※申請先の県又は市町村により電子納付の利用可否及び利用可能な決済サービスが異なります。詳細は申請先の県または市町村にお問い合わせください。
基本的な操作としては、検索によって申込を行う手続きを一覧から選択し、必要事項を入力して申込を完了します。
「後納」タイプの場合は、申込の審査が完了した後、 【申請状況確認】メニューより受理された申込の照会を行って支払います。
「前納」タイプの場合は、申込が完了した後、 【申請状況確認】 メニューより申込の照会を行って支払います。
「後納」か「前納」かは、申し込む手続きの説明もしくは申込画面の『納付額』欄の説明を確認してください。
※利用者としてログインするには利用者登録が必要です。未登録の方は、まず利用者登録を行ってください。 (詳細は、『利用者管理』の『 利用者情報登録 』を参照してください。)
●ログインしないで申し込む場合
納付のしかたにより、「後納」タイプと「前納」タイプがあります。
「後納」タイプ:自治体の審査が完了してから支払いをする。
「前納」タイプ:申し込んだ後、自治体の審査が完了する前に支払いをする。

本サービスへのログインを確認するために 《利用者ログイン画面》 が表示されます。
既にログインしている場合は、《手続き説明画面》が表示されますので、「 手順 3 」へ進んでください。

利用者ID(メールアドレス) |
利用者IDを入力してください。 オンラインで利用者登録された方は、連絡先メールアドレスが利用者IDとなります。 ※特定業務用に本サービス提供側から別途発行されている利用者の方は、発行された利用者ID(特定利用者ID)になります。 |
パスワード |
パスワードを入力してください。 セキュリティ上、入力したパスワードは「●」表示になります。 ※システム側の設定によっては、入力規則に変更があります。 |

●本サービスに利用者登録をされていない方で、今すぐ利用者登録を行う場合は、[ 利用者登録される方はこちら ]をクリックし、 『利用者管理』の『 利用者登録情報/手順2 』に進んでください。
●パスワードを忘れた場合は、[ パスワードを忘れた場合はこちら ]をクリックし、 再設定(『利用者管理』の『 パスワード再設定/手順3 から』)することができます。
●連絡用のメールアドレスが変更になる場合は、至急ログインを行った後、『利用者管理』の『 メールアドレス変更 』を行ってください。
手続きの内容を確認するとともに、表示される規約をお読みください、 同意する をクリックしてください。
※手続きによっては、ダウンロード用のファイルが添付されています。
内容の詳細なお知らせであったり、提出の必要な書類であったりしますので、ご自分の PCへダウンロードしてください。
(手順は、『
手続き申込(ログインしない場合)/MEMO:<ファイルのダウンロードについて>
』を参照してください。)

最大申請者数が設定されている手続きでは、手順2で入力した利用者IDが既に申込済みの利用者IDと重複していると、
《手続き説明画面》に遷移したときに、下図のような重複エラーメッセージが表示され、「同意する」ボタンは表示されず申込はできません。
また、ログイン済の状態で手続き名をクリックして《手続き説明画面》に遷移した際に ログイン時の利用者IDが申込済みの利用者IDと重複していた場合も同様です。
なお、次の場合に重複していると判断されます。
① 利用者IDとして申込済みの特定利用者IDとログイン入力した特定利用者IDが重複
② 利用者IDとして申込済みのメールアドレスとログイン入力したメールアドレスが重複

必要な項目を入力するとともに、「納付額」欄について、下記の『MEMO:<納付額の説明>』を参照して納付方法と納付タイミングを確認してから、 確認へ進む をクリックしてください。
※電子署名が必要な手続きの場合は 《電子署名環境確認画面》 が表示されます。 その場合は『電子署名』の『 電子署名環境の確認 』を参照してください。
※手続きによっては、
《申込画面》
で名簿等の添付ファイルを設定するものもあります。
内容に不備のないよう確認したうえで、添付ファイルの設定を行ってください。
(手順は、「
手続き申込(ログインしない場合)/MEMO:<添付ファイルの設定について>
>」を参照してください。)
<氏名(フリガナ)について>
電子納付に関する手続き申込については、通常のお手続きの氏名(フリガナ)とは使用可能な文字が異なります。
使用できる文字は、次表のとおりです。
全角カナ | アイウエオカキクケコサシスセソタチツテトナニヌネノハヒフヘホマミムメモヤユヨラリルレロワヲン |
---|---|
全角英大文字 | ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ |
全角数字 | 0123456789 |
記号 | ¥,.()-/「」 |
<納付額の説明>
「納付額」欄の納付額と納付期限の上には、赤色で使用できる納付方法と支払いタイミングが表記されます。
●納付方法
”
納付方法は、
”の次から、使える納付方法がすべて表記されています。
この中に、使える納付方法が表記されていない場合は、電子納付をすることはできません。
●納付タイミング
赤字の最後の行に” 審査後、・・・ ”と表記されている場合は「後納」タイプです。
自治体職員の審査が完了したら、申込内容照会から支払いを行います。
以下のように、” 申込後、・・・ の文言が表記されていると、「前納」タイプです。
この場合は、申込が完了したら、納付期日までに申込内容照会から支払いを行います。
《「前納」タイプの場合》

