こちらは、令和5年7月1日時点で埼玉県外の私立高校に在籍されている方用の申請フォームです。※
埼玉県内の私立高校(埼玉県が認可している私立高校)に通っている場合は
学校に申請してください。
※申請の対象となるのは、
住民税が非課税世帯(令和5年度の道府県民税・市町村民税の所得割が0円)
又は生活保護(生業扶助)
受給世帯のみです。
【奨学のための給付金とは】奨学のための給付金とは、埼玉県に在住で、就学支援金の対象となる私立高等学校等に通う生徒を持つ世帯のうち、道府県民税所得割及び市町村民税所得割が非課税である世帯又は生活保護(生業扶助)受給世帯を対象として支援を行う制度です。
世帯の状況に応じて、授業料以外の教育に必要な経費への支援として、返済不要の奨学のための給付金が支給されます。
【対象要件】・基準日(令和5年7月1日)時点で、生活保護(生業扶助)を受給しているか、令和5年度の住民税所得割が非課税の世帯である。
・基準日時点で、保護者(原則親権者)が埼玉県内に在住である。
・基準日時点で、生徒が高等学校等就学支援金の対象校に在籍し、かつ高等学校等就学支援金(学び直し支援金含む)の受給資格を有している。
※高等学校等就学支援金の対象校か否かは、お通いの学校へご確認ください。
【補助金額】受給対象者には、以下の金額が令和5年10月末~令和6年3月末に振り込まれます。
生活保護 :52,600円
全日制等(第1子区分) :137,600円
全日制等(第2子以降区分):152,000円
通信制・専攻科 :52,100円
※今年度に早期給付を申請されている場合は、上記の補助金額から早期給付の支給額を引いた額が支給されます。
【申請書類】お手元に次の書類をご用意の上、電子申請してください。1 基準日(令和5年7月1日)以降に取得した住民票(世帯全員分・続柄記載、個人番号なし)
2 「振込用の金融機関名(コード)、支店名(コード)・口座番号・口座名義」がわかるもの
3 令和5年度(非)課税証明書又は生業扶助(高等学校等就学費)受給証明書
4 基準日以降に在学校が発行した在学証明書(全日制、通信制等の課程が記載されたもの)※学生証、生徒手帳等は不可。
5 扶養親族の健康保険証(申請対象生徒が高等学校(全日制、定時制)、専修学校、
各種学校に通っている、かつ15歳以上~23歳未満の兄弟がいる場合のみ)
※高等学校(専攻科)に在学している場合は、個人対象要件証明書(学校印が押印されているもの)もご用意ください。
なお、様式は下記のURL(学事課HP)にございます。
【申請期限】家計急変世帯は令和6年2月21日(水曜日)まで
※家計急変世帯として申請される場合は、令和6年2月21日(水曜日)までに、一般給付用フォーム(本フォーム)および家計急変用フォームの両方からご申請ください。
※一般給付のみの申請は令和5年11月10日(金曜日)まで(終了しました)本制度の詳細はこちら「埼玉県私立高等学校等奨学のための給付金事業について」ホームページ
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0204/kyuhukin.html