手続き申込
ホーム
申込

申込

選択中の手続き名: 令和7年度静岡県ふじのくに防災士養成講座 ( A (平日) コース)申込受付窓口

問合せ先

開く
説明
令和7年度静岡県ふじのくに防災士養成講座A(平日)コース)の申し込みを受け付けます。
地震防災センターHPに掲載の受講案内及び日程等をご確認の上お申し込みください。
Aコース以外の受講を希望される方は、ホームページに戻りご希望のコースから申し込みを行ってください。
(注意)複数のコースの受講申し込みはできませんのでご了承ください。
受付時期
2025年5月22日12時00分 ~ 2025年6月27日23時59分
問い合わせ先
静岡県地震防災センター
電話番号
054-251-7100
FAX番号
054-251-7300
メールアドレス
fk-bousaishi@email.plala.or.jp

受講希望者必須
受講を希望される方の氏名を入力してください。
氏名  
受講希望者の氏名のフリガナを入力してください。必須
全角カタカナで入力してください。
受講希望者の氏名のフリガナを入力してください。

必須
生年月日を入力してください。
性別を選択してください。必須
性別を選択してください。

必須

テキスト等資料を送付させていただく住所になります。番地や方書などお間違えのないようお願いします。(住民票の住所と一致している必要はありません。)
郵便番号
必須
住所
必須
電話番号
必須
スケジュールの変更やZoomの接続IDなど、今後の連絡はこのメールアドレスにお送りします。お間違えのないようお願いします。
メールアドレス
自治体等勤務確認必須
国・県・市町職員(消防署、教育委員会等含む)、消防団員、水防団員の方は、「自治体等に勤務している」をチェックして勤務先を入力してください。
自治体等勤務確認


業種等必須
業種等を選択してください。厳密に判断していただく必要はございませんので、おおよそ当てはまりそうな項目を選択してください。当てはまらない場合は「その他」を選択してください。
業種等

受講理由を選択してください。必須
受講の理由(複数当てはまる場合は主な理由)を選んでください。
受講理由を選択してください。


市町への個人情報提供の可否を選択してください。必須
本講座を修了し、ふじのくに防災士として認定された場合に、居住している市町の防災担当部署に氏名・住所・電話番号・メールアドレスの個人情報を提供してよいかを選択してください。
市町への個人情報提供の可否を選択してください。

普通救命講習(任意履修科目)参加希望必須
普通救命講習(任意履修科目)の希望時間帯を入力してください。定員がありますので受講いただけない場合がございます。恐れ入りますがご了承ください。(任意履修科目は、地震防災センターに集合していただいての実習となります。)
参加を希望しない方は「参加を希望しない」を入力してください。
※1心肺蘇生やAEDの使い方等の命を守る知識等を習得する講習
 2日本防災士機構資格取得試験の受験者で未受講者は必須
普通救命講習(任意履修科目)参加希望

災害図上訓練(任意履修科目)参加希望必須
災害図上訓練【DIG】(任意履修科目)の希望日を入力してください。定員がありますので受講いただけない場合がございます。恐れ入りますがご了承ください。(任意履修科目は、地震防災センターに集合していただいての実習となります。)
参加を希望しない方は「参加を希望しない」を入力してください。
※ 1 地図を囲みながら、参加者全員で災害リスクをイメージ(見える化)し、予防対策等を考えるゲーム
  2 日本防災士機構資格取得試験の受験者は必須
災害図上訓練(任意履修科目)参加希望

避難所運営ゲーム(任意履修科目)参加希望必須
避難所運営ゲーム【HUG】(任意履修科目)の希望日を入力してください。定員がありますので受講いただけない場合がございます。恐れ入りますがご了承ください。(任意履修科目は、地震防災センターに集合していただいての実習となります。)
参加を希望しない方は「参加を希望しない」を入力してください。
※ 1 避難所で起こる様々な出来事を模擬体験するゲーム
 2 日本防災士機構資格取得試験の受験者は必須
避難所運営ゲーム(任意履修科目)参加希望

イメージTEN(任意履修科目)参加希望必須
イメージTEN(任意履修科目)の希望の有無を入力してください。定員がありますので受講いただけない場合がございます。恐れ入りますがご了承ください。(任意履修科目は、地震防災センターに集合していただいての実習となります。)
※災害時に自主防災組織がどのように対応したらよいかを考えるゲーム
イメージTEN(任意履修科目)参加希望

入力中のデータを一時保存・読み込み

【申込データ一時保存、再読込み時の注意事項】

  • ・添付ファイルは一時保存されません。再読込み後は、必要に応じて、ファイルを添付し直してください。
  • ・パソコンに一時保存した申込データはパソコンで閲覧・加筆・修正することはできません。
  • ・システムに読込む場合は一時保存した手続きの画面でしか読込めませんので、ご注意ください
  • ・入力中の申込データをパソコンに一時保存しますので、保存した申込データの取扱いは、申請者の責任において管理をお願いします。

「入力中のデータを保存する」では申込みの手続きが完了しておりませんのでご注意ください。

  • ※入力中の申込データをパソコンに一時保存します。

  • ※一時保存した申込データを再度読み込みます。