⼿続き申込

  1. 手続き選択をする

  2. メールアドレスの確認

  3. 内容入力する

  4. 申し込みをする

申込

選択中の手続き名: 【集団 申込】令和7年度 特定健診・各種がん検診(5月12日〆)

問合せ先

開く
説明
■各種がん検診については、医療保険に関係なく、勝浦町に住民登録がある方が受診できます。
 このフォームでは最大3名まで入力が可能です。複数名の申し込みにつきましては、本人の同意を得たこととします。あらかじめ、ご了承ください。
■電子申請による申込期限は令和7年5月12日(月)までです。
■この申し込みでの「胃がん検診」はバリウムによる胃透視です。
 令和6年度、勝浦町が実施する胃内視鏡検査を受診した方は今年度、バリウムによる胃透視及び胃内視鏡検査のいずれも受診できませんので、ご注意ください。
■特定健診の実施主体は、各医療保険者となるため、加入されている医療保険により受診方法がそれぞれ異なります。勝浦町特定健診では、勝浦町国民健康保険加入者を対象に特定健診を実施しますが、勝浦町国民健康保険以外の医療保険に加入されている方も、条件を満たせば受診できます。勝浦町国民健康保険以外に加入されている方は、医療保険者から配布される案内をご確認の上、お申し込みください。

特定健診における、超音波検診はオプション検診です。超音波検診のみを受診することはできません。また、受診人数に限りがありますので、人数超過をした際はご希望いただいた検診日とは異なる日を後日ご連絡させていただく場合があります。ご了承ください。
■ 個人情報の利用目的 健診での受付業務を円滑に行うため、特定健診並びに各種がん検診の受診希望者名簿を作成し、徳島県総合健診センターと共有します。
※申し込みの際に入力いただいた個人情報は、検診にかかる受付の目的以外には使用しません。

※満70歳以上の方・生活保護世帯・町民税非課税世帯の方は無料です。
ただし、町民税非課税世帯の方(満70歳以上の方を除く)は事前に手続きが必要ですので、印鑑をご持参の上、役場福祉課までお越しください。
受付時期
2025年5月1日0時00分 ~ 2025年5月12日23時59分
問い合わせ先
勝浦町役場 福祉課
電話番号
0885-42-1502
FAX番号
0885-42-3028
メールアドレス
fukusi@town.katsuura.i-tokushima.jp

申し込み人数を選んでください
申し込み人数を選んでください

申し込みされる方の氏名を入力してください。必須
申し込みされる方の氏名を入力してください。
必須
必須
必須

郵便番号
を入力してください。必須
送り間違え防止のため番地、建物名、部屋番号まで入力してください。
住所
を入力してください。必須
確認したいことがあれば、こちらから連絡する場合があります。
電話番号
検診日を選択してください。必須
検診日を選択してください。

◆特定健診(74歳までの方)◆ 受診を希望される方は選んでください

【特定健診】該当する項目を選んでください必須
■「勝浦町国民健康保険」加入者:健診当日、資格確認書類のいずれか(保険証、マイナ保険証、資格確認書等)をご持参ください。
■「勝浦町国民健康保険以外」加入者:(1)医療保険者で発行される「特定健康診査受診券」と(2)資格確認書類のいずれか(保険証、マイナ保険証、資格確認書等)を必ずご持参ください。また、受診券と資格情報のお知らせ等の記号・番号が一致していることをご確認ください。記号番号が違う場合は受診できません。
※受診券がお手元にない場合や、受診券と資格情報のお知らせ等の記号番号が異なる場合は、各医療保険者にお問い合わせください。
※事前に福祉課から受診資格について、ご確認させていただく場合があります。
【特定健診】該当する項目を選んでください

【超音波検診】該当する項目を選んでください必須
■超音波検診は特定健診を受診される方のオプションです。※超音波検診だけを受診することはできません。
【超音波検診】該当する項目を選んでください

◆各種がん検診を選んでください◆

受診を希望する項目を選んでください必須
■40歳以上の方、ただし、前立腺がん検診は50歳以上の男性
■この申し込みは、胃がん検診はバリウムによる胃透視です。令和6年度、勝浦町が実施する胃内視鏡検査を受診した方は今年度、胃がん検診のバリウムによる胃透視及び胃内視鏡検査のいずれも受診できません
満70歳以上の方・生活保護世帯・町民税非課税世帯の方は無料です。
 ただし、町民税非課税世帯の方(満70歳以上の方は除く)は事前に手続きが必要ですので、印鑑をご持参の上、役場福祉課までお越しください。
受診を希望する項目を選んでください

【2人目】申し込みされる方の氏名を入力してください。必須
【2人目】申し込みされる方の氏名を入力してください。
必須
必須
必須

郵便番号
を入力してください。必須
送り間違え防止のため番地、建物名、部屋番号まで入力してください。
住所
を入力してください。必須
確認したいことがあれば、こちらから連絡する場合があります。
電話番号
【2人目】検診日を選択してください。必須
【2人目】検診日を選択してください。

