⼿続き申込

  1. 手続き選択をする

  2. メールアドレスの確認

  3. 内容入力する

  4. 申し込みをする

申込

選択中の手続き名: AI等の利活用に関する取組み状況の調査(事業者様向け)

問合せ先

開く
説明
※こちらのアンケートは県内に事業所を有する事業者(個人事業主等も含む)を対象としています。
受付時期
2025年1月31日9時00分 ~ 2025年3月31日23時59分
問い合わせ先
香川県産業技術センター システム技術部門(担当者:小林)
電話番号
087-881-3175
FAX番号
メールアドレス
hkobayasi@itc.pref.kagawa.jp

本アンケートについて

 昨今、人手不足が緊急の課題となる中、AIやビッグデータの利活用による業務の効率化・省人化が重要となってきています。県では、これらの利活用を推進するための企業支援に向けて取り組んでおりますが、今後の事業計画策定(技術セミナー開催等)の参考とさせていただくため、アンケートを実施することにいたしました。
 お忙しいところ恐れ入りますが、下記のアンケートにご協力をお願いします。

はじめに、事業者情報をご入力ください。

※個人事業主の方は「個人」とお書きください。
業種をお教えください必須
業種をお教えください


※セミナー開催や支援情報等の通知を希望される場合はご記入ください。
※セミナー開催や支援情報等の通知を希望される場合はご記入ください。
メールアドレス


続いて、以下のQ1~Q8の質問にご回答ください。

Q1. AI・ビッグデータの活用状況についてお伺いします必須
貴社の状況に最も近いものを以下の選択肢から選んでください
Q1. AI・ビッグデータの活用状況についてお伺いします

・既に活用されている、あるいは検討中と回答いただいた場合は、どのような形で活用されているか、あるいは活用を検討されているかをお教えください。
・取り組めていない、断念した、取り組む予定がないと回答された場合は、現状の課題や断念された理由、取り組まなくてよいと判断された理由などについて、ご記入いただければ幸いです。

入力文字数: 0/ 150

Q2. 貴社でAI・ビッグデータを活用する場合、どのような分野での活用が考えられますか必須
以下の項目について、該当するもの全てにチェックしてください
Q2. 貴社でAI・ビッグデータを活用する場合、どのような分野での活用が考えられますか


Q3. AI・ビッグデータの活用における課題についてお伺いします必須
以下の項目について、該当するもの全てにチェックしてください
Q3. AI・ビッグデータの活用における課題についてお伺いします

入力文字数: 0/ 150

Q4. AI・ビッグデータに関する情報源&相談先についてお伺いします

Q4-1.普段利用している情報源をお教えください必須
以下の項目について、該当するもの全てにチェックしてください
Q4-1.普段利用している情報源をお教えください

「特に情報を集めていない」を選ばれた場合は、その理由をお書きください。

入力文字数: 0/ 100

Q4-2.普段利用している相談先をお教えください必須
以下の項目について、該当するもの全てにチェックしてください
Q4-2.普段利用している相談先をお教えください

「相談したことがない、または相談したいとは思わない」を選ばれた場合は、その理由をお書きください。

入力文字数: 0/ 100

Q5. AI・ビッグデータを扱える専門人材についてお伺いします必須
貴社の状況に最も近いものを以下の選択肢から選んでください
Q5. AI・ビッグデータを扱える専門人材についてお伺いします

Q6. 技術者の育成と、それに関わる技術セミナーの開催についてお伺いします

Q6-1. 貴社においてAI関連の人材育成はどの程度必要とされていますか必須
5:大いに必要 ~ 1:必要でない
Q6-1. 貴社においてAI関連の人材育成はどの程度必要とされていますか

Q6-2. AI関連の技術セミナーの開催頻度についてお伺いします必須
貴社のご担当者様にセミナーへ参加いただく場合を想定していただき、以下の選択肢の中から最も適切と思われるものにチェックしてください
Q6-2. AI関連の技術セミナーの開催頻度についてお伺いします


Q6-3. セミナー1回当たりの研修時間は、どの程度が適切と考えますか必須
前項と同様に、以下の選択肢の中から最も適切と思われるものにチェックしてください
Q6-3. セミナー1回当たりの研修時間は、どの程度が適切と考えますか

入力文字数: 0/ 150

Q7. AI等の開発環境の導入について、貴社の考えをお伺いします必須
AI等のビッグデータを扱うシステム開発においては、大規模かつ専用の計算資源が必要ですが、これらの維持管理・運用に関わるコストは年々増加しているため、現在の主流はクラウドサービスによる計算資源の提供を受ける形になっています。このことについて、貴社の考えに最も近いものを、以下の選択肢から選んでください
Q7. AI等の開発環境の導入について、貴社の考えをお伺いします


その他、県や産業技術センターの取り組みについて、ご意見・ご要望等がございましたら、ご自由にお書きください

入力文字数: 0/ 300

以上でアンケートは終わりです。ご協力ありがとうございました。

※ご回答いただいた個人情報等は、個人情報の保護に基づき厳重に保管し、本アンケートの目的(企業支援及び事業計画策定のため)以外の利用や第三者へ提供することはございません。
※なお、アンケートの集計結果については、匿名にて公表させていただく場合がございますので、予めご承知おきくださいますよう、お願い申し上げます。

(※)技術者様向けアンケートのご案内

 本アンケートと併せまして、技術者様向けに『AI&データサイエンス関連セミナーの開催に向けたアンケート』https://apply.e-tumo.jp/pref-kagawa-u/offer/offerList_detail?tempSeq=8263)も実施させていただいております。
 大変お手数とは存じますが、こちらにつきましてもご回答をいただけますよう、関係部署へのご案内をお願い申し上げます。
(※)技術者様向けアンケートのご案内

入力中のデータを一時保存・読み込み

【申込データ一時保存、再読込み時の注意事項】

  • ・添付ファイルは一時保存されません。再読込み後は、必要に応じて、ファイルを添付し直してください。
  • ・パソコンに一時保存した申込データはパソコンで閲覧・加筆・修正することはできません。
  • ・システムに読込む場合は一時保存した手続きの画面でしか読込めませんので、ご注意ください
  • ・入力中の申込データをパソコンに一時保存しますので、保存した申込データの取扱いは、申請者の責任において管理をお願いします。

「入力中のデータを保存する」では申込みの手続きが完了しておりませんのでご注意ください。

  • ※入力中の申込データをパソコンに一時保存します。

  • ※一時保存した申込データを再度読み込みます。