手続き申込
ホーム
手続き説明
申込

申込

選択中の手続き名: 担い手確保・育成WGアンケート2(R4実施アンケートの掘り起こし+α)

問合せ先

開く
説明
アンケートの目的

本アンケートは、職員の声を反映した働きやすい職場づくりを進めるため、令和4年度に実施した中堅・若手土木技師へのアンケート調査の設問を絞って、現在の状況を確認することを目的としています。

なお、設問には令和4年度アンケート調査の設問以外の埋もれた課題や新たな課題に関する設問もあります。

設問は全66問で回答所要時間は約15分となります。

ご多用のところとは思いますが、アンケートへのご協力をよろしくお願いします。
受付時期
2025年9月12日8時30分 ~ 2025年9月30日23時59分
問い合わせ先
令和7年度県土整備部担い手確保・育成WG構成員
電話番号
FAX番号
メールアドレス

所属を選択してください。必須
所属を選択してください。

年齢を選択してください。必須
年齢を選択してください。

役職を選択してください。必須
役職を選択してください。

勤続年数を選択してください。必須
勤続年数を選択してください。

県職員以外での就労経験の有無を選択してください。必須
県職員以外での就労経験の有無を選択してください。

1.県職員(土木技師)の仕事にやりがいを感じますか。(1つ選択)必須
1.県職員(土木技師)の仕事にやりがいを感じますか。(1つ選択)

2.自分の仕事が適切な評価を受け、認められていると感じますか。(1つ選択)必須
2.自分の仕事が適切な評価を受け、認められていると感じますか。(1つ選択)

3.自身の今後の成長も期待できますか。(1つ選択)必須
3.自身の今後の成長も期待できますか。(1つ選択)

4.職場内でうまくコミュニケーションがとれていますか。(1つ選択)必須
4.職場内でうまくコミュニケーションがとれていますか。(1つ選択)

5.県土整備部は、上司や先輩、同僚に安心して相談できる環境があると感じますか。(1つ選択)必須
5.県土整備部は、上司や先輩、同僚に安心して相談できる環境があると感じますか。(1つ選択)

6.県土整備部は、課題や悩みを抱えている人をしっかりフォローする環境があると感じますか。(1つ選択)必須
6.県土整備部は、課題や悩みを抱えている人をしっかりフォローする環境があると感じますか。(1つ選択)

7.公平で納得性の高い人事評価を受けていると感じますか。(1つ選択)必須
7.公平で納得性の高い人事評価を受けていると感じますか。(1つ選択)

8.給与は業務内容や質に相応しいと感じますか。(1つ選択)必須
8.給与は業務内容や質に相応しいと感じますか。(1つ選択)

9.担当業務に対して、労働時間は適切だと感じられますか。(1つ選択)必須
9.担当業務に対して、労働時間は適切だと感じられますか。(1つ選択)

10.残業時間は負担にならない範囲に収まっていると感じられますか。(1つ選択)必須
10.残業時間は負担にならない範囲に収まっていると感じられますか。(1つ選択)

11.成果や能力が処遇に反映される評価(昇任)制度になっていると感じられますか。(1つ選択)必須
11.成果や能力が処遇に反映される評価(昇任)制度になっていると感じられますか。(1つ選択)

12.若手職員の育成に配慮した組織運営になっていると感じられますか。(1つ選択)必須
12.若手職員の育成に配慮した組織運営になっていると感じられますか。(1つ選択)

13.異動やキャリアについての相談ができる制度や環境があると感じますか。(1つ選択)必須
13.異動やキャリアについての相談ができる制度や環境があると感じますか。(1つ選択)

14.ハラスメント対策が行われており、健全な組織運営ができていると感じますか。(1つ選択)必須
14.ハラスメント対策が行われており、健全な組織運営ができていると感じますか。(1つ選択)

15.県職員(土木技師)として働いていることに満足していますか。(1つ選択)必須
15.県職員(土木技師)として働いていることに満足していますか。(1つ選択)

16.県職員(土木技師)を辞めたいと思ったことはありますか。(1つ選択)必須
16.県職員(土木技師)を辞めたいと思ったことはありますか。(1つ選択)

必須
18.離職を考えた理由は何ですか?その理由を次の中から3つまで挙げてください。
18.離職を考えた理由は何ですか?その理由を次の中から3つまで挙げてください。


19.転職を考えたことがありながらも現職で働き続けている理由は何ですか?
その理由を3つまで挙げてください
19.転職を考えたことがありながらも現職で働き続けている理由は何ですか?


20.転職は考えていないが現職に留まることに迷いを生じさせている点があれば3つまで挙げてください
20.転職は考えていないが現職に留まることに迷いを生じさせている点があれば3つまで挙げてください


21.もし転職するとしたら、どのような条件・職場環境を最も重視しますか?必須
次の中から3つまで挙げてください。
21.もし転職するとしたら、どのような条件・職場環境を最も重視しますか?


