延長、継続雇用など)
6 共に助け合う体制づくり(情報共有や多能工化など)
7 相談窓口の設置
8 その他
1 改善提案しやすい仕組みづくり
2 従業員アンケートの実施や話し合いの場の設定
3 従業員への個別ヒアリングの実施
4 社内コミュニケーション促進のための取組 (例)朝礼、社会貢献活動、社内スポーツ大会等の社内イベントなど(対面式だけでなくオンラインを活用したものを含む)
1 短時間正社員制度 ※育児・介護休業法に定められた短時間勤務制度(3歳未満の子の育児のための短時間勤務制度及び3年以内の介護のための短時間勤務制度)を除く
2 職種・職務限定正社員制度
3 勤務地限定正社員制度
4 兼業・副業を認める制度
5 選択的週休3日制度
6 テレワーク
7 その他
8 現在導入していないが今後取り組む予定がある(導入予定の制度についてご記入ください)
1 通常勤務において利用することができる(対象者限定を含む)
2 緊急時に利用することができる(新型コロナ、台風等)
3 今後テレワークの導入を検討している
4 導入を検討していない
1 就業規則等の書面でハラスメントの内容・ハラスメントを行ってはならない旨の方針を明確化し周知
2 ハラスメント行為者の厳正な対処方針・対処内容を就業規則等の文書に規定し周知
3 相談・苦情対応窓口を設置
4 相談・苦情窓口担当者が内容・状況に適切に対応できるよう研修等の実施や必要な体勢の整備
5 当事者等のプライバシー保護に必要な措置を講じ周知
6 相談や調査協力等を理由に不利益な取扱いをしないことを定め周知
7 業務体制の整備など事業主や妊娠した労働者やその他労働者の実情に応じ必要な措置を実施
1 はい
2 いいえ
1 時間拘束(長時間の拘束や居座り、長時間の電話など)
2 リピート型(頻繁に来店しクレームを行う、度重なる電話など)
3 暴言(大声での恫喝、罵声、暴言の繰り返しなど)
4 対応者の揚げ足とり(同じ質問を繰り返し、対応のミスが出たところを責めるなど)
5 脅迫(脅迫的な言動、反社会的な言葉、SNSへの暴露をほのめかした脅しなど)
6 権威型(優位な立場にいることを利用した暴言、特別扱いの要求など)
7 SNSへの投稿(インターネットへの投稿)
8 正当な理由のない過度な要求(金銭要求、キャンセル料の未払いなど)
9 コロナ禍関係(マスク着用、消毒に関する強い要望など)
10 セクハラ(特定の従業員へのつきまとい、わいせつ行為、盗撮など)
11 その他
1 カスタマーハラスメントに対する基本方針・基本姿勢の策定及び従業員への周知
2 カスタマーハラスメントを受けた従業員のための相談窓口の設置
3 カスタマーハラスメント対応マニュアルの作成
4 社内研修の実施
5 特に対策は講じていない
6 その他
1 カスタマーハラスメントがあった場合の適切な対応方法が分からない
2 カスタマーハラスメントと正当な要求の区別がつかない
3 事業所内でどのようにサポート体制を組んだらいいのか分からない
4 法的な専門知識を有している従業員がいない
5 社外に対応を相談できる専門家や機関がない
6 カスタマーハラスメント対応をすることで、その顧客との関係が悪化することが心配
7 特に困っていることはない
8 その他
【申込データ一時保存、再読込み時の注意事項】
「入力中のデータを保存する」では申込みの手続きが完了しておりませんのでご注意ください。
※入力中の申込データをパソコンに一時保存します。
※一時保存した申込データを再度読み込みます。