手続き申込
ホーム
申込

申込

選択中の手続き名: 令和7年度放課後等の子どもの居場所確保のための調査

問合せ先

開く
説明
波佐見町では、児童数が減少する一方で共働き世帯の増加等により、放課後児童クラブ利用者数が増加傾向にあることから、将来的なクラブの利用ニーズの予測が難しい状況があります。
このため、将来的なクラブの利用ニーズや保護者の皆さまの現状へのご意見を直に把握し、必要な体制を確保するため、本調査を実施します。また、放課後に限らない児童や子育て世帯の居場所全般についてもご意見をいただくため、併せて調査を実施します。

【調査対象】0歳から小学6年生の子を養育するすべての保護者

本調査で得た数値やご意見を将来に向けた体制確保の検討材料とさせていただきます。
可能な限り、調査へのご協力をお願いいたします。
受付時期
2025年7月8日0時00分 ~ 随時
問い合わせ先
波佐見町子ども・健康保険課 子育て支援班
電話番号
0956852333
FAX番号
0956852337
メールアドレス
kodomo@town.hasami.lg.jp

回答前の注意事項

世帯につき1回の回答をお願いします。
・回答には5分~10分程度かかります。

基本情報

現在の世帯状況を選択してください。必須
現在の世帯状況を選択してください。


お子さんが通う小学校(予定含む)を選択してください。必須
お子さんが通う小学校(予定含む)を選択してください。

現在、放課後児童クラブまたは町による待機児童に対する緊急対策事業を利用する児童はいますか。必須
現在、放課後児童クラブまたは町による待機児童に対する緊急対策事業を利用する児童はいますか。

令和8年度以降、放課後児童クラブを利用する予定の児童はいますか。必須
未定であっても利用の可能性が少しでもある場合は、「あり」としてください。
令和8年度以降、放課後児童クラブを利用する予定の児童はいますか。



調査1 放課後児童クラブ満足度調査

現在、利用しているクラブについて、良い点や改善点を教えてください。対応が難しい場合もありますが、より良い居場所にできるよう参考とさせていただきます。
なお、調査結果は、クラブ名がわからない形で公表いたします。

調査1 放課後児童クラブ満足度調査

現在、クラブ等を利用していないと回答されたため、調査1の回答は不要です。

現在利用しているクラブを選択してください。必須
現在利用しているクラブを選択してください。

クラブの総合評価を選択してください。必須
クラブの総合評価を選択してください。

運営内容に対する利用料への考えを選択してください。必須
運営内容に対する利用料への考えを選択してください。

運営内容充実のための費用負担変動へのご意見を選択してください。必須
運営内容充実のための費用負担変動へのご意見を選択してください。

入力文字数: 0/ 200

運営内容について不満等を感じる点はありますか。必須
運営内容について不満等を感じる点はありますか。

不満等を感じている点必須
あてはまるものすべてを選択してください。
不満等を感じている点


入力文字数: 0/ 200

お子さまはクラブに行くことを楽しみにしていますか。必須
お子さまはクラブに行くことを楽しみにしていますか。

お子さまがクラブで好きなところを教えてください。必須
あてはまるものすべてを選択してください。
お子さまがクラブで好きなところを教えてください。


入力文字数: 0/ 200



調査2 放課後児童クラブ利用予定調査

現在、小学5年生以下のお子さまについて、今後の放課後児童クラブの利用予定をご回答ください。

調査2 放課後児童クラブ利用予定調査

令和8年度以降、クラブの利用予定なしと回答されたため、調査2の回答は不要です。

を選択してください。必須
対象のお子さまの性別を選択してください。必須
対象のお子さまの性別を選択してください。

対象のお子さまの現在の学年を選択してください。必須
対象のお子さまの現在の学年を選択してください。

何年生まで放課後児童クラブを利用する予定ですか。必須
未定の場合でも、最も長い利用を想定して入力してください。
何年生まで放課後児童クラブを利用する予定ですか。

対象のお子さま(2人目)の性別を選択してください。必須
対象のお子さま(2人目)の性別を選択してください。

対象のお子さま(2人目)の現在の学年を選択してください。必須
対象のお子さま(2人目)の現在の学年を選択してください。

何年生まで放課後児童クラブを利用する予定ですか。(2人目)必須
未定の場合でも、最も長い利用を想定して入力してください。
何年生まで放課後児童クラブを利用する予定ですか。(2人目)

対象のお子さま(3人目)の性別を選択してください。必須
対象のお子さま(3人目)の性別を選択してください。

対象のお子さま(3人目)の現在の学年を選択してください。必須
対象のお子さま(3人目)の現在の学年を選択してください。

何年生まで放課後児童クラブを利用する予定ですか。(3人目)必須
未定の場合でも、最も長い利用を想定して入力してください。
何年生まで放課後児童クラブを利用する予定ですか。(3人目)

