手続き申込
ホーム
申込

申込

選択中の手続き名: 令和7年度「地域の幸福度(ウェルビーイング)」に関するアンケート

問合せ先

開く
説明
 日頃、市政に対してご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。
 さて、熊谷市では地域の豊かさと暮らしやすさの向上を図るため、「地域の幸福度(ウェルビーイング)調査」を実施いたします。
 アンケートの対象者は、市内在住の方となります。
 皆さまのご意見をもとに、より良い政策に取り組むため、アンケートへのご協力をお願いいたします。

 また、最後までご回答いただいた方には、希望により、熊谷市のコミュニティポイント「クマポ」を「100クマポ」差し上げます(ポイントは、アンケート期間終了後に改めて配付します。)。
 ポイント獲得を希望される場合は、ご自身の「クマポ番号(16桁)」をあらかじめ控えた上でアンケートを開始し、入力してください(アンケートの最初に入力欄が出てきます。)。
※「クマポ」をもらうためには、熊谷市公式LINEアプリ「クマぶら」の登録が必要です。「クマポ」に関する情報や「クマぶら」登録については、次のURLから情報の確認をお願いします。
https://www.city.kumagaya.lg.jp/smartcity/kumapo/kumapo.html
※「クマポ番号」は、クマぶらメニューから「クマポ」ボタンを押すと、右上付近に表示されます。
※ポイント獲得は、1つのクマポ番号につき1回までです。

※入力中のデータを一時保存したい場合は、以下の手順で一時保存してください。
1 サイト最下部で「入力中のデータを保存する」をクリック。
2 「一時保存完了」の画面が表示されますので、その画面の「パスコード」をメモしてください。
※一時保存した状態から再開したい場合は、以下の手順で再開してください。
1 一時保存した状態から再開したい場合は、再度アンケートのURL又はQRコードを読み取り、画面上部の「一時保存申込」をクリック。
2 一時保存一覧の中に今回お願いしておりますアンケート名が表示されますので、そのアンケートの行の「再開」をクリック。
3 メモを取っていただいた「パスコード」を入力する画面が表示されますので、入力して「認証」をクリックすると、一時保存した画面から再開することができます。
受付時期
2025年5月14日17時15分 ~ 2025年6月8日23時59分
問い合わせ先
総合政策部企画課
電話番号
048-524-1115
FAX番号
048-525-9222
メールアドレス
kikaku@city.kumagaya.lg.jp

令和7年度熊谷市地域幸福度(Well-Being)調査

このアンケートは、熊谷市在住の方を対象に、地域の豊かさと暮らしやすさ(ウェルビーイング)の現状を把握するための調査となります。
設問数は計73問で、所要時間は10分~15分程度となります。
市の各種施策を推進する上での大切な調査となりますので、市民皆様の御協力の程よろしくお願いいたします。
最後までご回答いただいた方に、希望により、熊谷市のコミュニティポイント「クマポ」を「100クマポ」差し上げます(ポイント付与は、アンケート期間終了後に改めて配付します。)。
ポイント付与を希望される場合は、ご自身の「クマポ番号(16桁)」をご確認の上、入力してください。
※「クマポ」をもらうためには、熊谷市公式LINEアプリ「クマぶら」の登録が必要です。「クマポ」に関する情報や「クマぶら」登録については、次のURLから情報の確認をお願いします。
https://www.city.kumagaya.lg.jp/smartcity/kumapo/kumapo.html
※「クマポ番号」は、クマぶらメニューから「クマポ」ボタンを押すと、右上付近に表示されます。

1.あなたご自身のことについてうかがいます。

問1 あなたのお住まいの地区についてうかがいます。必須
あてはまる番号を選んでください。
※括弧内は、各エリアの小学校区名です。
問1 あなたのお住まいの地区についてうかがいます。

問2 あなたの性別についてうかがいます。必須
あてはまる番号を選んでください。
問2 あなたの性別についてうかがいます。

問3 あなたの年齢についてうかがいます。必須
あてはまる番号を選んでください。
問3 あなたの年齢についてうかがいます。

必須
数字を記入してください。
問4-1 あなたの世帯構成を教えてください。必須
あてはまる番号をすべて選んでください。
問4-1 あなたの世帯構成を教えてください。