※入力の必要な項目は、手続きによって異なります。手続きに応じた入力を行ってください。

<「申込む」ボタンの表示位置>
申込内容の項目数が多い場合には、「申込む」ボタンは申込内容の最下部の下ではなく
以下の画面のように画面下の固定位置に表示され、申込内容の表示はスクロールに追従します。
画面を下にスクロールして申込内容の最下部に達すると、ボタンの固定表示は解除され、本来の位置に表示されます。
固定表示の解除後に再度上部へスクロールすると、再びボタンは画面下の固定位置表示になります。


申込状況を確認する場合は、 【申請状況確認】 メニューへ進んでください。
※参考:申込後に申込内容照会した時の申込詳細画面は以下のようになっています。
(処理状況は「処理待ち」となります。)
「後納」の場合は、自治体職員の審査が終わるのを待ってください。
審査が行われて申込が受理されると 【受理通知メール】 が送られてきますので、それから 【手順9】 へ進んで支払いを行います。
※【受理通知メール】の件名と本文は手続きによって異なります。



※ [申込一覧] には、過去に申込を行った手続きが申込日時の新しい順に一覧表示されます。

「未払い」:支払状況が「未払い」(支払いが可能)
「支払済」:支払状況が「支払済」
「期限切れ」:支払状況が「支払期限切れ」
「支払済(未返金)」:Omnial Payment Gateway決済で返金処理に失敗した場合
「支払い前処理中」:納付前かつ支払い不可能、または後納で受理前の場合
《申込詳細画面》 が表示されます。支払い可能な方法により表示項目が異なります。
※支払いが可能になった場合に、支払いが可能なリンクが表示されます。 自治体様により表示されるリンクが異なりますのでご注意ください。
・SBペイメントで支払う場合は、『 13A.<SBペイメントで支払う場合> 』へ進んでください。
(クレジット、LINE Pay、楽天ペイ、PayPay、メルペイ、Apple Pay、楽天Edy、モバイルSuica、Pay-easy、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い)
・F-REGI(クレジット)で支払う場合は、『 13B.<F-REGIで支払う場合> 』へ進んでください。
・インターネットバンキング(Pay-easy)で支払う場合は、『 13C.<インターネットバンキングのPay-easyで支払う場合> 』へ進んでください。
・Omni Payment Gateway(旧:NTTデータ決済代行)で支払う場合は、『 13D.<NTTデータ決済代行で支払う場合> 』へ進んでください。
(クレジット、PayPay、d払い、au PAY)



「SBペイメントでの支払い」は、クレジット、LINE Pay、楽天ペイ、PayPay、メルペイ、Apple
Pay、楽天Edy、モバイルSuica、Pay-easy、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いによる支払いができます。
ただし、自治体様によりこのうち使用できる支払方法が異なります。
① 《申込詳細画面》の『オンライン決済』欄の
【SBペイメントでお支払い】
リンクをクリックします。
《お支払方法の選択》画面が表示されます。

② 一覧の中から支払う方法(例えば、ソフトバンクをまとめて支払い)をクリックします。
《ご購入方法の確認》画面が表示されます。

●お支払い方法は、SBペイメントの中で使用できる方法のみが表示されます。
●F-REGIと併用している場合は、SBペイメントのクレジットは表示されません。
この場合にクレジットで支払いたい時は『 13B.<F-REGIで支払う場合> 』を参照して支払いを行ってください。
●インターネットバンキングと併用している場合は、SBペイメントのPay-easyは表示されません。
この場合にPay-easyで支払いたい時は『 13C.<インターネットバンキングのPay-easyで支払う場合> 』を参照して支払いを行ってください。
③ 「購入」ボタンをクリックします。
《ご購入内容の確認》画面が表示されます。

④ 以降は、画面に従って操作を進めてください。
SBペイメントの決済が完了すると、《申込詳細画面》に戻ります。

「F-REGIでの支払い」は、地方自治体の公共料金等を
クレジットカード
を利用してオンライン決済で納付できるサービスで、エフレジ社が提供しています。
入力したクレジットカード情報は、全て暗号化して送信され、電子申請サービスでは取り扱いを行いません。
① 《申込詳細画面》の『クレジット決済』欄の
【F-REGIでお支払い】
リンクをクリックします。
請求内容とクレジットカード情報の入力画面が表示されます。

