手続き検索
申請状況確認
職責署名検証
ヘルプ
よくある質問
ログイン
メニュー
ログイン
手続き検索
申請状況確認
職責署名検証
ヘルプ
よくある質問
手続き申込
ホーム
手続き説明
手続き説明
申込期間ではありません。
※添付ファイルは一度パソコンに保存してから開くようにしてください。
手続き名
令和7(2025)年度高次脳機能障害ピアサポーター養成講座参加申込 (9月12日まで)
説明
栃木県では、高次脳機能障害者のある方のご家族同士が話し合う場において、同様の立場の経験者として、互いの体験を分かち合いながら、話を聴いて必要な情報を提供したり、障害についての理解を広げる活動をしていただくピアサポーターの養成講座を開催します。
皆様のご参加をお待ちしております。
詳細につきましては、ホームページや添付のチラシをご覧ください。
https://www.pref.tochigi.lg.jp/e65/kouji/pia.html
【対象】
・高次脳機能障害児者との生活経験を有するご家族。
・指定された講座の受講ができる方(全日程の参加が難しい場合は、担当までご相談ください。)。
【講座概要】
(第1回)令和7年9月19日(金曜日)
職員によるピアサポーター事業に関する説明の後、講話では、高次脳機能障害に関する基本的な内容や当事者ご本人からのメッセージを聴くことにより、障害に対する理解を深めることを目的とします。「高次脳機能障害家族教室」と合同開催します。
(第2回)令和7年10月6日(月曜日)
午前の部は、「発達障害ピアサポーター養成研修」と合同開催します。ピアサポート活動を行う上で、知っておきたい話の聴き方、心構え等について演習等を交えて学びます。
午後の部は、高次脳機能障害のある方が利用可能な制度について、障害福祉サービスを中心に活用方法を学びます。「高次脳機能障害家族教室」と合同開催します。
(第3回)令和7年10月22日(水曜日)
高次脳機能障害のある当事者本人や家族のピアサポート活動を継続的に支援している講師から、ピアサポート活動の意義や家族自身のこころのケアの大切さについて学びます。
受付時期
2025年7月11日13時00分 ~ 2025年9月13日0時00分
問い合わせ先
栃木県障害者総合相談所 発達・高次脳機能障害支援課
電話番号
028-623-6114
FAX番号
メールアドレス