手続き申込
ホーム
申込

申込

選択中の手続き名: 令和7年度 埼玉県の建設工事請負競争入札参加資格審査に関するアンケート調査

問合せ先

開く
説明
受付時期
2025年9月5日8時00分 ~ 2025年10月7日0時00分
問い合わせ先
埼玉県 総務部 入札審査課 審査担当(工事)
電話番号
048-830-5771
FAX番号
048-830-4914
メールアドレス
a5770-10@pref.saitama.lg.jp

回答に際しての参考資料

本アンケートは「令和7・8年度埼玉県建設工事請負競争入札参加資格審査格付要領」で定めた事項に係る調査です。 下記URLから格付要領を参照いただき、ご回答をお願いします。 https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/38880/r70401_kakuzukeyouryou_.pdf
必須
埼玉県電子入札共同システムに登録している事業者の名称(商号)の記入をお願いします。(株)、(有)など省略しないで株式会社、有限会社と記入してください。
必須
建設業許可番号(半角数字8桁)の記入をお願いします。 記入例.埼玉県知事許可(般-29)第9876号 → 11009876 先頭2桁は知事許可コード「11」又は大臣許可コード「00」としてください。 「般-(数字)」「特-(数字)」の部分は記入不要です。 下6桁は許可番号を記入してください。6桁に満たない場合は許可番号の左に0(ゼロ)を加えて6桁としてください。
質問1必須
現在、資格者名簿に登載されている貴社の格付について、今後、どのようにしたいとお考えでしょうか。以下から選択をお願いします。 ※この回答によって、現在、資格者名簿に登載されている貴社の格付が変わることはありません。また、令和9・10年度資格者名簿の格付に当たり、不利に取扱うこともありません。
質問1

質問2必須
県では、競争入札参加者の格付審査において、県内事業者の技術力と社会貢献度を評価するため、工事成績、防災活動及び若年者雇用等について最大600点の評価点数値(以下「県による評価点数値」といいます。)を設けています。この「県による評価点数値」について、どのようにお考えでしょうか。以下から選択をお願いします。 ※「県による評価点数値」の評価項目(以下「評価項目」といいます。)については、別添「格付要領」の「第5 県による評価点数値」を御参照ください。
質問2

評価項目について

以下の質問3~35においては、各質問の評価項目について、次のとおり回答をお願いします。
質問3必須
「工事成績評価点」(格付要領 第5、1参照)について伺います。 ※配点は「30〜130点」です。
質問3

質問4必須
「優秀工事表彰評価点」(格付要領 第5、2参照)について伺います。 ※配点は「20〜80点」です。
質問4

質問5必須
「品質管理評価点」(格付要領 第5、3参照)について伺います。 ※配点は「10点」です。
質問5

質問6必須
「技術者評価点」(格付要領 第5、4参照)について伺います。 ※配点は「2~100点」です。
質問6

質問7必須
「建設機械保有評価点」(格付要領 第5、5参照)について伺います。 ※配点は「10~20点」です。
質問7

質問8必須
「労働災害防止評価点」(格付要領 第5、6参照)について伺います。 ※配点は「10点」です。
質問8

質問9必須
「交通法令重順守評価点」(格付要領 第5、7参照)について伺います。 ※配点は「10点」です。
質問9

質問10必須
「不当要求防止等評価点」(格付要領 第5、8参照)について伺います。 ※配点は「10点」です。
質問10

質問11必須
「SDGs評価点」の「埼玉県SDGsパートナー登録制度に登録が完了した」(格付要領 第5、9(1)ア参照)について伺います。 ※配点は「5点」です。
質問11

質問12必須
「SDGs評価点」の「埼玉県環境SDGs取組宣言企業制度に登録が完了した」(格付要領 第5、9(1)イ参照)について伺います。 ※配点は「5点」です。
質問12

質問13必須
「災害対応評価点」の「県と災害時における防災活動について定めた防災協定等を締結し、防災活動に一定の役割を果たす」(格付要領 第5、10(1)ア参照)について伺います。 ※配点は「20点」です。
質問13

質問14必須
「災害対応評価点」の「自然災害等発生時や被害発生が予想される際において、本県からの要請等に基づき災害防止活動を実施した」(格付要領 第5、10(1)イ参照)について伺います。 ※配点は「10~30点」です。
質問14

質問15必須
「災害対応評価点」の「自然災害等発生時や被害発生が予想される際において、県内の市町村又は国からの要請等に基づき県内で災害防止活動を実施した」(格付要領 第5、10(1)ウ参照)について伺います。 ※配点は「10点」です。
質問15

質問16必須
「環境への配慮評価点」の「埼玉県エコアップ認証制度による認証を受けた」(格付要領 第5、11(1)ア参照)について伺います。 ※配点は「10点」です。
質問16

質問17必須
「環境への配慮評価点」の「JAB又はJABと相互認証している認定機関に認定されている審査登録機関が認証したISO14001を取得している」(格付要領 第5、11(1)イ参照)について伺います。 ※配点は「10点」です。
質問17

質問18必須
「環境への配慮評価点」の「(一財)持続性推進機構が認証したエコアクション21を取得している」(格付要領 第5、11(1)ウ参照)について伺います。 ※配点は「10点」です。
質問18