22.求人情報や知人の話で見聞きして、魅力的だと感じた制度や文化、働き方はありますか?必須
次の中から3つまであげてください。
22.求人情報や知人の話で見聞きして、魅力的だと感じた制度や文化、働き方はありますか?


23.県土整備部の「働きやすさ」を象徴する制度や文化はどれだと思いますか?必須
次の中から3つまで挙げてください。
23.県土整備部の「働きやすさ」を象徴する制度や文化はどれだと思いますか?


24.県土整備部の改善点は何だと思いますか?必須
県土整備部がどのような点を改善すれば、「もっとここで働きたい」「知人にも勧めたい」と思えるようになりますか?次の中から3つまで挙げてください。
24.県土整備部の改善点は何だと思いますか?


25.入庁前に抱いていたイメージと、入庁後に感じた「良い意味でのギャップ」があれば教えてください。必須
次の中から3つまで挙げてください。
25.入庁前に抱いていたイメージと、入庁後に感じた「良い意味でのギャップ」があれば教えてください。


26.もしあなたが採用担当者だったら、当県土整備部の土木技術職のどんな点を最も強くアピールしますか?必須
26.もしあなたが採用担当者だったら、当県土整備部の土木技術職のどんな点を最も強くアピールしますか?


28.県職員(土木技師)を「お勧めできる」と回答した人におたずねします。
その理由を次の中から3つまで挙げてください。
28.県職員(土木技師)を「お勧めできる」と回答した人におたずねします。


29.県職員(土木技師)を「お勧めできない」と回答した人におたずねします。
その理由を次の中から3つまで挙げてください。
29.県職員(土木技師)を「お勧めできない」と回答した人におたずねします。


設問30~59には、R4中堅・若手土木技師へのヒアリングで頂いた意見を記載しています。

これら意見に対するご自身の感じ方をお答えください。
30.人事評価と給与が整合していない。(1つ選択)必須
30.人事評価と給与が整合していない。(1つ選択)

31.土木技師の昇任が事務職よりも遅く不公平である。(1つ選択)必須
31.土木技師の昇任が事務職よりも遅く不公平である。(1つ選択)

32.昇任は年功序列で能力や成果が反映されない。(1つ選択)必須
32.昇任は年功序列で能力や成果が反映されない。(1つ選択)

33.土木職のポストが少ない。事務職の課は補佐や係長がやたら多い。(1つ選択)必須
33.土木職のポストが少ない。事務職の課は補佐や係長がやたら多い。(1つ選択)

34.異動希望が考慮されない。(1つ選択)必須
34.異動希望が考慮されない。(1つ選択)

35.県土整備部の人事案は土木職が草案すべき。(1つ選択)必須
現在は県土総務課の事務職が草案しているため
35.県土整備部の人事案は土木職が草案すべき。(1つ選択)

36.仕事の能力が係長>補佐の場合があり違和感を感じる。(1つ選択)必須
36.仕事の能力が係長>補佐の場合があり違和感を感じる。(1つ選択)

37.異動間隔が短く、十分理解できないまま業務をしているため、業務の質が落ちている。(1つ選択)必須
37.異動間隔が短く、十分理解できないまま業務をしているため、業務の質が落ちている。(1つ選択)

38.土木技師への処遇が悪くモチベーションが維持できない。(1つ選択)必須
38.土木技師への処遇が悪くモチベーションが維持できない。(1つ選択)

39.資格取得に給与アップ等の恩恵がなくモチベーションが上がらない。(1つ選択)必須
(1つ選択)
39.資格取得に給与アップ等の恩恵がなくモチベーションが上がらない。(1つ選択)

40.パワハラ・セクハラがある。(1つ選択)必須
40.パワハラ・セクハラがある。(1つ選択)

41.自分の仕事で精一杯で、周りを気にしたり、部下を指導する余裕がない。(1つ選択)必須
41.自分の仕事で精一杯で、周りを気にしたり、部下を指導する余裕がない。(1つ選択)

42.補佐が積算しているのには違和感がある。(1つ選択)必須
42.補佐が積算しているのには違和感がある。(1つ選択)

43.人員が減っても精神論のみでやり方が変わらない。根性論に頼りすぎていてしんどい。(1つ選択)必須
43.人員が減っても精神論のみでやり方が変わらない。根性論に頼りすぎていてしんどい。(1つ選択)

44.係長は色々な仕事が集中しており大変。若手への指導も十分にできない。(1つ選択)必須
44.係長は色々な仕事が集中しており大変。若手への指導も十分にできない。(1つ選択)

45.休日出勤することもあり、上司は業務分担などのマネジメントができていない。(1つ選択)必須
45.休日出勤することもあり、上司は業務分担などのマネジメントができていない。(1つ選択)

46.総括補佐は年上がなるというルールはやめて、仕事を捌ける人が総括になるべき。(1つ選択)必須
46.総括補佐は年上がなるというルールはやめて、仕事を捌ける人が総括になるべき。(1つ選択)

47.事務仕事が多く、現場に出られない。(1つ選択)必須
47.事務仕事が多く、現場に出られない。(1つ選択)