2.地域における幸福度・満足度についてうかがいます。

問1 現在、あなたはどの程度幸せですか。必須
「とても幸せ」を10点、「とても不幸」を0点とすると、何点くらいになると思いますか。いずれかの数字を1つだけお答えください。
問1 現在、あなたはどの程度幸せですか。

問2 今から5年後、あなたはどの程度幸せだと思いますか。必須
「とても幸せ」を10点、「とても不幸」を0点とすると、何点くらいになると思いますか。いずれかの数字を1つだけお答えください。
問2 今から5年後、あなたはどの程度幸せだと思いますか。

問3 現在、あなたの住んでいる熊谷市の暮らしにどの程度満足していますか。必須
「とても満足」を10点、「とても不満足」を0点とすると、何点くらいになると思いますか。いずれかの数字を1つだけお答えください。
問3 現在、あなたの住んでいる熊谷市の暮らしにどの程度満足していますか。

問4 あなたの自治会の人々は、どれくらい幸せだと思いますか。必須
「とても幸せ」を10点、「とても不幸」を0点として、いずれかの数字を1つだけお答えください。ここでは自分の同居家族は除いて考えてください。
*「わからない」は 11 を選んでください。
問4 あなたの自治会の人々は、どれくらい幸せだと思いますか。

問5 自分だけでなく、身近なまわりの人も楽しい気持ちでいると思いますか。必須
あてはまる番号を選んでください。
問5 自分だけでなく、身近なまわりの人も楽しい気持ちでいると思いますか。

3.熊谷市での生活環境についてうかがいます。

熊谷市での生活環境の中で気づくことについてお答えください。
問1 私の暮らしている熊谷市は、医療機関が充実している必須
あてはまる番号を選んでください。
問1 私の暮らしている熊谷市は、医療機関が充実している

問2 私の暮らしている熊谷市では、介護・福祉施設のサービスが受けやすい必須
あてはまる番号を選んでください。
問2 私の暮らしている熊谷市では、介護・福祉施設のサービスが受けやすい

問3 私の暮らしている熊谷市は、日常の買い物にまったく不便がない必須
あてはまる番号を選んでください。
問3 私の暮らしている熊谷市は、日常の買い物にまったく不便がない

問4 私の暮らしている熊谷市では、飲食を楽しめる場所が充実している必須
あてはまる番号を選んでください。
問4 私の暮らしている熊谷市では、飲食を楽しめる場所が充実している

問5 自宅には、心地のいい居場所がある必須
あてはまる番号を選んでください。
問5 自宅には、心地のいい居場所がある

問6 自宅の近辺で、騒音に悩まされている必須
あてはまる番号を選んでください。

※この設問のみ、選択番号が逆になっています。
問6 自宅の近辺で、騒音に悩まされている

問7 私の暮らしている熊谷市では、適度な費用で住居を確保できる必須
あてはまる番号を選んでください。
問7 私の暮らしている熊谷市では、適度な費用で住居を確保できる

問8 私の暮らしている熊谷市では、公共交通機関で、好きな時に好きなところへ移動ができる必須
あてはまる番号を選んでください。
問8 私の暮らしている熊谷市では、公共交通機関で、好きな時に好きなところへ移動ができる

問9 私の暮らしている熊谷市には、楽しい時間を過ごせる娯楽施設がある必須
あてはまる番号を選んでください。
問9 私の暮らしている熊谷市には、楽しい時間を過ごせる娯楽施設がある

問10 私の暮らしている熊谷市では、子育て支援・補助が手厚い必須
あてはまる番号を選んでください。
問10 私の暮らしている熊谷市では、子育て支援・補助が手厚い

問11 私の暮らしている熊谷市では、子どもたちがいきいきと暮らせる必須
あてはまる番号を選んでください。
問11 私の暮らしている熊谷市では、子どもたちがいきいきと暮らせる

問12 私の暮らしている熊谷市では、教育環境(小中高校)が整っている必須
あてはまる番号を選んでください。
問12 私の暮らしている熊谷市では、教育環境(小中高校)が整っている

問13 私の暮らしている熊谷市では、通学しやすいところに学校がある必須
あてはまる番号を選んでください。
問13 私の暮らしている熊谷市では、通学しやすいところに学校がある

問14 私の暮らしている熊谷市の行政は、地域のことを真剣に考えていると思う必須
あてはまる番号を選んでください。
問14 私の暮らしている熊谷市の行政は、地域のことを真剣に考えていると思う