② 請求金額を確認した上で、クレジットカード情報の入力を行って「確認画面へ」ボタンをクリックします。
「入力内容の確認」画面が表示されます。

③ 内容を確認して「決済する」ボタンをクリックします。
決済が完了すると、
《申込詳細画面》
に戻ります。

④ 支払済になっていることを確認します。

場合>
「Pay-easyでの支払い」は、「Pay-easy(ペイジー)」という決済サービスで、インターネットバンキングを利用して支払いを行うことができます。
支払いにあたり、
《申込詳細画面》
に表示されている
「収納機関番号」、「納付番号」、「確認番号」、「納付区分」
の入力が必要になりますので、メモや画面コピーを取得して各番号を控えてください。
なお、パソコン、スマートフォン等で支払う場合は、ペイジーに対応しているインターネットバンキングの利用契約が必要です。
① 《申込詳細画面》
の『収納機関番号』欄の
【インターネットでお支払いされる方はこちら】
リンクをクリックします。
《支払金融機関一覧》が表示されます。

② インターネットバンキングが利用可能な金融機関をクリックします。
選択した金融機関の《Pay-easy(ペイジー)画面》が表示されますので、インターネットバンキングで支払いを行ってください。
なお、その際、「収納機関番号」、「納付番号」、「確認番号」、「納付区分」の入力が求められます。
※支払金融機関のホームページでのペイジー支払の操作が不明の場合は支払金融機関に問合せてください。

③ 決済が完了すると、《申込詳細画面》に戻ります。
『納付状況』欄が”支払済”になります。
で支払う場合>
「Omni Payment Gateway(NTTデータ決済代行)での支払い」は、クレジット、PayPay、d払い、au PAY による支払いができます。
ただし、自治体様によりこのうち使用できる支払方法が異なります。
入力したクレジットカード情報は、全て暗号化して送信され、電子申請サービスでは取り扱いを行いません。
① 《申込詳細画面》
の『オンライン決済』欄の
【Omni Payment Gateway(NTTデータ決済代行)で支払い】
リンクをクリックします。
決済方法選択画面が表示されます。

② 決済方法を選択し、<同意事項>をスクロールして内容を確認後、選択請求金額を確認した上で、同意するをチェックし「支払へ進む」ボタンをクリックします。
クレジットカードを選択した場合は、「クレジットカード情報入力」画面が表示されます。(③へ)
PayPayを選択した場合は、「決済確認」画面が表示されます。(⑦へ)
d払い を選択した場合は、「決済確認」画面が表示されます。(⑪へ)
au PAYを選択した場合は、「決済確認」画面が表示されます。(⑮へ)

クレジットカードの場合
③ クレジットカード情報(カード番号、有効期限、セキュリティコード)を入力して「確認へ進む」ボタンをクリックします。
エラーがなければ「決済確認」画面が表示されます。

④ 内容を確認して「支払う」ボタンをクリックします。
決済が完了すると、「決済完了画面」が表示されます。

⑤ 「詳細へ戻る」ボタンをクリックすると、 《申込詳細画面》 に戻ります。

⑥ 支払済になっていることを確認します。

PayPayの場合
⑦ 内容を確認して「支払う」ボタンをクリックします。
PayPayの画面が表示されますので、PayPayアプリでQRコードをスキャンして支払うか
PayPayにログインしてお支払いください。


⑧決済が完了すると、 《決済完了画面》 に戻ります。

⑨ 「詳細へ戻る」ボタンをクリックすると、 《申込詳細画面》 に戻ります。

⑩ 支払済になっていることを確認します。

d払いの場合
⑪ 内容を確認して「支払う」ボタンをクリックします。
d払いの画面が表示されますので、ログインしてお支払いください。


⑫決済が完了すると、 《決済完了画面》 に戻ります。

⑬ 「詳細へ戻る」ボタンをクリックすると、 《申込詳細画面》 に戻ります。

⑭ 支払済になっていることを確認します。

au PAYの場合
⑮ 内容を確認して「支払う」ボタンをクリックします。
PCの場合は、auPAYアプリでQRコードをスキャンしてお支払いください。
スマートフォンの場合は、au PAYアプリが起動しますのでアプリよりお支払いください。


⑯決済が完了すると、 《決済完了画面》 に戻ります。

⑰ 「詳細へ戻る」ボタンをクリックすると、 《申込詳細画面》 に戻ります。

⑱ 支払済になっていることを確認します。