48.監督員として1年目から知識を求められるのでしんどい。(1つ選択)必須
48.監督員として1年目から知識を求められるのでしんどい。(1つ選択)

49.不必要な事業が多い。(1つ選択)必須
49.不必要な事業が多い。(1つ選択)

50.受注者に個人携帯番号を教えるのは嫌だ。(1つ選択)必須
50.受注者に個人携帯番号を教えるのは嫌だ。(1つ選択)

51.異常気象待機で出動したところで何も起きない。注意報で待機は本当に必要か。(1つ選択)必須
51.異常気象待機で出動したところで何も起きない。注意報で待機は本当に必要か。(1つ選択)

52.苦情電話が直接かかってくるのでなく、まずはコールセンター等で捌いてほしい。(1つ選択)必須
52.苦情電話が直接かかってくるのでなく、まずはコールセンター等で捌いてほしい。(1つ選択)

53.設計書の製本作業に時間を取られる。電子化してほしい。(1つ選択)必須
53.設計書の製本作業に時間を取られる。電子化してほしい。(1つ選択)

54.設計書の製本は審査を行うために必要であるが、審査の自動化やAI化が進めば電子化すべき。必須
(1つ選択)
54.設計書の製本は審査を行うために必要であるが、審査の自動化やAI化が進めば電子化すべき。

55.対前年予算に拘りすぎて、無謀な予算措置がなされ職員の負担になっている。(1つ選択)必須
55.対前年予算に拘りすぎて、無謀な予算措置がなされ職員の負担になっている。(1つ選択)

56.通知や基準等の情報を一元化したDBがあると良い。(1つ選択)必須
56.通知や基準等の情報を一元化したDBがあると良い。(1つ選択)

57.設計書に添付すべき資料が増えて手間。時間外を減らせといいつつ作業量を増やしている謎。必須
(1つ選択)
57.設計書に添付すべき資料が増えて手間。時間外を減らせといいつつ作業量を増やしている謎。

58.OJTの指導員は真に指導力のある人や、1対1でなくても良いので適任者を配置すべき。(1つ選択)必須
(理由)OJTの指導員を安易に近くの係長にしているため
58.OJTの指導員は真に指導力のある人や、1対1でなくても良いので適任者を配置すべき。(1つ選択)

59.誰もが気軽に聞けるプラットフォームを整備すべき。(1つ選択)必須
59.誰もが気軽に聞けるプラットフォームを整備すべき。(1つ選択)

設問60~65はR4中堅・若手土木技師アンケート調査及びR7担い手WGでの意見に基づいた設問です。

これら意見に対するご自身のご意見・感じ方をお答えください。
60.フレックス制度を活用したいときに申請できていますか。(1つ選択)必須
できていない場合はその理由を記載してください。
60.フレックス制度を活用したいときに申請できていますか。(1つ選択)



61.在宅勤務制度を活用したいときに申請できていますか。(1つ選択)必須
できていない場合はその理由を記載してください。
61.在宅勤務制度を活用したいときに申請できていますか。(1つ選択)



62.地方機関の職員は居住地によって不遇感がある。(1つ選択)必須
(理由)地方機関の職員は昇任において本庁勤務、他の自治体、民間その他の団体等の多様な勤務経験を有する者が優先されるため
62.地方機関の職員は居住地によって不遇感がある。(1つ選択)

63.各職員の専門性や経験値、得意分野を勘案した人事配置とするべき。(1つ選択)必須
(理由)組織としてより効率的・効果的に人材を活用する観点
63.各職員の専門性や経験値、得意分野を勘案した人事配置とするべき。(1つ選択)

64.休日、夜間等の時間外においても冷暖房をつけられるようにするべき。(1つ選択)必須
64.休日、夜間等の時間外においても冷暖房をつけられるようにするべき。(1つ選択)

65.監督員等にはラインの係長級以上の職員をもれなく入れるべき。(1つ選択)必須
(理由)ライン間の情報共有や若手職員が先輩職員へ相談しやすいよう配慮が必要
65.監督員等にはラインの係長級以上の職員をもれなく入れるべき。(1つ選択)

県土整備部の制度や風土、働き方などに関して、日ごろ感じていることや伝えたいこと、「もっとこうすれば良いのに」といった観点で自由に意見をお願いします。(最大文字数256文字)

入力中のデータを一時保存・読み込み

【申込データ一時保存、再読込み時の注意事項】

  • ・添付ファイルは一時保存されません。再読込み後は、必要に応じて、ファイルを添付し直してください。
  • ・パソコンに一時保存した申込データはパソコンで閲覧・加筆・修正することはできません。
  • ・システムに読込む場合は一時保存した手続きの画面でしか読込めませんので、ご注意ください
  • ・入力中の申込データをパソコンに一時保存しますので、保存した申込データの取扱いは、申請者の責任において管理をお願いします。

「入力中のデータを保存する」では申込みの手続きが完了しておりませんのでご注意ください。

  • ※入力中の申込データをパソコンに一時保存します。

  • ※一時保存した申込データを再度読み込みます。