問15 私の暮らしている熊谷市の公共施設は使い勝手がよく便利である必須
あてはまる番号を選んでください。
問15 私の暮らしている熊谷市の公共施設は使い勝手がよく便利である

問16 私の暮らしている熊谷市では、行政サービスのデジタル化が進んでいる必須
あてはまる番号を選んでください。
問16 私の暮らしている熊谷市では、行政サービスのデジタル化が進んでいる

問17 私の暮らしている熊谷市では、仕事や日常生活の場でデジタルサービスを利用しやすい必須
あてはまる番号を選んでください。
問17 私の暮らしている熊谷市では、仕事や日常生活の場でデジタルサービスを利用しやすい

問18 私の暮らしている熊谷市の雰囲気は、自分にとって心地よい必須
あてはまる番号を選んでください。
問18 私の暮らしている熊谷市の雰囲気は、自分にとって心地よい

問19 私の暮らしている熊谷市には、まちなか、公園、川沿い等で、心地よく歩ける場所がある必須
あてはまる番号を選んでください。
問19 私の暮らしている熊谷市には、まちなか、公園、川沿い等で、心地よく歩ける場所がある

問20 私の暮らしている熊谷市には、自慢できる都市景観がある必須
あてはまる番号を選んでください。
問20 私の暮らしている熊谷市には、自慢できる都市景観がある

問21 私の暮らしている熊谷市には、自慢できる自然景観がある必須
あてはまる番号を選んでください。
問21 私の暮らしている熊谷市には、自慢できる自然景観がある

問22 私の暮らしている熊谷市では、身近に自然を感じることができる必須
あてはまる番号を選んでください。
問22 私の暮らしている熊谷市では、身近に自然を感じることができる

問23 私の暮らしている熊谷市の空気や水は澄んでいてきれいだと感じる必須
あてはまる番号を選んでください。
問23 私の暮らしている熊谷市の空気や水は澄んでいてきれいだと感じる

問24 私の暮らしている熊谷市では、リサイクルや再生可能エネルギー活用等、環境への取組みが盛んである必須
あてはまる番号を選んでください。
問24 私の暮らしている熊谷市では、リサイクルや再生可能エネルギー活用等、環境への取組みが盛んである

問25 私の暮らしている熊谷市では、防災対策がしっかりしている必須
あてはまる番号を選んでください。
問25 私の暮らしている熊谷市では、防災対策がしっかりしている

問26 私の暮らしている熊谷市は、防犯対策が整っており、治安がよい必須
あてはまる番号を選んでください。
*防犯対策:交番・街灯・防犯カメラ・住民の見守り等
問26 私の暮らしている熊谷市は、防犯対策が整っており、治安がよい

問27 私の暮らしている熊谷市では、歩道や信号が整備されていて安心である必須
あてはまる番号を選んでください。
問27 私の暮らしている熊谷市では、歩道や信号が整備されていて安心である

4.地域の人間関係についてうかがいます。

熊谷市または自治会での人間関係の中で気づくことについてお答えください。
問1 私は、同じ自治会に住む人たちを信頼している必須
あてはまる番号を選んでください。
問1 私は、同じ自治会に住む人たちを信頼している

問2 私の暮らしている熊谷市では、地域活動への市民参加が盛んである必須
あてはまる番号を選んでください。
*地域活動:自治会・地域行事・防災活動等
問2 私の暮らしている熊谷市では、地域活動への市民参加が盛んである

問3 私の暮らしている熊谷市には、困った時に相談できる人が身近にいる必須
あてはまる番号を選んでください。
問3 私の暮らしている熊谷市には、困った時に相談できる人が身近にいる

問4 私は、自治会の人が困っていたら手助けをする必須
あてはまる番号を選んでください。
問4 私は、自治会の人が困っていたら手助けをする

問5 私は、熊谷市に対して愛着を持っている必須
あてはまる番号を選んでください。
問5 私は、熊谷市に対して愛着を持っている

問6 この自治会には、どんな人の意見でも受け入れる雰囲気がある必須
あてはまる番号を選んでください。
問6 この自治会には、どんな人の意見でも受け入れる雰囲気がある