対象のお子さま(4人目)の性別を選択してください。必須
対象のお子さま(4人目)の性別を選択してください。

対象のお子さま(4人目)の現在の学年を選択してください。必須
対象のお子さま(4人目)の現在の学年を選択してください。

何年生まで放課後児童クラブを利用する予定ですか。(4人目)必須
未定の場合でも、最も長い利用を想定して入力してください。
何年生まで放課後児童クラブを利用する予定ですか。(4人目)

対象のお子さま(5人目)の性別を選択してください。必須
対象のお子さま(5人目)の性別を選択してください。

対象のお子さま(5人目)の現在の学年を選択してください。必須
対象のお子さま(5人目)の現在の学年を選択してください。

何年生まで放課後児童クラブを利用する予定ですか。(5人目)必須
未定の場合でも、最も長い利用を想定して入力してください。
何年生まで放課後児童クラブを利用する予定ですか。(5人目)

利用が必要となる理由を選択してください。必須
該当する可能性があるものをすべて選択してください。
利用が必要となる理由を選択してください。


利用区分を選択してください。必須
利用区分を選択してください。

利用日区分を選択してください。必須
あてはまるものすべてを選択してください。
利用日区分を選択してください。

第1希望のクラブを選択してください。必須
第1希望のクラブを選択してください。

クラブを選ぶ際、どのような点を重視しますか。必須
クラブを選ぶ際、どのような点を重視しますか。


第1希望クラブ以外の利用意向を選択してください。必須
第1希望のクラブが定員超過やその他の理由により利用できない場合で、他の既存クラブが利用できる場合には、利用しますか。
※第1希望のクラブが未定の場合は「利用する予定」を選択してください。
第1希望クラブ以外の利用意向を選択してください。

入力文字数: 0/ 200



調査3 子どもや子育て世帯の居場所に関する調査

子どもや子育て世帯の居場所に関して、すべての保護者の皆さまのご意見等をお聞かせください。

放課後の居場所にかかる学校施設等の活用等について

国は、放課後児童クラブについて、学校施設の活用や放課後子ども教室との連携を積極的に検討するよう示しており、波佐見町においても、将来的な放課後の児童の居場所については、学校施設の活用を含めて検討していくことを考えております。学校施設の活用や放課後子ども教室に関するご意見をお聞かせください。

※放課後子ども教室とは
放課後に安全・安心な子どもの居場所を設けるため、地域の方々(ボランティアなど)の参画を得て、学習やスポーツ、文化活動等の取り組みを推進する事業です。
放課後児童クラブが共働き世帯など、預ける理由がある児童を対象とするのに対し、放課後こども教室はすべての児童が対象となります。(原則無料。ただし、教材費や保険料等は実費負担。)
現状、波佐見町では、南小学校で「南っ子学習室」(サポーターによる学習支援。4年生以上が対象。)を不定期で開催しています。 
今後、放課後児童クラブを新たに開設する場合、学校施設の活用についてどう思いますか。必須
今後、放課後児童クラブを新たに開設する場合、学校施設の活用についてどう思いますか。

入力文字数: 0/ 200

放課後子ども教室について、整備・充実を望みますか。必須
放課後子ども教室について、整備・充実を望みますか。

期待すること、懸念すること など

入力文字数: 0/ 200

放課後に限らない「子どもや子育て世帯が過ごす公共の場所」について

※「子どもや子育て世帯が過ごす公共の場所」とは
たとえば、こども家庭センター、子育て支援センター(きしゃぽっぽ)、公園、図書館などの子どもや子育て世帯が利用でき、町が管理運営を行うものを指します。
子どもや子育て世帯が過ごす公共の場所について、波佐見町内の現状をどう感じますか必須
子どもや子育て世帯が過ごす公共の場所について、波佐見町内の現状をどう感じますか

子どもや子育て世帯が過ごす公共の場所としてどんな場所が増えたら(充実したら)いいと思いますか。必須
特に優先度が高いと思うものを最大3つまで選択してください。
子どもや子育て世帯が過ごす公共の場所としてどんな場所が増えたら(充実したら)いいと思いますか。


入力文字数: 0/ 200

既存の子どもや子育て世帯が過ごす公共の場所について、開所日や開所時間の拡張を希望しますか。必須
既存の子どもや子育て世帯が過ごす公共の場所について、開所日や開所時間の拡張を希望しますか。

必須
例)○○センターを土曜日の午前中も開所してほしい。 など

入力文字数: 0/ 200

アンケートは以上となります。ご協力ありがとうございました。

入力中のデータを一時保存・読み込み

【申込データ一時保存、再読込み時の注意事項】

  • ・添付ファイルは一時保存されません。再読込み後は、必要に応じて、ファイルを添付し直してください。
  • ・パソコンに一時保存した申込データはパソコンで閲覧・加筆・修正することはできません。
  • ・システムに読込む場合は一時保存した手続きの画面でしか読込めませんので、ご注意ください
  • ・入力中の申込データをパソコンに一時保存しますので、保存した申込データの取扱いは、申請者の責任において管理をお願いします。

「入力中のデータを保存する」では申込みの手続きが完了しておりませんのでご注意ください。

  • ※入力中の申込データをパソコンに一時保存します。

  • ※一時保存した申込データを再度読み込みます。