手続き申込
ホーム
申込

申込

選択中の手続き名: R7スケアード・ストレイト自転車交通安全教室に関するアンケート

問合せ先

開く
説明
スケアード・ストレイト自転車交通安全教室に関する以下の項目について、あなたの意見をお聞かせください。
受付時期
2025年9月11日9時00分 ~ 2025年12月31日9時00分
問い合わせ先
千葉県環境生活部くらし安全推進課
電話番号
043-223-2263
FAX番号
043-221-2969
メールアドレス

学校名必須
以下の選択肢から、あなたの学校名を選択してください。
学校名

講義「警察署の方のお話」 事故状況必須
Q1 地域の交通事故の状況について理解できましたか。
講義「警察署の方のお話」 事故状況

講義「警察署の方のお話」 ルール必須
Q2 自転車の安全利用のルール『ちばサイクルール』について理解できましたか。
講義「警察署の方のお話」 ルール

講義「警察署の方のお話」 加害者・賠償責任必須
Q3 自転車事故により自身が加害者にもなることや賠償責任が生じることについて理解できましたか。
講義「警察署の方のお話」 加害者・賠償責任

講演「スタントマンによる交通事故仮想体験」 理解必須
Q1 講義やビデオ等の視聴よりも、交通安全について理解しやすかったですか。
講演「スタントマンによる交通事故仮想体験」 理解

講演「スタントマンによる交通事故仮想体験」 怖さの実感必須
Q2 交通事故の怖さを感じましたか。
講演「スタントマンによる交通事故仮想体験」 怖さの実感

講演「スタントマンによる交通事故仮想体験」 意識の高揚必須
Q3 今まで以上に、自転車の走行の仕方を注意しなければいけないと感じましたか。
講演「スタントマンによる交通事故仮想体験」 意識の高揚

特に印象に残ったこと必須
今回の交通安全教室全体を通して、特に印象に残った(参考になった)ことについて伺います。選択肢から当てはまるものをお選びください。(複数回答可)
特に印象に残ったこと


全体を通しての感想について必須
本日の自転車交通安全教室は参考になりましたか。
全体を通しての感想について

必須
今後、自転車に乗る際には、どのようなことに気を付けますか。【記述】
今後に向けて『ヘルメット着用について』必須
今日の講習を受けて、あなたは今後ヘルメットを着用しようと思いますか?
今後に向けて『ヘルメット着用について』



必須
今後、世代に関わらず、皆がヘルメット着用するようになるために、中高生はどのような取組ができますか?
例)ヘルメット着用の必要性を周りに伝える。生徒会活動などで呼びかける。等
※家族、友人、学校、社会などに対して、「自分たちができること、やってみたいこと」など、自由に記載してください。
必須
今後、世代に関わらず、皆がヘルメットを着用するようになるために、社会や学校には、どのような取組が必要だと思いますか?(どのような取組をしてほしいですか?)
例)ヘルメットのデザインをよくする。 ヘルメット着用の必要性への理解を社会にもっとPRする。
※「社会や学校に取り組んでほしいこと」など、自由に記載してください。
本日のスケアード・ストレイト自転車交通安全教室に関するご意見やご要望等がございましたら、ご記入ください。【自由記述】

入力中のデータを一時保存・読み込み

【申込データ一時保存、再読込み時の注意事項】

  • ・添付ファイルは一時保存されません。再読込み後は、必要に応じて、ファイルを添付し直してください。
  • ・パソコンに一時保存した申込データはパソコンで閲覧・加筆・修正することはできません。
  • ・システムに読込む場合は一時保存した手続きの画面でしか読込めませんので、ご注意ください
  • ・入力中の申込データをパソコンに一時保存しますので、保存した申込データの取扱いは、申請者の責任において管理をお願いします。

「入力中のデータを保存する」では申込みの手続きが完了しておりませんのでご注意ください。

  • ※入力中の申込データをパソコンに一時保存します。

  • ※一時保存した申込データを再度読み込みます。