問7 私は、見知らぬ他者であっても信頼する必須
あてはまる番号を選んでください。
問7 私は、見知らぬ他者であっても信頼する

問8 私は、自治会の人が自分をどう思っているかが気になる必須
あてはまる番号を選んでください。
問8 私は、自治会の人が自分をどう思っているかが気になる

問9 私の暮らしている熊谷市には、女性が活躍しやすい雰囲気がある必須
あてはまる番号を選んでください。
問9 私の暮らしている熊谷市には、女性が活躍しやすい雰囲気がある

問10 私の暮らしている熊谷市には、若者が活躍しやすい雰囲気がある必須
あてはまる番号を選んでください。
問10 私の暮らしている熊谷市には、若者が活躍しやすい雰囲気がある

5.自分らしい生き方についてうかがいます。

熊谷市の暮らしの中で、あなたらしい生き方についてお答えください。
問1 私は、自分のことを好ましく感じる必須
あてはまる番号を選んでください。
問1 私は、自分のことを好ましく感じる

問2 私は、身体的に健康な状態である必須
あてはまる番号を選んでください。
問2 私は、身体的に健康な状態である

問3 私は、精神的に健康な状態である必須
あてはまる番号を選んでください。
問3 私は、精神的に健康な状態である

問4 私の暮らしている熊谷市は、文化・芸術・芸能が盛んで誇らしい必須
あてはまる番号を選んでください。
問4 私の暮らしている熊谷市は、文化・芸術・芸能が盛んで誇らしい

問5 将来生まれてくる世代のために、良い環境や文化を残したい必須
あてはまる番号を選んでください。
問5 将来生まれてくる世代のために、良い環境や文化を残したい

問6 私の暮らしている熊谷市では、学びたいことを学べる機会がある必須
あてはまる番号を選んでください。
問6 私の暮らしている熊谷市では、学びたいことを学べる機会がある

問7 私の暮らしている熊谷市では、やりたい仕事を見つけやすい必須
あてはまる番号を選んでください。
問7 私の暮らしている熊谷市では、やりたい仕事を見つけやすい

問8 私の暮らしている熊谷市では、適切な収入を得るための機会がある必須
あてはまる番号を選んでください。
問8 私の暮らしている熊谷市では、適切な収入を得るための機会がある

問9 私の暮らしている熊谷市には、新たな事に挑戦・成長するための機会がある必須
あてはまる番号を選んでください。
問9 私の暮らしている熊谷市には、新たな事に挑戦・成長するための機会がある

6.熊谷市の「子育て環境」についてうかがいます。

問1 熊谷市の「子育て環境」でよいと思うことは何ですか。必須
あてはまる番号をすべて選んでください。
問1 熊谷市の「子育て環境」でよいと思うことは何ですか。


問2 熊谷市の「子育て環境」で改善してほしいことは何ですか。必須
あてはまる番号をすべて選んでください。
問2 熊谷市の「子育て環境」で改善してほしいことは何ですか。


7.熊谷市の「スポーツによるまちづくり」についてうかがいます。

問1 あなたは「スポーツのまち」として誇りや愛着を持っていますか。必須
あてはまる番号を選んでください。
問1 あなたは「スポーツのまち」として誇りや愛着を持っていますか。

問2 あなたは日々体を動かしていますか。必須
あてはまる番号を選んでください。
問2 あなたは日々体を動かしていますか。

問2-1 問2で「ほぼ毎日」「週3~4日」「週1~2日」「月1~2日」を選んだ方にうかがいます。必須
体を動かしている内容で、あてはまる番号をすべて選んでください。
問2-1 問2で「ほぼ毎日」「週3~4日」「週1~2日」「月1~2日」を選んだ方にうかがいます。


8.スマートフォン・タブレットをお持ちの方にうかがいます。

問1 スマートフォン・タブレットの主な利用目的は何ですか。必須
あてはまる番号をすべて選んでください。
問1 スマートフォン・タブレットの主な利用目的は何ですか。


9. 熊谷市の「スマートシティ施策」のうち、まちの活性化と地域の持続性の分野についてうかがいます。

問1 まちの活性化を実現し得る分野として、「暑さに対応したまち」、「モビリティ」、「スポーツ・健康」、地域の持続性を確保する分野として、「安心・安全(インフラの維持管理)」、「産業DX」の5分野を実施しています。 それぞれの取り組む分野について、どの程度期待されますか。
問1-1 暑さに対応したまち必須
あてはまる番号を選んでください。