◆特定健診(74歳までの方)◆ 受診を希望される方は選んでください

【2人目】【特定健診】該当する項目を選んでください必須
■「勝浦町国民健康保険」加入者:健診当日、資格確認書類のいずれか(保険証、マイナ保険証、資格確認書等)をご持参ください。
■「勝浦町国民健康保険以外」加入者:(1)医療保険者で発行される「特定健康診査受診券」と(2)資格確認書類のいずれか(保険証、マイナ保険証、資格確認書等)を必ずご持参ください。また、受診券と資格情報のお知らせ等の記号・番号が一致していることをご確認ください。記号番号が違う場合は受診できません。
※受診券がお手元にない場合や、受診券と資格情報のお知らせ等の記号番号が異なる場合は、各医療保険者にお問い合わせください。
※事前に福祉課から受診資格について、ご確認させていただく場合があります。
【2人目】【特定健診】該当する項目を選んでください

【2人目】【超音波検診】該当する項目を選んでください必須
■超音波検診は特定健診を受診される方のオプションです。※超音波検診だけを受診することはできません。
【2人目】【超音波検診】該当する項目を選んでください

◆各種がん検診を選んでください◆

【2人目】受診を希望する項目を選んでください必須
■40歳以上の方、ただし、前立腺がん検診は50歳以上の男性
■この申し込みは、胃がん検診はバリウムによる胃透視です。令和6年度、勝浦町が実施する胃内視鏡検査を受診した方は今年度、胃がん検診のバリウムによる胃透視及び胃内視鏡検査のいずれも受診できません
満70歳以上の方・生活保護世帯・町民税非課税世帯の方は無料です。
 ただし、町民税非課税世帯の方(満70歳以上の方は除く)は事前に手続きが必要ですので、印鑑をご持参の上、役場福祉課までお越しください。
【2人目】受診を希望する項目を選んでください

【3人目】申し込みされる方の氏名を入力してください。必須
【3人目】申し込みされる方の氏名を入力してください。
必須
必須
必須

郵便番号
を入力してください。必須
送り間違え防止のため番地、建物名、部屋番号まで入力してください。
住所
を入力してください。必須
確認したいことがあれば、こちらから連絡する場合があります。
電話番号
【3人目】検診日を選択してください。必須
【3人目】検診日を選択してください。

◆特定健診(74歳までの方)◆ 受診を希望される方は選んでください

【3人目】【特定健診】該当する項目を選んでください必須
■「勝浦町国民健康保険」加入者:健診当日、資格確認書類のいずれか(保険証、マイナ保険証、資格確認書等)をご持参ください。
■「勝浦町国民健康保険以外」加入者:(1)医療保険者で発行される「特定健康診査受診券」と(2)資格確認書類のいずれか(保険証、マイナ保険証、資格確認書等)を必ずご持参ください。また、受診券と資格情報のお知らせ等の記号・番号が一致していることをご確認ください。記号番号が違う場合は受診できません。
※受診券がお手元にない場合や、受診券と資格情報のお知らせ等の記号番号が異なる場合は、各医療保険者にお問い合わせください。
※事前に福祉課から受診資格について、ご確認させていただく場合があります。
【3人目】【特定健診】該当する項目を選んでください

【3人目】【超音波検診】該当する項目を選んでください必須
■超音波検診は特定健診を受診される方のオプションです。※超音波検診だけを受診することはできません。
【3人目】【超音波検診】該当する項目を選んでください

◆各種がん検診を選んでください◆

【3人目】受診を希望する項目を選んでください必須
■40歳以上の方、ただし、前立腺がん検診は50歳以上の男性
■この申し込みは、胃がん検診はバリウムによる胃透視です。令和6年度、勝浦町が実施する胃内視鏡検査を受診した方は今年度、胃がん検診のバリウムによる胃透視及び胃内視鏡検査のいずれも受診できません
満70歳以上の方・生活保護世帯・町民税非課税世帯の方は無料です。
 ただし、町民税非課税世帯の方(満70歳以上の方は除く)は事前に手続きが必要ですので、印鑑をご持参の上、役場福祉課までお越しください。
【3人目】受診を希望する項目を選んでください

入力文字数: 0/ 2000

入力中のデータを一時保存・読み込み

【申込データ一時保存、再読込み時の注意事項】

  • ・添付ファイルは一時保存されません。再読込み後は、必要に応じて、ファイルを添付し直してください。
  • ・パソコンに一時保存した申込データはパソコンで閲覧・加筆・修正することはできません。
  • ・システムに読込む場合は一時保存した手続きの画面でしか読込めませんので、ご注意ください
  • ・入力中の申込データをパソコンに一時保存しますので、保存した申込データの取扱いは、申請者の責任において管理をお願いします。

「入力中のデータを保存する」では申込みの手続きが完了しておりませんのでご注意ください。

  • ※入力中の申込データをパソコンに一時保存します。

  • ※一時保存した申込データを再度読み込みます。