質問19必須
「女性活躍・子育て支援評価点」の「「次世代育成支援対策推進法」に基づく「一般事業主行動計画」を厚生労働大臣(労働局長)に届出した又は同法第13条に基づく厚生労働大臣(労働局長)の認定を受けた」(格付要領 第5、12(1)ア、イ参照)について伺います。 ※配点は「10点」です。
質問19

質問20必須
「女性活躍・子育て支援評価点」の「「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」に基づく「一般事業主行動計画」を厚生労働大臣(労働局長)に届出した又は同法第9条の規定に基づく厚生労働大臣(労働局長)の認定を受けた」(格付要領 第5、12(1)ウ、エ参照)について伺います。 ※配点は「10点」です。
質問20

質問21必須
「女性活躍・子育て支援評価点」の「「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」の規定を上回る育児制度を就業規則等で規定し、労働基準監督署に届け出た」(格付要領 第5、12(1)オ参照)について伺います。 ※配点は「10点」です。
質問21

質問22必須
「女性活躍・子育て支援評価点」の「県の定める「多様な働き方実践企業認定制度」の認定を取得した」(格付要領 第5、12(1)カ参照)について伺います。 ※配点は「10点」です。
質問22

質問23必須
「女性活躍・子育て支援評価点」の「資格審査申請日時点において、女性技術職員を1人以上常勤雇用している」(格付要領 第5、12(1)キ参照)について伺います。 ※配点は「10点」です。
質問23

質問24必須
「担い手確保評価点」の「新規雇用(若年者(34歳以下の技術職))評価点は、新規に若年者(34歳以下の技術職)を1人以上常勤雇用し、資格審査申請日時点においても継続して雇用している(ただし、派遣労働者、技能実習生等有期雇用者は対象外)」(格付要領 第5、13(1)ア参照)について伺います。 ※配点は「10~20点」です。
質問24

質問25必須
「担い手確保評価点」の「大学生や高校生等を対象としたインターンシップを3日以上受入れ、学校の証明により実績が確認できる」(格付要領 第5、13(1)イ参照)について伺います。 ※配点は「10点」です。
質問25

質問26必須
「担い手確保評価点」の「CCUS(建設キャリアアップシステム)の事業者登録を完了した」(格付要領 第5、13(1)ウ参照)について伺います。 ※配点は「10点」です。
質問26

質問27必須
「担い手確保評価点」の「「パートナーシップ構築宣言」の登録が完了している」(格付要領 第5、13(1)エ参照)について伺います。 ※配点は「5点」です。
質問27

質問28必須
「就労環境の改善評価点」の「就業規則等で技術系職員の休日を4週8休又は年間110日以上と規定し、労働基準監督署に届け出た」(格付要領 第5、14(1)ア参照)について伺います。 ※配点は「10点」です。
質問28

質問29必須
「就労環境の改善評価点」の「国、地方公共団体、又は日本下水道事業団との請負契約によるICT活用工事による工事の完成を確認できる」(格付要領 第5、14(1)イ参照)について伺います。 ※配点は「10点」です。
質問29

質問30必須
「就労環境の改善評価点」の「国、地方公共団体、又は日本下水道事業団との請負契約による工事情報共有システム(ASP方式)活用工事による工事の完成を確認できる」(格付要領 第5、14(1)ウ参照)について伺います。 ※配点は「10点」です。
質問30

質問31必須
「障害者雇用評価点」(格付要領 第5、15参照)について伺います。 ※配点は「10点」です。
質問31

質問32必須
「地域貢献評価点」の「本県の機関等の施設管理に関するボランティア活動を実施した」(格付要領 第5、16(1)ア参照)について伺います。 ※配点は「10点」です。
質問32

質問33必須
「地域貢献評価点」の「消防団協力事業所に認定され、従業員が消防団員としての活動した実績を確認できる」(格付要領 第5、16(1)イ参照)について伺います。 ※配点は「10点」です。
質問33

質問34必須
「地域貢献評価点」の「法務省さいたま保護観察所に協力雇用主として登録されている」(格付要領 第5、16(1)ウ参照)について伺います。 ※配点は「10点」です。
質問34

質問35必須
「入札参加停止等に係る減点」(格付要領 第5、17参照)について伺います。 ※減点は「10~100点」です。
質問35

今後、取り組みたい評価項目

質問3から34までの評価項目のうち、現在は加点対象となっていないが、今後加点されるよう取り組んでいきたい評価項目はありますか。以下から選択をお願いします。(複数選択可)
質問36必須
質問36

今後、新たに評価項目として加えて欲しいものがありましたら、記入をお願いします。導入してほしい理由も記入いただけると幸いです。

入力文字数: 9/ 2000

入力中のデータを一時保存・読み込み

【申込データ一時保存、再読込み時の注意事項】

  • ・添付ファイルは一時保存されません。再読込み後は、必要に応じて、ファイルを添付し直してください。
  • ・パソコンに一時保存した申込データはパソコンで閲覧・加筆・修正することはできません。
  • ・システムに読込む場合は一時保存した手続きの画面でしか読込めませんので、ご注意ください
  • ・入力中の申込データをパソコンに一時保存しますので、保存した申込データの取扱いは、申請者の責任において管理をお願いします。

「入力中のデータを保存する」では申込みの手続きが完了しておりませんのでご注意ください。

  • ※入力中の申込データをパソコンに一時保存します。

  • ※一時保存した申込データを再度読み込みます。