⼿続き申込

  1. 手続き選択をする

  2. メールアドレスの確認

  3. 内容入力する

  4. 申し込みをする

申込

選択中の手続き名: 令和7年度特別養護老人ホームにおけるICT等導入状況の調査

問合せ先

開く
説明
今後の事務の参考とするため、ICT機器(介護ソフト)の導入状況についてご回答くださいますようお願いします。

【調査対象施設】
埼玉県内に所在する特別養護老人ホーム(政令・中核市含む)


【回答期限】
令和7年5月16日(金)
受付時期
2025年4月28日0時00分 ~ 2025年5月30日23時59分
問い合わせ先
高齢者福祉課 施設・事業者指導担当
電話番号
048-830-3247
FAX番号
メールアドレス
a3240-07@pref.saitama.lg.jp

基本情報

必須

入力文字数: 0/ 20

必須
半角数字で入力してください。
必須
必須
【記載例】
従来型50、ユニット型50
担当者氏名必須
氏名  
必須
「‐(ハイフン)」を入れて半角数字で入力をしてください。
【記載例】
012‐345‐6789
電話番号

1 ICT(介護ソフト)の導入状況についてお聞きします。

【1-1】介護記録ソフト(もしくは機能)の導入状況(令和7年3月31日時点)必須
【1-1】介護記録ソフト(もしくは機能)の導入状況(令和7年3月31日時点)

【2-1】情報共有ソフト(もしくは機能)の導入状況(令和7年3月31日時点)必須
(スケジュールや計画書等の、事業所内外での情報共有機能)
【2-1】情報共有ソフト(もしくは機能)の導入状況(令和7年3月31日時点)

【3ー1】請求ソフト(もしくは機能)の導入状況(令和7年3月31日時点)必須
【3ー1】請求ソフト(もしくは機能)の導入状況(令和7年3月31日時点)

【4-1】介護記録、情報共有、請求機能の連携状況(令和7年3月31日時点)必須
(一気通貫とは、転記等の業務が発生しないことをいう。)
【4-1】介護記録、情報共有、請求機能の連携状況(令和7年3月31日時点)

【4-3】介護記録、情報共有、請求機能の連携予定
【4-3】介護記録、情報共有、請求機能の連携予定

を選択してください。

2 介護ロボットの導入状況についてお聞きします。

【1-1】移乗支援ロボットの導入状況(令和7年3月31日時点)必須
ベッドからの移乗時など、介助者による抱え上げ動作のパワーアシストを行う機器
【1-1】移乗支援ロボットの導入状況(令和7年3月31日時点)

すでに本ロボットを導入している施設は、今後追加導入を予定している場合でも、令和7年3月31日時点での導入台数を記載してください。
現時点で本ロボットを導入していない場合は、導入予定台数を記載してください。

※半角数字で記載してください。
【2-1】移動支援ロボットの導入状況(令和7年3月31日時点)必須
高齢者の移動、外出、立ち座りをサポートするロボット技術を用いた歩行器や装着機器
【2-1】移動支援ロボットの導入状況(令和7年3月31日時点)

すでに本ロボットを導入している施設は、今後追加導入を予定している場合でも、令和7年3月31日時点での導入台数を記載してください。
現時点で本ロボットを導入していない場合は、導入予定台数を記載してください。

※半角数字で記載してください。
【3-1】排泄支援ロボットの導入状況(令和7年3月31日時点)必須
排泄物の処理にロボット技術を用いた機器、排泄を予測し的確なタイミングでトイレへ誘導する機器又はロボット技術を用いてトイレ内での下衣の着脱等の動作を支援する機器
【3-1】排泄支援ロボットの導入状況(令和7年3月31日時点)

すでに本ロボットを導入している施設は、今後追加導入を予定している場合でも、令和7年3月31日時点での導入台数を記載してください。
現時点で本ロボットを導入していない場合は、導入予定台数を記載してください。

※半角数字で記載してください。
【4-1】見守りロボットの導入状況(令和7年3月31日時点)必須
センサーや外部通信機能等を備えた高齢者の見守りを支援する機器
【4-1】見守りロボットの導入状況(令和7年3月31日時点)

を選択してください。
すでに本ロボットを導入している施設は、今後追加導入を予定している場合でも、令和7年3月31日時点での導入台数を記載してください。
現時点で本ロボットを導入していない場合は、導入予定台数を記載してください。

※半角数字で記載してください。
【5-1】コミュニケーションロボットの導入状況(令和7年3月31日時点)必須
高齢者等のコミュニケーションを支援する機器
【5-1】コミュニケーションロボットの導入状況(令和7年3月31日時点)

を選択してください。
すでに本ロボットを導入している施設は、今後追加導入を予定している場合でも、令和7年3月31日時点での導入台数を記載してください。
現時点で本ロボットを導入していない場合は、導入予定台数を記載してください。

※半角数字で記載してください。
【6-1】入浴支援ロボットの導入状況(令和7年3月31日時点)必須
入浴におけるケアや動作を支援する機器
【6-1】入浴支援ロボットの導入状況(令和7年3月31日時点)

