⼿続き申込

  1. 手続き選択をする

  2. メールアドレスの確認

  3. 内容入力する

  4. 申し込みをする

申込

※添付ファイルは一度パソコンに保存してから開くようにしてください。

選択中の手続き名: 令和7年度学力のびのび塾 児童参加申込書

問合せ先

開く
説明
「学力のびのび塾」では、小学4年生及び5年生を対象に、自分で学習しようとする気持ちが育つよう、前学年の学習内容をしっかりと復習します。
 わからないところを学習支援員に聞きながら、自分のペースで学習ドリルに取り組みます。

(ご注意)
申込みは下記の内容に同意のうえ行ってください。
1.参加にあたっては、学校にて配布された「学力のびのび塾」のチラシに記載されております『「学力のびのび塾」のきまり』を守り参加してください。
2.自宅と会場への往復は、保護者の責任において参加してください。
3.就学援助制度認定状況について教育委員会が確認することに同意してください。
受付時期
2025年4月3日0時01分 ~ 2026年3月14日23時59分
問い合わせ先
社会教育課 社会教育係
電話番号
049-283-1473
FAX番号
049-283-1691
メールアドレス
sakado80@city.sakado.lg.jp
令和7年度児童募集募集チラシ
R7チラシ(電子申請用).pdf

登録者について

登録者について、下記の項目を入力してください。
参加児童氏名必須
氏名  
参加児童氏名(ふりがな)必須
参加児童氏名(ふりがな)

保護者氏名
参加児童保護者様の氏名を入力してください。
なお、入力された保護者の方は緊急連絡先の対象となります。
保護者氏名
児童から見た保護者の続柄を入力してください。
必須

半角数字で入力してください。(ハイフン不要)
郵便番号
必須
郵送物を受け取ることのできる住所を入力してください。
住所
必須
固定電話がない場合、携帯電話でも構いません。
半角数字で入力してください。(ハイフン不要)
電話番号
必須
保護者に連絡する際に使用します。先程指定された保護者様の連絡先を入力してください。また、緊急連絡先は土曜日の連絡が可能な番号としてください。
電話番号
必須
メールアドレス
小学校名必須
参加児童が在籍している小学校を選択してください。
小学校名

必須
学年と組を入力して下さい。
記入例 4-1
就学援助の有無必須
現在、就学援助を受けている又は就学援助の申請をしていますか
就学援助の有無



自由記入欄

参加する児童等に関して、事務局に伝えたいことがあれば入力してください。

入力文字数: 0/ 2000

入力中のデータを一時保存・読み込み

【申込データ一時保存、再読込み時の注意事項】

  • ・添付ファイルは一時保存されません。再読込み後は、必要に応じて、ファイルを添付し直してください。
  • ・パソコンに一時保存した申込データはパソコンで閲覧・加筆・修正することはできません。
  • ・システムに読込む場合は一時保存した手続きの画面でしか読込めませんので、ご注意ください
  • ・入力中の申込データをパソコンに一時保存しますので、保存した申込データの取扱いは、申請者の責任において管理をお願いします。

「入力中のデータを保存する」では申込みの手続きが完了しておりませんのでご注意ください。

  • ※入力中の申込データをパソコンに一時保存します。

  • ※一時保存した申込データを再度読み込みます。