「暑さに対応したまち」とは
デジタル手法を活用したまちづくりへの市民参画促進による公民連携まちづくりの効果的・効率的な実現と、気象条件を考慮した省エネ型の建築や街区の導入促進のことです。
問1-1 暑さに対応したまち

問1-2 モビリティ必須
あてはまる番号を選んでください。

「モビリティ」とは
公共交通サービスの持続性の確保、様々な移動手段の連携による移動の円滑化・まちなかの活性化のことです。
問1-2 モビリティ

問1-3 スポーツ・健康必須
あてはまる番号を選んでください。

「スポーツ・健康」とは
市民の誇りとなり来訪者を引き寄せる魅力あるコンテンツ発信(スポーツ観戦前後の楽しみ、快適性を含む)と、地域特有の厳しい気象条件の下、デジタルを活用した可視化により休憩を促し、熱中症予防するなどの健康管理と、市外からの来訪者にとって魅力あるコンテンツの発信のことです。
問1-3 スポーツ・健康

問1-4 安心・安全(インフラの維持管理)必須
あてはまる番号を選んでください。

「安心・安全(インフラの維持管理)」とは
災害発生時の情報共有の円滑化、デジタル手法による防災意識の啓発と、インフラの維持管理を担う技術者の不足に備えたデータ整備のことです。
問1-4 安心・安全(インフラの維持管理)

問1-5 産業DX必須
あてはまる番号を選んでください。

「産業DX」とは
地域産業のDX(デジタルトランスフォーメーション)の取組の推進、DXの取組を支える組織・人材の育成のことです。
問1-5 産業DX

10. 熊谷市に望むスマートシティの具体的なアイデアについてうかがいます。

問1 「まちの活性化を実現し得る分野」と「地域の持続性を確保する分野」として取り組む5分野それぞれについて、具体的なアイデアがあれば教えてください(自由記述)。
例)クールシェアスポットを増やして休憩しやすくするとともに、クマポをもらいたい。

「暑さに対応したまち」とは
デジタル手法を活用したまちづくりへの市民参画促進による公民連携まちづくりの効果的・効率的な実現と、気象条件を考慮した省エネ型の建築や街区の導入促進のことです。
例)AIデマンド交通の導入、グリーンスローモビリティ等の検討

「モビリティ」とは
公共交通サービスの持続性の確保、様々な移動手段の連携による移動の円滑化・まちなかの活性化のことです。
例)コバトンALKOOマイレージ、予防接種アプリとの連動

「スポーツ・健康」とは
市民の誇りとなり来訪者を引き寄せる魅力あるコンテンツ発信(スポーツ観戦前後の楽しみ、快適性を含む)と、地域特有の厳しい気象条件の下、デジタルを活用した可視化により休憩を促し、熱中症予防するなどの健康管理と、市外からの来訪者にとって魅力あるコンテンツの発信のことです。
例)デジタルを活用し、スピーディーに安全にコストを抑えてインフラ点検を行い、安心安全に過ごせる街にしてほしい。
見通しの悪い施設の出入口に交通安全カメラを設置してほしい。

「安心・安全(インフラの維持管理)」とは
災害発生時の情報共有の円滑化、デジタル手法による防災意識の啓発と、インフラの維持管理を担う技術者の不足に備えたデータ整備のことです。
例)民間のDX支援のため、ガバメントクラウドファンディングの推進。

「産業DX」とは
地域産業のDX(デジタルトランスフォーメーション)の取組の推進、DXの取組を支える組織・人材の育成のことです。

11. その他

入力中のデータを一時保存・読み込み

【申込データ一時保存、再読込み時の注意事項】

  • ・添付ファイルは一時保存されません。再読込み後は、必要に応じて、ファイルを添付し直してください。
  • ・パソコンに一時保存した申込データはパソコンで閲覧・加筆・修正することはできません。
  • ・システムに読込む場合は一時保存した手続きの画面でしか読込めませんので、ご注意ください
  • ・入力中の申込データをパソコンに一時保存しますので、保存した申込データの取扱いは、申請者の責任において管理をお願いします。

「入力中のデータを保存する」では申込みの手続きが完了しておりませんのでご注意ください。

  • ※入力中の申込データをパソコンに一時保存します。

  • ※一時保存した申込データを再度読み込みます。