を入力してください。
すでに本ロボットを導入している施設は、今後追加導入を予定している場合でも、令和7年3月31日時点での導入台数を記載してください。
現時点で本ロボットを導入していない場合は、導入予定台数を記載してください。

※半角数字で記載してください。
【7-1】介護業務支援ロボットの導入状況(令和7年3月31日現在)必須
介護業務に伴う情報(見守り・移動支援・排泄支援等)を収集・蓄積し、それをもとに、高齢者等への介護サービス提供に関わる業務に活用することを可能とする機器
【7-1】介護業務支援ロボットの導入状況(令和7年3月31日現在)

を選択してください。
すでに本ロボットを導入している施設は、今後追加導入を予定している場合でも、令和7年3月31日時点での導入台数を記載してください。
現時点で本ロボットを導入していない場合は、導入予定台数を記載してください。

※半角数字で記載してください。
【8-1】機能訓練支援ロボットの導入状況(令和7年3月31日時点)必須
介護職員が行う身体機能や生活機能の訓練における各業務(アセスメント・計画作成・訓練実施)を支援する機器
【8-1】機能訓練支援ロボットの導入状況(令和7年3月31日時点)

すでに本ロボットを導入している施設は、今後追加導入を予定している場合でも、令和7年3月31日時点での導入台数を記載してください。
現時点で本ロボットを導入していない場合は、導入予定台数を記載してください。

※半角数字で記載してください。
【9-1】食事・栄養管理支援ロボットの導入状況(令和7年3月31日時点)必須
高齢者等の食事・栄養管理に関する周辺業務を支援する機器
【9-1】食事・栄養管理支援ロボットの導入状況(令和7年3月31日時点)

を選択してください。
を入力してください。
すでに本ロボットを導入している施設は、今後追加導入を予定している場合でも、令和7年3月31日時点での導入台数を記載してください。
現時点で本ロボットを導入していない場合は、導入予定台数を記載してください。

※半角数字で記載してください。
【10-1】認知症生活支援・認知症ケア支援ロボットの導入状況(令和7年3月31日時点)必須
【10-1】認知症生活支援・認知症ケア支援ロボットの導入状況(令和7年3月31日時点)

すでに本ロボットを導入している施設は、今後追加導入を予定している場合でも、令和7年3月31日時点での導入台数を記載してください。
現時点で本ロボットを導入していない場合は、導入予定台数を記載してください。

※半角数字で記載してください。

3 介護ロボット・ICT(介護ソフト)の導入効果についてお聞きします。

【1】介護ロボット・ICT(介護ソフト)を導入し、どのような効果があったか(職員の負担軽減)。必須
(複数選択可)
【1】介護ロボット・ICT(介護ソフト)を導入し、どのような効果があったか(職員の負担軽減)。


【2】介護ロボット・ICT(介護ソフト)を導入し、どのような効果があったか(利用者の処遇向上)必須
(複数選択可)
【2】介護ロボット・ICT(介護ソフト)を導入し、どのような効果があったか(利用者の処遇向上)


【3】効果がなかった原因としてどのようなことが考えられるか
(複数選択可)
【3】効果がなかった原因としてどのようなことが考えられるか


4 介護ロボット・ICT(介護ソフト)の普及についてお聞きします。

【1】介護ロボット・ICT(介護ソフト)の導入や利用についての課題・問題必須
(複数選択可)
【1】介護ロボット・ICT(介護ソフト)の導入や利用についての課題・問題


【2】介護ロボット・ICT(介護ソフト)の普及のために必要な取組必須
(複数選択可)
【2】介護ロボット・ICT(介護ソフト)の普及のために必要な取組


5 介護ロボット・ICT(介護ソフト)の追加購入等についてお聞きします。

【1】介護ロボット・ICT(介護ソフト)の追加購入状況必須
【1】介護ロボット・ICT(介護ソフト)の追加購入状況

【2-1】一般業務用ロボットの導入状況必須
(例)
清掃ロボット、運搬ロボット等
【2-1】一般業務用ロボットの導入状況

(例)
清掃ロボット、運搬ロボット等

6 その他

質問事項以外に何かありましたら、ご自由に記載してください。

入力文字数: 0/ 500



質問は以上です。ありがとうございました。

入力中のデータを一時保存・読み込み

【申込データ一時保存、再読込み時の注意事項】

  • ・添付ファイルは一時保存されません。再読込み後は、必要に応じて、ファイルを添付し直してください。
  • ・パソコンに一時保存した申込データはパソコンで閲覧・加筆・修正することはできません。
  • ・システムに読込む場合は一時保存した手続きの画面でしか読込めませんので、ご注意ください
  • ・入力中の申込データをパソコンに一時保存しますので、保存した申込データの取扱いは、申請者の責任において管理をお願いします。

「入力中のデータを保存する」では申込みの手続きが完了しておりませんのでご注意ください。

  • ※入力中の申込データをパソコンに一時保存します。

  • ※一時保存した申込データを再度読み込みます。